2015年7月発行
- 現代日本の総合的土地税制に関する一考察 001 井上 隆
- 科学情報過程論-サイエンス・コミュニケーションを超えて 013 島田 久美子
- アフリカ系アメリカ人の米国史 オーガスト・ウィルソンの『大洋の宝石』 023 落合 貞夫
- C.S.ルイスの人種観―Prince Caspian を中心に― 035 中嶋 千秋
- ルター派正統主義およびカトリシズム―『エンキリディオン 小教理問答』(1529年/2014年)― 045 池島 与是夫
- 日本における行動分析学の方法論を用いた学級マネジメント―小学校通常学級の実践研究のレビュー― 055 杉本 任士
- 目的論的判断力と道徳的目的論 065 山形 泰之
2015年11月発行
- 現代各国の農地改革における政策手法の比較分析 077 井上 隆
- 国際分業関係の細分化と国際貿易理論の新動向に関する一考察 089 齋藤 高志
-
科学知と大学
―科学情報過程論構築のために― 101 島田 久美子 -
フィギュアスケート男子シングルにみるジェンダー・クロッシング
―21世紀初頭のオリンピックにおけるパフォーマンスから― 113 相原 夕佳 -
ブルースとオーガスト・ウィルソン
―『マ・レイニーのブラック・ボトム』と『七本のギター』― 125 落合 貞夫 -
日本における外国人医療Ⅰ
―文化間看護の現状と推進に向けて― 135 豊岡 慎子 -
『朝びらき丸 東の海へ』の内なる敵
―Non-Human Characters を中心に― 145 中嶋 千秋 - 日本の中学校における道徳教育の現状と課題 157 榊原 岳
- 児童期における社会性の発達と規範意識の形成 167 杉本 任士
- 民事訴訟および民事裁判における公正に関する日本の社会心理学的研究の展望 177 田中 堅一郎
-
外国人介護職員受け入れに関する展望と課題
―介護職の抱える問題と外国人に特有の問題― 187 中 友美 - 「話しの上手さ」に対する学生と社会人と人事担当者の判断要因の相違 197 矢野 香
-
アルフォンス・デーケンのデス・エデュケーション
―日本における受容とその後の展開― 208 横関 祐子
2016年2月発行
- グローバル時代における国際分業の新たな展開と地域経済 221 齋藤 高志
- DNA情報は誰のものか 233 島田 久美子
- 学校教育における「グローバル人材」育成 245 間部(吉川) 幸
-
オーガスト・ウィルソンの『ジョー・ターナーは来て行ってしまった』
― そのアフリカ的特徴について ― 257 落合 貞夫 -
〈ミサ〉―M. ルターとJ. S. バッハ
―『ミサと聖餐の原則』(1523年)と『ドイツミサと礼拝の順序』(1526年)― 267 池島 与是夫 - 小学生に対する集団随伴性にトークンエコノミーシステムを組み合わせた介入による清掃時間の短縮 279 杉本 任士
-
夜間定時制課程に在籍する生徒の現状
―入学の状況と残留率に着目して― 291 竹熊 孝博 -
日本人介護職の外国人との協働に関する意識
―東南アジア人に対する意識の分析― 303 中 友美 - 大学生に対する内容明確化とバーバル・ノンバーバル訓練によるプレゼンテーションスキル評価の上昇 311 矢野 香
- 『宗教論』と人間の宗教的側面 321 山形 泰之