よくある質問

Q & A

Q 受験にあたってどんな準備が必要でしょうか。

⼀概には⾔えないのですが,いくつか事例をご紹介します。⼩論⽂の書き⽅を参考書で勉強したり,研究計画書・⼩論⽂・⼝述試問への対応として専⾨書で基礎的な項⽬をまとめたり,⽬的意識を明確にするために今までの研究や仕事などについて整理を⾏ったり,いろいろな準備をされているようです。また,「入学試験要項」において開示されている過去問も参考に対策してください。

Q 高校を卒業した後,会社員として20年間勤務しています。通信制の大学をこの春に卒業できる予定ですが,博士前期課程入学試験の英語免除の対象になるでしょうか。

英語免除の対象は,令和6年度⼊学試験から,「大学卒業後3年以上の者,又は職歴・業務歴3年以上の者は免除可能」になりました。

Q 入学試験の倍率は,どれくらいでしょうか。

入学案内(パンフレット)にも記載しておりますが,これまでの入学試験の状況は以下のとおりです。

博士前期課程

国際情報専攻 (入学定員30名) 文化情報専攻 (入学定員30名) 人間科学専攻 (入学定員30名) 合計 (入学定員90名)
受験者数 入学者数 受験者数 入学者数 受験者数 入学者数 受験者数 入学者数
令和5年度 20 20 15 15 31 30 66 65
令和4年度 19 11 30 22 35 34 84 67
令和3年度 15 13 25 21 29 29 69 63
令和2年度 14 14 19 18 18 18 51 50
令和元年度 9 7 13 13 24 22 46 42
平成30年度 28 26 16 15 29 28 73 69
平成29年度 19 18 13 11 29 28 61 57
平成28年度 17 15 15 15 25 25 57 55
平成27年度 26 24 28 24 31 27 85 75
平成26年度 18 18 13 13 31 31 62 62
平成25年度 26 24 19 18 35 34 80 76
平成24年度 14 13 13 13 18 18 45 44
平成23年度 12 12 13 10 24 21 49 43
平成22年度 17 15 10 10 31 31 58 56
平成21年度 21 18 11 11 34 29 66 58
平成20年度 28 27 17 15 29 28 74 70
平成19年度 26 23 12 11 41 37 79 71
平成18年度 33 30 18 17 46 35 97 82
平成17年度 30 26 35 31 54 48 119 105
平成16年度 31 30 22 20 58 44 111 94
平成15年度 43 38 26 24 66 53 135 115
平成14年度 42 40 19 18 72 43 133 101
平成13年度 63 49 26 21 114 63 203 133
平成12年度 33 32 17 17 116 55 166 104
平成11年度 84 47 20 20 170 57 274 124

博士後期課程

総合社会情報専攻(入学定員9名)
受験者数 入学者数
令和5年度 11 8
令和4年度 12 7
令和3年度 16 10
令和2年度 12 10
令和元年度 9 6
平成30年度 17 9
平成29年度 22 12
平成28年度 21 10
平成27年度 28 11
平成26年度 23 12
平成25年度 20 9
平成24年度 9 5
平成23年度 23 5
平成22年度 22 8
平成21年度 26 3
平成20年度 33 10
平成19年度 34 11
平成18年度 44 4
平成17年度 34 12
平成16年度 47 20
平成15年度 55 19

Q 過去の入学試験問題を見たいのですが。

大学院HPの募集案内(入学試験要項)ページにて過去問の一部を開示しています

Q 費用は年間でどのくらいかかりますか。

博⼠前期課程の学費は,1年次は年額100万5千円,2年次は年額80万5千円です。なお,時間確保が難しい方のために,学修期間を3年とする長期履修制度も用意しています。スクーリング受講料,単位修得,論⽂指導料の徴収は⾏いません。博士後期課程の学費及びその他詳細は,募集案内(入学試験要項)ページにてご確認ください。

Q 先輩たちはどのような動機で受験しているのでしょうか。

アンケートによりますと,社会⼈になってからも⾃分でやりたいことを勤務を続けながら勉強したいから,という⽅が多いようです。また,”通信制”なので,地⽅在住・海外在住でも⼤学院の研究が継続できるというメリットも動機の⼀つになるようです。

