田中 堅一郎教授 人間科学専攻 心理学コース
担当科目の概要についてお教えください。
修士課程で「産業・組織心理学特講」と「人間科学特講」「調査分析特講」を担当します。博士課程では「産業・組織心理学特殊研究」が担当科目です。
まず,産業・組織心理学ですが,心理学と名の付く科目は多々ありますが,それらを基礎と応用に分けるなら,これは応用の領域に分類されるもので,その領域の中でも最も代表的な科目だといってよいかもしれません。
この産業・組織心理学は,4つの主要なテーマに分けて捉えることができます。そのまずひとつは,最近は社会的問題にもなっています,成果主義や業績主義といった人事評価の問題です。そこで,多くの従業員に納得してもらえるようなより良い評価方法を考えて,実際に検証していくわけです。企業の採用試験でよく使われるSPIとか,一時期流行っていた「コンピテンシー」も,ここに関連があります。
続いて2つ目は,職場の労働条件に関する心理学的問題です。職場におけるストレスやその作業環境,そこから発生する問題を研究していくことも,産業心理学が扱う領域になります。
また3つ目には,組織の機能に関する問題があります。従業員が生き生きと働ける生産性の高い環境を作るにはどうしたら良いのか,またそのためにはどうリーダーシップを発揮していけば良いのかなど,いわば組織を心理学的アプローチで分析する行為になりますね。経営学でもよくこの問題を扱いますけども,それとは視点が違います。
そして最後に,販売活動や消費者心理についての問題が挙げられます。どうすれば相手に関心を持って頂けるか,こちらの考えを伝えられるか,それを受け入れて貰えるか,そして買って頂けるかという,実際の販売や営業の場面における心理学的問題ですね。またこれは同時に,心理学の基礎的な部分を扱った問題でもあります。
私は2003年度からここで産業・組織心理学に関する授業を受け持つことになったわけですが,修士課程の皆さんには,前期で産業・組織心理学の概要を理解していただいて,後期には前期とは毛色の異なる内容のテキストを読んで勉強していただこうと思っています。
博士課程では,研究課題に合わせて柔軟に進めていきたいと考えております。博士課程では,最新の研究事情がどうなっているかについて勉強することが大切だと思います。最先端の研究は,どうしてもアメリカから出ることが多いので,やはり英語の専門誌を読むことになりますね。博士論文を書きながらで大変だと思いますけれども,やっておいた方が絶対いいですね。例えば,自分のオリジナルアイデアだと思っていたら,実はもうオーストリアで2年前に論文になっていた(笑),なんてことは私にも経験がありますからね。
もう一つの「調査分析特講」についてお話ししましょう。この科目の目的は,皆さんが研究で集めてきたデータをどのように分析するかについて勉強することです。私の専門は心理学ですけれども,心理学の研究というと,文献や資料をたくさん調べてまとめて研究しているのだろうと思われがちなのですが,そうではありません。「人間科学特講」や「心理学史特講」という科目を勉強されればすぐにわかることですが,19世紀の終わりに科学的な心理学が誕生した頃にはすでに基礎実験が研究方法の基本だったのです。ようするに,心理学では実験や調査を実施して,データをとって分析して,その結果から新しい事実を発見する,というのが研究方法なのですね。だから,どうしてもデータの分析をどうするかも勉強しなければならない,というわけなんです。話が心理学に偏りましたが,この科目は心理学部門の皆さんだけではなく,実験や調査を行うつもりか,あるいはそうなりそうな方ならばすべてに対応できるようにと考えています。
これまでに担当した学生の研究テーマについてお聞かせください。
