2014年7月発行
- 翻案狂言による西欧文学受容 001 菊地 善太
- 依頼表現の丁寧度比較 ―日米の映画に見られるジェンダーによる違い― 013 藏屋 伸子
- C.S.ルイスの三位一体論 ―キリストの神性― 025 髙橋 清隆
- 「越境」と「戦争の記憶」の理論的交点 ―戦禍の現代的表象を読み解くために― 035 宮田 文久
- 学校組織の規模によるインフォーマル・コミュニケーションの違い―生徒および教師の変革への意識と行動に及ぼす影響― 043 江頭 尚子
- 男女共同参画施策の進展と市町村経済指標の関係性の検討 055 小林 敦子
- 日本の学校教育におけるトークンエコノミーシステムの導入状況 067 杉本 任士
- 行動変動性研究における不規則性指標 075 村井 佳比子
2014年11月発行
-
競争戦略におけるケイパビリティー・マネジメント
―日本企業の競争優位性における持続可能性・模倣困難性の確立― 083 石井 竜馬 - 利益調整行動のサーベイ 095 橋本 浩介
- アーサー・ミラー再考―最晩年の3戯曲を中心に― 107 落合 貞夫
- 『ウィンザーの陽気な女房たち』の狂言化―新作狂言『二人女房』と『法螺侍』の比較研究より 119 菊地 善太
- 原采蘋著『西遊日歷』について―九州文人との交流(1)島原を中心に― 127 小谷 喜久江
- C.S.ルイスの神の存在証明 139 髙橋 清隆
- 『J.S.バッハのカンタータ研究』―ライプツィヒ時代の創作とヘンデルへの〈接近〉― 149 池島 与是夫
- エクアドルの数学教育に関する研究―4つの学力調査からみえる子どもたちの学力の実態― 161 勝又 和美
- 日本の小学校における望ましい人間関係形成に関する実践研究 171 杉本 任士
- 不登校の生徒に対する教師のガイダンス的対応についての質的研究―高校における取りくみの事例を通して― 183 宮﨑 久実子
- Lagスケジュールによる行動変動性測定 195 村井 佳比子
- 美と叡智界―カント『判断力批判』を巡る一考察― 203 山形 泰之
2015年2月発行
-
事業戦略レベルにおけるケイパビリティー・マネジメント
―プロダクトミックスと範囲の経済を中心として― 215 石井 竜馬 - 現代各国の農地改革の比較研究 223 井上 隆
-
税法上の同族会社とファミリービジネス
―税制改正におけるファミリービジネスの視点の導入の重要性に関する一考察― 235 橋本 浩介 - 20世紀初頭のアメリカにおける歌舞伎「寺子屋」の受容(2) 247 大塚 奈奈絵
- 原采蘋著『西遊日歷』について―九州文人との交流(2)天草を中心に― 257 小谷 喜久江
-
『ナルニア国年代記物語』におけるNon-Human Charactersの行動
―The Horse and His Boyのジェンダー・ロール― 269 中嶋 千秋 - テネシー・ウィリアムズ作品にみる家父長制下の同性愛者像 279 松崎 茂理
- 級内相関を適用した安全風土質問紙の試行的項目分析 291 赤塚 肇
- 注意と行動変動性 303 村井 佳比子