インタビュー

Interview

岡山 敬二准教授 人間科学専攻 哲学コース

先生の経歴について教えてください。

哲学を専門に勉強しはじめたのは,大学を卒業して,その後しばらくぶらぶらしたあと,大学院に入ってからのことです。ある哲学者の言葉に触れ,なぜだか,それをどうしても理解したくなったのがきっかけだったのですが,その哲学者が書いたものはもちろん,入門・解説書の類を読み漁ってみても,何を言っているのかさっぱりでした。これを理解するためには大学院に入り,然るべき先生に専門的な教えを請わねばならないと思ったのです。

かれこれそれなりに長く哲学というものを勉強していますが,哲学とはいったい何なのか,いまだに雲をつかむようなもどかしさをひきずっています。物心ついたころから,ふとしたとき,漠然と,人生というものの「手に負えなさ」のような,なぜこの自分がいて,この世界があるのか,という茫洋とした気持ちに晒されることがあり,いまだにそう変わらないところもあります。もしかしたら,その気持ちに応えてくれる問いのあり方を,気づかぬうちに哲学というものに求めていたのかもしれません。そう思えるようになりました。

インターネットを使った通信教育についてのご感想は?

通信教育は,講義やゼミの授業と違い,面と向かって話を聴いたり,質問したり,議論や対話をすることはできません。その点で,意思疎通の面でのもどかしさや至らなさや誤解やすれ違い,といった不都合や不安も出てきますが,逆に言うと,いつでもそうした危険を意識し,避けなければならないという緊張した姿勢を維持できる絶好の機会ではないかと思われます。

理解し,問い,考えていたはずのことをうまく人に伝わる文章にすることによって,はじめて自分の理解や問いや考えが形になります。さらに考えが深まった時に,その能力を集中的かつ効果的に養えるのがインターネットを使った通信教育であるように思えます。

オフラインでのエピソードは何かありますか?

現時点では該当ケースはございません。

趣味,休日の過ごし方は?

まだ子どもが小さいので,休日は子どもを連れてどこかへ出かけることが多いです。それはそれで楽しいです。その分,趣味に割く時間は少なくなっていますが,時間があるときには,録りだめした映画を見たり,好きな音楽を聴いたり,ギターを弾くこともあります。趣味を職業にしているなんて気取ったことをいうつもりはありませんが,好きな哲学書を読んでいるのも至福の時です。そして,風呂上りに晩酌しながらあれこれ考えごとをするのも,趣味といえば貴重な趣味かもしれません。

志望者に向けて,一言お願いします

何でもいいと思いますが,よくわからないこと,よくわからないけど,よくわからないからこそ,なにか心に引っかかること,あるいは,引っかかっていたはずなのに,そのまま忘れてしまっていたことを思い出してみることで,問いの動機や問題意識がはっきりしてくるように思います。それは,ある哲学者の言葉でもいいでしょうし,目や耳にする出来事をきっかけとしてでもいいでしょう。よくわかっているはずのことは,すでに答えが出ていることでありますから,それきり,問いや自分の考えにつながらないように思えるからです。わからないが気にかかる哲学者なり出来事なり,それが見つかれば,その問いに見合ったテーマや文献やアプローチも見えやすくなり,何をどう問うのか,という研究の方向も定まりやすくなるのではと思います。そして,研究を進めるうえでも,つねに,わからなくて気にかかる点を丁寧に意識して拾い上げてゆくことで,何をどう問おうとしたのか,それが理をもって伝わるような成果につながるように思います。

教員プロフィール

PAGE TO TOP