私がこちらの大学院に赴任してからは,研究指導を担当する大学院生の皆さんの関心が職場や組織のあり方に向いているので,今のところ修士論文での研究課題もそれに関する内容になっています。2022年度に指導した修士論文のテーマでは,『看護師,介護福祉士の就業継続に影響を及ぼす要因』,『医療機関における看護師のエラー指摘の抑制要因について』などがあります。
それから,2005年度からは毎年研究生として研究を継続される人が出ています。研究生や博士後期課程のメンバーが積極的に学会誌に投稿したり,自ら専門書を執筆されるようになったことも嬉しいことです。今後も修了生が学会や学会誌への発表を続けてくれると嬉しいですね。
先生の経歴,研究テーマについてお聞かせ下さい。
学部の卒業論文では,「集団発達」について研究しました。あるサークルにまったく見ず知らずの1年生が入り,その知らない人同士が仲良くなっていくプロセスを追跡調査してみたのです。
そして修士論文ではちょっと趣を変えまして,「報酬分配場面における公正さと好ましさ」という研究を行いました。平たく言ってしまえば,金銭をいかに分配すれば不公平感がなく,またそれぞれに適切な金額を配当することができるかという問題ですね。やはりこうした場面には,色々と複雑な感情が出てきますから,それを心理学的に考察してみようと考えたわけです。
続く博士課程でも,引き続き金銭やそれにまつわるものの分配や支給方法,身分の処遇,待遇についての研究を行いました。論文のテーマも「報酬分配に関する社会心理学的研究」という,修士論文を敷衍したものになりました。
博士課程を何とか修了した後は,無事に講師として弘前の東北女子短期大学へ行くことができました。そこで2年過ごしたのち,今度は浜松の常葉(とこは)学園浜松大学(現常葉学園大学)で5年間,その次に赴任した広島県立大学(現県立広島大学)経営学部で4年間,そして2003年度から,こちらの大学院で教えることになりました。
また今後の研究につきましては,基本的にこれまでと同様の枠組みで続けていこうと考えています。現在は特にその中でも職場や組織について興味がありますので,不公平を感じた従業員の行動などについても,今後より研究を深めていきたいですね。
ところで,私はこのように企業経営に関わる分野をその専門としておりますが,特に経営学の専門知識があるわけではありません。しかし浜松の大学では国際経済学部,広島では経営学部でしたので,周囲は経済や経営の専門家ばかりという環境に長くおりました。そのおかげもありまして,耳学問ではありますけども,そうした側面から見た組織や職場,また景気・不景気の問題などを,少なからず自分の研究に反映できているのではないかと思います。
インターネットを使った通信教育についていかがお考えですか?
やはり日頃の論文指導のやり取りは電子メールを使って行っています。研究を進めていく上 で,困ったことが出てきた時や,切羽詰まったり考えが煮詰まったときには,メールならすぐに相談できますから便利ですよね。ただ,それを受け取る側の私にとっては,結構返事を出すのに意外と時間がかかって大変だったりするのですが。
ただ,メールのやり取りとコンピュータによりサイバーゼミナールだけでは研究指導にも限界があると,就任したときから私は思っていました。そこで,私の指導を受ける大学院生の皆さんとは,「定例会」と称して1,2ヶ月に一度できるだけ全員が一堂に会する機会を設けています。夏にはほぼ全員参加で2泊3日の合宿もやりますし,2014年には金沢で,2015年には神戸で「地方定例会」もやりました。皆さん時間を工面して集まるのは大変ですが,それでも『遠くまで行くのは勘弁してほしい』みたいな意見は今のところ出てないようですね。
趣味,休日の過ごし方は?
