専任教員

Professor

小林 和歌子教授 文化情報専攻 言語教育研究コース
令和8年度募集教員

担当科目
言語教育学特講(令和8年度より担当予定)
特別研究

専門分野

英語教授法,応用言語学,第二言語習得理論

特別研究の研究領域

TESOL及びSLA研究全般に関わるテーマに対応する。具体的にはCERR、Can-Do、Learning Strategies, Vygotsky’Sociocultural Theory, Extensive Reading, CALL、動機付け等が考えられる。

特別研究の指導及び研究上のポイント

適切な研究テーマの中から文献研究、研究方法(質的研究・量的研究等)、データ収集及び分析・考察に取り組むこと。定期的に共に学ぶ機会を持つことを心がけている。短期目標中期目標を明確にし、修士論文を執筆及び完成出来る様に指導する。

特別研究の進め方

1年次は先行文献に広くあたり、徐々に興味のある分野を絞り先行研究を纏め、各自の修士論文という最終地点に向かって着実に研究計画に沿って進めることを目指す。2年次にかけてデータ収集・分析を実施し中間発表〈10月〉を経て12月には修士論文提出を目標とする。

指導・研究における特色、プロフィール

米国(マサチューセッツ州)と英国(ケンブリッジ)に短期・長期留学経験あり。2019年には日本大学海外派遣研究員(短期B)として米国ハワイ大学マノア校にて客員研究員を務める。2023年11月にはTemple University Japan CampusよりDistinguished Alumni Award(優秀卒業生賞)を受賞。CEFRの概念である生涯教育としての英語学習を基本とし多様性及びグローバル化時代における外国語教育を広く研究することを目標とする。Action-oriented approachを目指し指導研究する。

主な学歴

米国テンプル大学大学院教育学研究科博士課程単位満期修了 教育学博士(Ed.D.)

主な職歴

国立音楽大学非常勤講師、青山学院大学非常勤講師、中央大学兼担講師等、日本大学文理学部助教、准教授、を経て現職。現在日本大学文理学部グローバル教育研究センター長。早稲田大学政治経済学術院非常勤講師等。

主な著書

・Wakako Kobayashi (2019)『Structural Equation Modeling of Writing Proficiency Using Can-Do Questionnaires』Bunshindo Publisher, pp.1-232.
・小林 和歌子(2019)、「外国語教育―過去・現在・そして未来への課題」藁谷哲也編著、石川晃司、大塚友美、櫛英彦、落合康浩、上之園佳子、深田喜八郎、梶山貴弘、高階曜衣、『カンボジア研究-その自然・文化・社会・政治・経済』文眞堂、44-62頁.
・小林 和歌子(1993)、M.Spark「その汚さと言ったら」北條文緒編訳『現代英国女流作家短編集』東京女子大学現代文化学部言語文化学科、翻訳担当pp.265-272.

主な学術論文

・石岡丈昇、尾崎知伸、鴨澤小織、閑田朋子、高榮蘭、小林和歌子、北原鉄朗、十代健、周彪、シュミットマリアガブリエラ、シュバルツトーマス、牧野理英(2025)、「ICT(情報通信技術)などを基盤とする国際化と「ミックス型」教育法の開発をめぐる研究」『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』第109号、223-239頁
・Wakako Kobayashi, Ken Judai, Maria Gabriela Schmidt, Tomoko Kanda, Seiichi Tani(2024). Envisaging the Use of Virtual Reality for SLA from a Social Constructivist Perspective 『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』第108号、149-166頁(筆頭著者・査読付き)
・安部由美子、小林和歌子、James A. Elwood(2024)、「MOOCを活用した反転学習及び国際協調学習を通じた4要因に関する実証的研究」『The Journal of Engaged Pedagogy』第23号、1-15頁(査読付き)
・高榮蘭、石岡丈昇、大場博幸、尾崎知伸、鴨澤小織、閑田朋子、北原鉄朗、小林和歌子、十代健、周彪、シュミットマリアガブリエラ、シュバルツトーマス、任海、谷聖一(2024)、「ICT(情報通信技術)などを基盤とする国際連携と領域横断的教授法の開発に関する研究」『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』第107号、211-228頁

・Yumiko Abe, James A. Elwood, Wakako Kobayashi(2023), The Effects of Problem-based Learning on Affective Processes in the Flipped Classroom Using MOOC: Willingness to Communicate, Motivation, Self-Efficacy, and Problem-solving Orientation 『工学教育』71号、9-16頁(査読付き)
・Wakako Kobayashi, Ken Judai, Tomonobu Ozaki, Tomoko Kanda, Maria Gabriela Schumidt, Saori Kamozawa, Seiichi Tani(2023), The Advantages and Challenges of VR-Enhanced Foreign Language Learning in a Japanese University- A Preliminary Study- 『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』第106号、173-196頁(筆頭著者・査読付き)
・閑田朋子、石岡丈昇、大場博幸、尾崎知伸、北原鉄朗、高榮蘭、小林和歌子、十代健、周彪、シュミットマリアガブリエラ、シュバルツトーマス、任海、谷聖一(2023) ,「文理学部の教育における国際化-ICT(情報通信技術)を利用した教授法開発構築のための基礎的・実践的研究」『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要」第105号、69-98頁
・小林和歌子(2022) 、「コロナ禍における英語教育-ICTを活用した「COIL」の教育効果とその課題-」『異文化コミュニケーション』25号、87-108頁(査読付き)
・Wakako Kobayashi(2022), Ideas of Mediation in Post-Vygotskian Works. The Journal of Engaged Pedagogy, 21巻,1号, 177-190頁(査読付き)
・小林和歌子(2022)、「Society 5.0における英語教育-グローバル教育と異文化コミュニケーション能力再考-」The Journal of Engaged Pedagogy, 21巻,1号 15-31頁(査読付き)
・小林和歌子、十代健、北原鉄朗、閑田朋子、石岡丈昇、高榮蘭(2021)、「外国語で行う授業に関する教授法開発-学際的アプローチを通して-」『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』第102号、129-148頁 (筆頭著者・査読付き)
・Wakako Kobayashi(2020), Facilitative Power of the Virtual Library in Reading Proficiency: A Comparative Case Study between the United States and Japan.『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』第100号、127-140頁(査読付き)
・Wakako Kobayashi (2019), Bringing Extensive Reading into Practice: A Case Study in a Japanese University. 『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』第97号、197-210頁 (査読付き)
・Wakako Kobayashi(2017), Structural Equation Modeling of Writing Proficiency Using Can-Do Questionnaires. Temple University, the U.S.A. 1-348 頁 (電子出版)(査読付き)
・Wakako Kobayashi(2017), A Contrast Between Social Constructivism and Structuration Theory in Terms of Learning. The Journal of Engaged Pedagogy, Vol. 16, No.1. 47-53頁 (査読付き)
・Wakako Kobayashi(2017), Theory and Practice for Effective Listening Activities -An Action Research Study-.『日本大学FD研究』5号、1-14頁(査読付き)
・Timothy Gutierrez, Wakako Kobayashi, Akihiko Sumida(2017), The First Semester of a Language Center Based Extensive Reading Program: An Evaluation.『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』93号、67-88頁 (2017年)(査読付き)
・Wakako Kobayashi(2016), What is an Acquisition-rich Classroom from SLA Perspective? -A Theoretical Investigation-. The LCA Journal, 30巻、1-12頁 (査読付き)

PAGE TO TOP