インタビュー

Interview

古賀 徹教授 人間科学専攻 教育学コース

担当科目を教えてください。

「生涯学習特講」では,「学習」と「発達」というふたつのことについて考えていきたいと思っています。まず「生涯学習」という言葉はすでに一般的なものとして受け取られていると思いますが,ではここで使われる「学習」とはどういうこと(もの)なのか? 何をもって「学習」と呼び,その行為に何が足りないと「学習」ではないのか。「生涯学習」することの目標は何かという問題もあります。「学習すること」そのものは意義深いことですが,個々に「学習目標」があるのだと思います。その目標を「発達」という概念から考えてみたいのです。技能でも知識でも,学ぶことによって何かの能力が「発達」するのだともいえますが,それでは「生涯におよび発達する」ということを深く考えていくとどうなるのか? こういうことに「?」と疑問をもちながら考えていただきたいなと思っています。世界中で発言され,共有されている概念として「持続可能な社会の在り方」「知識基盤型社会」などといわれるのも,まさに「生涯学習」することで「生涯発達」するということで達成されるのだということもできます。最新の学習指導要領の目標も「学びに向かう力」となっています。ですから,この授業では「学習」と「発達」というふたつのことについて考えていきたいと思っております。

先生の研究テーマについてお聞かせください。

「比較教育学」というのが専門領域です。国際的な観点で教育を比較して,何らかの答えを導き出そうという考え方です。比較研究の領域は広いのですけど,私の場合は単純にどこかの国を研究するというエリア・スタディーとは違って,「日米」「アメリカ合衆国-東アジア(その中での日本)」「日本とフィンランド」のように「日本」と他国(あるいは複数)間を比較するというスタイルをとっています。最近は,現代社会における「学習」(学習活動・方法論)とその効果(評価)について考察するため,フィンランドやカナダとの比較考察を進めています。

「教育」というものは極めて「国際性」の高いものだと考えています。現在でも「世界の高等教育ランキング」を気にしたり,ノーベル賞受賞者の数を競い,その数を増やすための教育施策充実が求められたりします。またOECDのPISA調査の結果を受けて,やれ「日本の子どもの学力が低下した」だの「持ち直した」だの議論されるわけです。小学校から大学まで「英語教育」が問題視されるのもこのことを表しています。もちろん日本以外の国でも「高等教育への外国人留学生受け入れを増やす」ことや「交換留学制度の充実」等が目標とされるのは同じことです。グローバル化やボーダレス化の進展に伴って外国との垣根が低くなっていくに従い,モノ・カネだけでなくヒトの交流も盛んになっていく時代ですので,「国際性」が重要な課題となってくるわけです。なにせ「国際人」が必要なのだとすれば,それを育成するのも「教育」ですから・・・。

そして,例えば日本の教育の「国際性」を追究することで,はじめて日本の「独自性」もわかってくるのだと思います。院生時代の研究テーマは,主に明治初期・明治前期の(教育における)日米関係を追っていきました。当時の「近代化」は事実上「西洋化」ですから,いまの言葉に置き換えれば「国際化」が急速に進められた時期といえるわけです。この「国際化」も「近代化する」といえば,あたかも「前近代国家」の文化や産業などが発達していく直線的な成長を思い浮かべられるかもしれませんが,実際にはそういう「遅れた状態」ゼロから「近代化した状態」へ年次ごとに伸びていく「直線」ではなく,「曲線」あるいは「ジグザグ」になっているはずです。初期は「急速な近代化志向」というか「西洋化」の圧力やブームが起きる。科学技術や近代様式・文化が急速に移入されるのですね。ものすごい勢いで近代学芸などが入ってくる。人々がそれを欲するのですね,きっと。

ところが,それが5年たち10年経過するというようになっていくときに「新しい文化」への警鐘や反対の意見も強く出てくるようになる。揺り戻しや,逆転現象,土着化,内向き志向,国家主義的志向,逆コース化などいろいろな言い方はあると思いますが保守的な傾向が強まってくる。特に既存の権力側からこういう危機意識が出てくることが多いですね。すると,「西洋化批判」の動きが強まり,急速に上に向かっていた線がカーブして下降していくことになる。これが何度も繰り返されることで,進歩や変化していくのでしょうね。

コンサバティブとリベラルの対立とも共通しますし,「拝外」と「排外」の間での揺れ動きともいえる。政治的な政策の選択肢としてもこういった「変動の波(ジグザグ)」は見られますし,教育のレベルでいえば「学力重視」vs.「経験重視」,「知識量・基礎基本重視」vs.「思考力・パフォーマンス重視」など,様々な対立とそれに伴う変革が繰り返されてきました。日本以外の国においても同様の「波(ジグザグ)」を見ることができるわけです。

比較研究をしていくと上記のような現象がみえてくるわけですが,そういうものをどう理解したらいいのかと考えていくと,結局は哲学,歴史学,社会学,政治学,経済学,心理学,あるいは宗教学といった他の学問領域からヒントを得ながら整理していくということが必要になってきます。

ちなみに,これは「大学院」だからこそ可能だと思うわけです。私も大学院生の当時は「教育学」という研究室に在籍はしていたわけですけど,大学院の世界(他の専攻)にはたくさんの先生方・先哲がいらっしゃるわけです。他の専門領域の人に学ぶことができる。探して選択した情報(資料)を解釈し,それを多様な視点から評価・確認することができる。それによって新しい見方,整理の仕方を見出すことができれば,それも一つの「創造」なんじゃないでしょうか。

