インタビュー

Interview

大熊 圭子准教授 人間科学専攻 哲学コース

担当科目を教えてください。

「科学哲学特講」を担当しています。科学と哲学の二つは相いれないものという感じがするけどそれが一緒になったものっていったい何?と聞かれることがよくあります。でも科学も人間の営みの一つである以上,そこには必ずその科学者なりの哲学があるはずです。科学の歴史や科学理論の特色や方法を学んでいきますが,その中でいろいろな人たちの哲学がどんなものであったのかについて興味をもってもらえたらと思っています。それから科学哲学を学ぶことによって,科学技術の時代といわれる現代における哲学の役割を,それぞれが考えていくきっかけになればよいと思っています。

先生のゼミの特色・院生のテーマは?

テーマはさまざまです。自分が普段感じていること,疑問に思っていることを哲学的に考えてみたいという人が多いのではないでしょうか。一人で研究するだけではなく,ゼミ生同士が議論できる楽しい場を積極的に作りたいなと思っています。

先生の研究テーマについてお聞かせください。

もともと技術屋でファジィ理論をかじっていたので,基本的にはあいまい性がテーマです。ファジイで扱うあいまい性は主にことばに関するものですが,それだけではなく境界領域というもの一般に興味があります。いろいろな学問の境界領域というと「学際的な」ということばが浮かびますが,学際的な学問の一つではないかと思う複雑性も最近の研究テーマの一つです。それから,もともと理系(正確には工学系)にいて,その後哲学といういわゆる文系に移った人間としては,科学技術時代における哲学の役割がとても気になります。哲学の存在意義のようなものが一体どこにあるのか。最近は感性を軸に,科学技術と哲学の関係について研究を進めていきたいと考えています。

先生の経歴について教えてください。

本当は数学屋さんになろうと数学科に行く予定が,ちょっと間違って工学部に入ってしまいました。卒業後は電機会社の研究所で空調関係の研究開発をしていました。もともと哲学っぽい本に興味があったのですが,そもそも哲学ってなんだろう?と気になり,手っ取り早く教えてもらおうと(仕事が忙しかったから)通信教育部の哲学科に編入。その後,自分で考える賢い技術者・消費者を増やしたいと思い,大学の先生になることにしました。

インターネットを使った通信教育についてのご感想は?

通信教育は,リポートの添削にしても相手が見えないのでとても怖いです。お互いにそうかもしれませんが。仲の良い友達でもメールのやり取りをしているときに,ちょっとしたことでとんでもない誤解が生じ,けんかになったりすることが誰にでもあるのではないでしょうか。通信教育の場合,誤解が生じてもそのことにすら気付かないこともあるのではと,小心者の私としてはとても気をつけてメールを出しています。ゼミの場合はどういう学生か多少はわかっているから,その分はやりやすいのかもしれませんが。

オフラインでのエピソードは何かありますか?

とくに・・・

趣味,休日の過ごし方は?

週末が忙しそうですね,とよく言われます…。市民オーケストラに入っているので,週末はオケの練習があります。オーボエを吹いていますが,とても下手なのでみんなに迷惑をかけっぱなしで週末にストレスがたまります。ブラスバンドにも入っています。そちらの練習にはあまり行っていませんが。それからオケの山岳部(!)で丹沢へ山登りに行ったりします。健康のために時間のあるときは泳いでます。あとは,美味しいものを食べにちょっと韓国に…というときもあります。

志望者に向けて,一言お願いします

仕事をしながら研究をしている人がほとんどだと思います。私も学部ですが仕事をしながら通信教育で勉強をした経験があるので,それがどんなに大変なことかわかります(もう二度とやりたくない!というかそんな元気はないなぁと思っていますが)。大変でも最後までやりとおすには,やはりそれなりの問題意識や目標を持つことが大切だと思います。逆に言うとそれがないと途中で挫折しやすいのでは?それから通信教育でも,積極的に先生や他の学生とコミュニケーションをとって楽しく研究を進めていくことをお勧めします。

教員プロフィール

PAGE TO TOP