2016年7月発行
- 中小ファミリー企業の国際展開についての一考察―理論のレビューと事例より― 001 木下 義文
- 大田区・工業集積における企業規模階層構成―21世紀初頭の変化と特徴― 013 小林 世治
- 地球環境問題と科学情報過程―情報化のもたらすもの― 023 島田 久美子
- グローバル化時代に求められる人材要件 035 間部(吉川) 幸
- 堺セーフシティ・プログラムについて―女性と子どもに対する暴力のない安全安心なまちづくり― 043 山本 典子
- 1960年代のブラック・アメリカ―オーガスト・ウィルソンの『二本の列車が走っている』― 053 落合 貞夫
- 日本における外国人医療Ⅱ―看護師と外国人患者の文化間コミュニケーションの推進― 063 豊岡 慎子
- 武門平氏の思想と信仰―一門の思想と厳島信仰をめぐって― 075 大山 眞一
- 通常学級における集団随伴性の社会的相互作用に対する副次的効果-日本の実証研究のレビュー- 087 杉本 任士
- 外国人介護職による介護について要介護者の家族がもつ意識 097 中 友美
- 『実践理性批判』と『オプス・ポストゥムム』の思想的異同―人間と神の関係を考察する― 105 山形 泰之
2016年11月発行
- 中小ファミリー企業の国際経営戦略についての一考察―資源ベースのVRIOフレームワークに基づく考察― 117 木下 義文
- 脳死臓器移植と科学情報過程論―市民社会不在の法制化― 129 島田 久美子
- 男女混合出席簿は堺市から始まった―その経緯と意義について― 141 山本(山口) 典子
- オーガスト・ウィルソンの『フェンス』―アメリカ家族劇の継承と反証― 149 落合 貞夫
- アスランの言動にみられるC.S.ルイスの抱く神の属性―『魔術師のおい』を中心に― 157 高橋 清隆
- 配偶者からの暴力に関する研究の動向 167 小林 敦子
- 児童期における社会的スキルの発達と課題― いじめ未然予防の一助として ― 179 杉本 任士
- 外国人の医療・介護職求職者の社会的感受性―まなざしから心を読むテストによる検討― 191 中 友美
- 『宗教論』と『オプス・ポストゥムム』の思想的連関―カント晩年の宗教思想を検討する― 197 山形 泰之
2017年2月発行
- 生殖医療と科学情報過程論 209 島田 久美子
- ローカルコミュニティにおける人材教育目標に関する考察 221 間部(吉川) 幸
- 性暴力とはなにか。その根絶に向けて―女性の真のエンパワーメントの創造から― 231 山本(山口) 典子
- 日本における経済社会の変動に伴う女性の働き方の変化及び地域差 243 芳﨑 文香
- オーガスト・ウィルソンの『キング・ヘドリー二世』―男性神話の解体― 251 落合 貞夫
- オスカー・ワイルドの童話の普遍性 259 宮本 裕司
- 日本人のキリスト教観―遠藤周作『白い人』『黄色い人』との比較を通して― 269 磯部 笑子
- テキスト分析に見る「教職実践演習」での学び―現職若手教員の講話に対する中高英語教員志望学生の反応― 281 東矢 光代
- 組織における公正研究の動向―組織的公正研究の「4つの波」とそれらに続く21世紀の新たな波―* 293 田中 堅一郎
- 作業療法士養成校における「リメディアル学生指導」―自己指導能力向上に着目して― 301 野本 義則