Q どんな研究をしていますか。

各専攻科で,指導教授とのインターネットなどを利用したコミュニケーションのもとで研究テーマを絞り込んでいけます。まずは,「専攻案内」ページから希望する課程・専攻の「専任教員案内」に進んでいただき,各専任教員ページの「ゼミ生の研究テーマ」欄をご参照ください。

Q 会社勤めであまり休暇がとれないのですが,通学する日数はどの程度ですか。

実際に通学して指導を受けるほか,インターネットを使用した指導を活用する教員もいるため,「通学する日数」は一概には言えません。指導を希望する教員と学修方法は相談してください。なお,研究指導のほかに大学院行事として,実際に学校にお越しいただく必要がある⽇数は,博⼠前期課程(修⼠課程)の場合,2年間で『最低6⽇程度』となります。内訳は概ね以下のとおりです。

入学前

⼊学試験は東京・市ヶ⾕の⽇本⼤学通信教育部1号館あるいは3号館で実施いたします(※会場が変更となる場合は本研究科ホームページにてお知らせいたします)。所定日のみの試験となります。

入学後

《1年次》

4月 開講式・オリエンテーション(1日間:終⽇)●
スクーリング(必修科⽬)(3⽇間:15コマ)●
4月〜 ゼミ指導(毎月対面指導する教員もいれば,オンラインを利用して指導する教員もいるなど,通学日数は指導教員によって異なります。)
8月 ゼミ合宿(指導教員によって日数が異なります)
9月 スクーリング(補講:4月に履修した学生は不要です) (必修科⽬)(3⽇間:15コマ)●

《2年次》

4月〜 ゼミ指導(毎月対面指導する教員もいれば,オンラインを利用して指導する教員もいるなど,通学日数は指導教員によって異なります。)
9月 博士前期課程中間発表会(任意)
10月 オープン大学院(任意)
1月 博⼠前期課程⾯接試問(1日間:終⽇)●
3月 ⽇本⼤学卒業式(⽇本武道館)/本研究科学位記伝達式・本研究科修了祝賀会(東京・市ヶ⾕)(1日間:終⽇)●

●の印は,海外在住の⽅を含めても,原則として来⽇して出席していただく学事です。ゼミ指導や合宿については,教員との調整の上で,対面あるいはオンラインを活用しながら出来るだけ出席していただく学事(学修指導)です。

なお,海外在住の方からのお問合せの際にみなさんに説明している事項がございます。
日本国籍を持たずに海外に在住されていて,留学・就学以外の在留資格を取得していない場合は,出願できません。
出願の際に,外国籍の方には住民票(・国籍・地域,・在留資格及び期間等,・カタカナ併記名)の提出をお願いしています。
また,入学手続の際には,「入学者全員」に住民票または戸籍記載事項証明書(日本国籍で海外在住者の場合,パスポートの写し)を提出していただいています。

Q カリキュラムの中に自分が研究したい分野やテーマがあるのか,指導教員に適切な教授がいるのか,そうした点が心配です。どうしたらよいでしょうか。

⼊学案内のパンフレットだけでは,じゅうぶんな情報が得られないかも知れません。そのときは,まず⽇本⼤学⼤学院総合社会情報研究科のホームページを探し,特別研究担当教授の研究領域,過去の研究成果,所属ゼミ院⽣の論⽂のテーマなどをチェックして,どの専任教員(特別研究指導資格を有する)の指導内容がご自身の希望に沿っているかを考えてください。 その次に,大学院HPの「事前相談」のボタンを押して,必要事項を記入し,事前相談を申し込んでください。あるいは,⽇本⼤学通信教育部⼊学課(⼊学に関する相談)または⽇本⼤学通信教育部教務課(⼊学後の学事等に関する相談)へ電話連絡をするか,メールを送るなりして,「⾃⾝の研究したいテーマ」を連絡し,的確な指導教授の有無を確かめてください。志願者の質問は入学課・教務課事務課から専任教員に連絡され,数⽇の間に志願者に返事が⾏くようにしています。それでもじゅうぶんでない場合は,直接返事をしてきた教員にどんどん質問してください。「研究テーマ」の決定は,志願者の将来を左右する『重要な問題なので教員サイドも責任を持って』相談に乗ります。そして,納得して受験するようお薦めします。

