2013年7月発行
- サイバー空間の施策に関するロシアと欧米諸国のアプローチ 001 佐々木 孝博
- 木版挿絵本のインパクト ―1900年パリ万博に出品された「寺子屋」― 013 大塚 奈奈絵
- シェイクスピア劇と英語狂言 021 菊地 善太
- 「スウィンギン・ロンドン」における女性ファッション表象 033 楠田 真
- C.S.ルイス:キリスト教弁証の諸相 ―<傲慢>の罪とファンダメンタリズム― 043 高橋 清隆
- 「越境」と「戦争の記憶」序説 ―現代日本(2001-2011)における表象の考察のために― 053 宮田 文久
- ジョージ・マクドナルド『フォトジェンとニュクテリスの物語』 ――昼と夜のメルヘン解読―― 061 山田 敦子
- グレアム・グリーン『キホーテ神父』 ――ワインと車が担う物語の中での役割―― 073 山村 結花
- アイヌ民族副読本と歴史認識 083 上野 昌之
- ヘーゲル『精神現象学』における他者性と承認 095 川太 啓司
- 落語によるドメスティック・バイオレンス防止研修の効果 107 小林 敦子
- 地方自治体の行政組織の特性と組織風土改革 115 宮入(茨城) 小夜子
- 衝動的行動に対するセルフモニタリングの効果 127 村井 佳比子
2013年11月発行
- 原采蘋著「東遊日記」を巡って― 中国地方の文人たちとの交流(1)― 135 小谷 喜久江
- C.S.ルイス:キリスト教弁証の諸相―自由意志について― 147 高橋 清隆
-
グレアム・グリーン『ジュネーヴのドクター・フィッシャーあるいは爆弾パーティー』
――物語前半における様々な事物が担う役割―― 157 山村 結花 - アイヌ学習と民族教育機関設立に向けて 167 上野 昌之
- カントへのスウェーデンボルグの影響―『視霊者の夢』と『天界の秘義』を中心にして― 179 釼持 晃一
- カントと神の存在証明の問題 191 山形 泰之
2014年2月発行
- 20世紀初頭のアメリカにおける歌舞伎「寺子屋」の受容(1) 201 大塚 奈奈絵
- 依頼表現の丁寧度に関する研究―英語100年の変化― 209 藏屋 伸子
- 原采蘋著「東遊日記」を巡って― 中国地方の文人たちとの交流(2)― 219 小谷 喜久江
- グレアム・グリーン『叔母との旅』――物語における植物を用いた自然描写の役割―― 233 山村 結花