2017年7月発行
- 地域産業活性化に関する一考察 001 齋藤 高志
- 酒類産業における失われた20年に関する考察―需給ミスマッチとその解消― 013 佐藤 淳
- 原子力発電と科学情報過程論―安全神話から科学リテラシーへ― 023 島田 久美子
- 市民性を育むコミュニティの役割―国際理解教育からの示唆― 035 間部(吉川) 幸
- 女性専用車両、設置の経緯と考察―性暴力被害防止の視点から― 047 山本(山口) 典子
- ライフサイクルの各段階と多様な働き方 059 芳﨑 文香
- 多言語学生の言語意識とCS―関係性理論による語用論的解釈の可能性― 067 佐藤 美奈子
- 安全遵守と安全リーダーシップの相関関係の統合―メタ分析を用いた作業仮説生成の試み― 079 赤塚 肇
- J. S. バッハ《マタイ受難曲》BWV244―マルティン・ルターの〈サクラメント〉― 091 池島 与是夫
- 職場における障害者等(invisible disabilities)の雇用が従業員の否定的ステレオタイプ形成・軽減におよぼす影響 103 蒲倉 聡
- 小学校知的障害特別支援学級の社会的状況―要請と課題― 115 河村 優詞
- 相互依存型集団随伴性とトークンエコノミーシステムの併用による放課後の読書行動の増加 ―小学校1年生を対象とした学級規模の介入― 124 杉本 任士
- 職場交流活動と職場の結束力との関係―職場メンバーの交流活動意識、職場環境要因を含めた分析を通して― 135 二瓶 哲
2017年11月発行
- 近代人道主義体制の萌芽と難民保護―クリミア戦争から國際聯盟まで― 147 羽生 勇作
- 総合的な学習の時間へのルーブリック評価導入の意義と課題―「生きる力」評価方法考察より― 159 間部(吉川) 幸
- IT技術革新と科学情報過程論―市民社会の側から― 169 島田 久美子
- ミス・コンテストに象徴される女性への人権侵害―堺市女性団体協議会のミスコン反対運動から― 181 山本(山口) 典子
- William Wordsworth(1770-1850)の詩と音楽―Wordsworthの詩をテクストに用いた20世紀の声楽作品からの考察― 193 桐ケ窪 牧子
- 色彩による触感効果に関する研究動向 205 稲葉 隆
- 小学校知的障害特別支援学級における漢字指導―社会的状況と課題― 217 河村 優詞
- リーダー発達に関する心理学的研究の動向と課題 227 田中 堅一郎
2018年2月発行
- 本格焼酎産業の再発展戦略に関する考察―求められる製品開発方法の転換― 239 佐藤 淳
- AI技術革新と科学情報過程論―市民社会の側から― 249 島田 久美子
- 難民問題の政治化と難民保護-第2次世界大戦からアラブの春、そしてその先にあるもの- 259 羽生 勇作
- 働き方の多様性と選択の異質性-女性のライフスタイルを通して― 271 芳﨑 文香
- 文化翻訳が拓く異文化間コミュニケーション―文学、メディア・アート、パフォーマンスにおける事例研究― 279 井上 健ほか
- 彩度と明度が粗滑感の判断に及ぼす影響 291 稲葉 隆
- 小学校知的障害特別支援学級向けの漢字教材開発ガイドライン試案―ユニバーサルデザインの観点から― 303 河村 優詞
- PAC分析によるキャリア講師養成プログラムの効果検証―職業・キャリア意識、行動変化の事例研究― 313 西山 浩次
- 心理療法の基本技術としての動機づけ面接と行動分析学 325 村井 佳比子