Q すると志願者は受験するとき,指導教員を決めておいて受験することになりますね。

そうです。徹底的に調べてから受験するのですから,どうしてもそうなります。しかし,テーマによっては志願者の考えている指導教授(A)よりも他の教授(B)の方が適切と判断される場合があります。そのときは入試面接の際に,A教授から理由を説明されてB教授に面接して,入学後B教授の指導を受けるようになるケースも出てきます。さらには,入学してから「どうしてもテーマを変えたい」という院生が出てくる場合があります。研究分野が大体同じなら,教員は変わらないで済みますが,テーマを大きく変えたりすると,途中で指導教授を変えることになり,所定の年限で学位論文が書けるかといった不安が出てきます。そうした事態を防ぐためにも,「自身の研究テーマに沿った特別研究担当教員」を選んで,受験するようお願いします。

Q 修了者数を教えてください。

各専攻の修了者数は,それぞれ以下の通りです。

博士前期課程

国際情報専攻 文化情報専攻 人間科学専攻 合計
修了者数(人) 修了者数(人) 修了者数(人) 修了者数(人)
令和4年度 10 15 23 48
令和3年度 12 11 18 41
令和2年度 5 16 26 47
令和元年度 22 12 25 59
平成30年度 14 10 23 47
平成29年度 9 9 22 40
平成28年度 23 21 24 68
平成27年度 17 7 24 48
平成26年度 21 13 29 63
平成25年度 11 13 15 39
平成24年度 13 6 18 37
平成23年度 12 10 26 48
平成22年度 16 10 21 47
平成21年度 24 15 26 65
平成20年度 25 9 29 63
平成19年度 28 21 28 77
平成18年度 20 22 48 90
平成17年度 28 18 39 85
平成16年度 34 16 39 89
平成15年度 31 18 35 84
平成14年度 41 18 50 109
平成13年度 28 16 52 96
平成12年度 33 12 44 89

博士後期課程

総合社会情報専攻
修了者数(人)
令和4年度 5
令和3年度 2
令和2年度 8
令和元年度 8
平成30年度 4
平成29年度 6
平成28年度 6
平成27年度 8
平成26年度 3
平成25年度 5
平成24年度 5
平成23年度 5
平成22年度 8
平成21年度 8
平成20年度 4
平成19年度 8
平成18年度 4
平成17年度 5

Q ⾃宅のインターネット環境について,⼤学院で受講するために,何か特別なことをする必要がありますか。

本研究科では,教育・研究の指導及びリポート提出などを,主にパソコンを使用して行います。そして,個人で所有するパソコンを御利用いただきます。推奨するシステム要件(スペック)を以下に記載します。

《推奨するシステム要件》
OS(基本ソフト) Windows 7 以降のバージョンであること。
ハードディスク/SSD 50GB以上の空き容量があること。
USBポート CCDカメラやヘッドセットを使う場合は2箇所以上が必要になる場合がある。
インターネット接続 インターネット接続が可能であること。サイバーゼミを利用する場合は有線LANの利用を推奨。
CD/DVDドライブ 修士・博士論文提出のために,CD・DVDに書込みが可能であるドライブが必要。 ※セキュリティ保護のため本学ではUSBメモリの使用を禁じています。
付属品 サイバーゼミを利用する場合は,音声の入出力が可能なマイク,ヘッドフォンまたはイヤホンと,CCDカメラを用意する。
ソフトウェア Microsoft Office(Office 2010以降のバージョンを推奨)・市販のウイルス対策ソフトを導入すること。

※メール及びインターネットを利⽤する場合,インターネット接続会社(プロバイダ)との契約が必要になります。既に契約されているプロバイダがあれば,そのまま利⽤ください。

さらに詳しくお聞きになりたい方は,日本大学通信教育部各部署へ電話またはE-mailにてお問い合わせください。

お問い合わせ

PAGE TO TOP