先生の経歴について教えてください。

神奈川県横須賀市の浦賀という町で生まれましたが,黒船(ペリー来航),浦賀造船所や旗艦三笠(日露戦争),米軍基地(安保問題)など,アメリカ合衆国の影響というか雰囲気の漂う街で育ちました。私の研究テーマが「比較教育」なのはこんなところからの影響もあると思います。ちなみに,父はロシア人のハーフですので,私はクォーターということになります。また一緒に住んでいた祖母は最後まで日本語を話さない(ロシア語のみ)頑固な人でした。それでいて「躾」には厳しいので友だちを連れてきてもそこに口をはさんでくる。ゆえに小学校時代は友だちが次から家に来なくなってしまう(笑)。父には「我が子は外で育てる(育つ)」という方針があったようで,姉は中学(オーストラリア),高校(アフガニスタン)と海外へ,兄は県外の全寮制高校(千葉県)にと出されました。私は小学生のときからスポーツの成績がそこそこよかったので中学は学区外の強豪校へ,高校は茨城県(土浦日本大学高校),そして大学は山梨県(山梨学院)へと送られます。高校はインターハイ連覇中の強豪校,大学は同県で開催される国民体育大会のためにとスポーツ特待生として入学させられました。本人の夢は中学校のときから一貫して「教師」になることだったのですが,父や選手を欲しがる学校側という「大人の事情」で進路が決定されました。ですから大学院だけは自分で選んで決めています。「教育学」というものを突き詰めてみたかったのですね。まぁ,スポーツも国際大会や遠征など,いろいろな国に出かけることができたので,その後の「研究テーマ」につながっているとも思います。

大学院では尊敬する恩師のおかげで「研究」の楽しさを知るに至ります。修士(博士前期)課程の小野次男先生,博士(後期)課程では佐藤秀夫先生。お二人ともすでに逝去されましたが,本当にその最後の日の寸前まで原稿を書かれていましたし,また私への最後の言葉が「研究は進んでいるか?」という病床からの心配しながらの電話であったのも共通しています。研究者というものの在り方・生き方を教えてくれた恩師との邂逅。「研究」って素晴らしいものだと思います。学会での発表に意欲的に取り組み,日本学術振興会特別研究員に採用され,いまこうして研究界に生きていけるのも恩師と大学院時代の学びのおかげだと思い,常に感謝しております。

インターネットを使った通信教育についてのご感想は?

現在,学部教育として通信教育部に所属して授業を担当していますので,「通信教育」の素晴らしさや難しさも多少は理解しているつもりです。インターネットを使った授業や情報交流についても,通信教育部には「メディア授業」というオンデマンド形式の授業コンテンツもありますし,他大学でもICT機器の活用による教育方法論の授業を担当しております。

オフラインでのエピソードは何かありますか?

「教育」を専攻している院生の皆さんで行なう自主的な研究発表会,合宿,飲み会などに参加させていただきました。学生とはいっても社会人。教員としてキャリアをもっているかた,管理職のかた,大学の教員ですでに十分な業績もお持ちのかた,様々な職業のかたが(全国から)一堂に会し,それぞれの関心から「教育」について熱く語り合う。通学制の大学院では味わえない緊張感と解放感とがそこにはあります。立場は異なるけど,「同じ」世界で活動している(研究している)。言うならば,学会で他大学の研究者と久々の再会を楽しむのと同じような感じでしょうかね。私にとっても貴重なつながりを持つ機会です。

趣味,休日の過ごし方は?

美術館・博物館に出かけて展示品をゆっくりみてまわるのが好きです。特によく行くのは乃木坂の国立新美術館や,葉山にある神奈川県立近代美術館。あとは寄席に行って落語を楽しむのが趣味ですかね。浅草,上野,新宿,横浜とお気に入りの寄席はいくつかあります。

「活動」に参加したり,新たにつくりだすこともしています。地元横浜では,教育ボランティアをしたい学生さんと,支援が必要な子どもたちをマッチングさせるボランティア事業に加わらせていただいております。年末に一泊のキャンプをするんですけど,その実行委員会を立ち上げ,5月ぐらいから毎月2回ぐらい会議をして準備を進めます。生涯学習のための様々なセンターを活用し,教育委員会等の協力をとりつけ連携しながら「クリスマスキャンプ」という行事を行なっています。ボランティア学生さんをみると,「日本の若者には意欲がない・エネルギーがない」という言葉を強く否定したくなります。素晴らしい人たち,いっぱいいますよ。そういう人たちとの出会いも楽しんでいます。他には,仕事の終わった空き時間にスポーツをしたいという社会人のための活動場所もつくったりしています。

以上のようなことをしていますので,休日も家でゆっくりくつろぐ時間はありません。

志望者に向けて,一言お願いします

自分の追究したいこと,究めたいなと思うことはある。それが形になるのかわからないと不安に思っていませんか? 自分の考えを発信してみる。アイディアを話してみる。他者に評価してもらう。他者の研究論文を読んでみる。そこから「形」がみえてくるかもしれません。もちろん「形」は変わるかもしれません。大学院では「研究」の「形」を学べます。お互いに評価しあうこともできます。そこからつくりだすことができる。いつか振り返ってみれば,そのひとつひとつがあなたが究めてきたものとなります。研究ベースで学ぶ機会は・・・人生において貴重です。

教員プロフィール

PAGE TO TOP