中学3年生の終わりぐらいから3年ほど前まで,ずっとトランペットをやっていました。大学ではオーケストラで,大学を出ても市民オーケストラで,また個人的にも演奏していたのですが,最近はどうもまとまった時間が取れなくて,十分練習できないでいます。
ですから最近は,聴くほうが多いですね。ジャンルとしてはそうしたトランペットを使った音楽,クラシックが多いのですが,特に好きな作曲家がいるというわけではありません。
また聴く曲は,バッハよりも前の時代の,モンテベルディといった17世紀頃のものが多いですね。あと,フランスの宮廷音楽家だったジャン=フィリップ=ラモーなど,あまり普通の人が聴かないような宮廷音楽をよく聴きます。
志望者に向けて,一言お願いします
心理学の研究対象はとても広いものです。野球で例えるなら,外野手のように,広い範囲の至る所にボールが飛んでくるんです。そしてそれを取り損なうと,致命的な結果になりかねない場合だってあります。
この心理学という分野は,やはり野球に例えますと,基礎ができていないと難しいですよね。「投げる,走る,守る」の基礎練習をしていない人がいきなり試合に出て,しかも「監督,打たせてください!」と無茶なことを言っているのと同じです。これでは三振して帰ってくるのが関の山ですよ。
ですから私は,皆さんに基礎的なトレーニングを忘れないで頂きたいと思います。心理学の基礎的トレーニングとは,つまり自分の研究と関連する心理学の専門用語を理解する,心理学の専門誌を読んで理解する,研究法を理解して実際に簡単な実験・調査をやってみる,データをとったら分析方法について勉強する,といったことにあたります。若い人たちならば,ちょっと説明すれば理屈抜きで基礎練習をやってくれるようなところがありますが,しかし社会人の学生さんの場合,意外とそうでもないのですよね。いきなりバッターボックスに立ちたがる人が多いですよ。
社会人の皆さんは概してモチベーションがとても高いので,バッターボックスに立ちたがるのもその裏返しかもしれません。修士課程を志願される皆さんは,それぞれ自分なりの問題意識があり,それに対する思い入れも強いのだと思います。だからこそ,その問題について研究したいと考えるようになるわけで。その気持ちは,大切にして欲しいとも思います。ただ,それを具体的に科学論文という形にするとなると,「やる気」だけでは通じない話になってきます。修士課程2年という短い期間で大変でしょうけども,まず最初に論文作成のための基礎的な技術を習得して頂きたいですね。また逆にそれを習得しないと,良い論文は書けないだろうと思いますから。
それから博士課程を志願する方に,一つお願いがあります。それは,自分の研究成果を積極的に学術雑誌へ投稿してほしいことです。心理学関連の専門誌へ論文を投稿すると,その内容を詳細に審査されます。場合によっては,かなり厳しいコメントが返ってきたりしますので,今度はそれに対してどう回答し対応するかを考えますから,論文の課題についてあらためて勉強する必要を感じたりします。私としては博士論文着手までに少なくとも3編の論文を作成して投稿して欲しいなと思っています。そうすれば,まず論文の内容も充実してきますし,博士論文の審査もパスしやすくなりますから。これは大変な課題かもしれませんが,目標は高く持ってもらいたいですしね。
先生にとっての学問とは?
難しい質問ですね。知的好奇心を満たすためだとか様々な言い方があるとは思いますが,私にとっては仕事そのものでしょうか。自分にとって学問は,少なくとも趣味や道楽ではありません。若い頃はそんなときもあったかもしれませんが,好きだとか関心があるだけでやれるものでは,既になくなっています。
どうしてかというと,いくら研究者だといっても社会の動向やニーズを無視しては成り立ちません。どうしても世の中の動向,趨勢,社会的な要求をある程度は意識してやっていく必要があります。つまりそうなると,それは仕事になってしまうんですよね。
逆に言えば,自分の知的好奇心や趣味指向だけで済まなくなった学問は本物だとも思います。たとえそれが本業でもサイドワークでも,その人の仕事になりうるほどの学問を持つということは,人間にとって大切な目標のひとつなのかもしれません。
ゼミ生の研究テーマ
- ・日本における職場交流活動が業務パフォーマンスに及ぼす影響 ―職場交流活動の体系化を通して―
- ・短期大学の実践的キャリア教育が学生のキャリア意識に与える影響
- ・指導者のリーダーシップが競技成績に与える影響 -高校の運動部活動・チームスポーツ
- ・ひととコンパニオン・アニマルの関係の心理学的考察 -新潟市でのフィールドワーク
- ・看護学生の自尊感情と職業的アイデンティティ ~臨地実習の経験の有無が及ぼす影響~
- ・道徳基盤に関る構成要素と行動の志向性・傾向性の関係についての検討 ―日本人を対象とした調査から―
- ・IT産業で働く外国籍SE職の人材確保課題
- ・定年退職後の雇用環境におけるモチベーションの在り方についての検討
- ・自己理解のキャリア教育が女子大学生のキャリア意識に与える影響について ―進路選択に対する自己効力感の視点から―
- ・職場におけるダイバーシティ&インクルージョンの阻害要因 ―ポジティブ・アクションが招くトレードオフ―
- ・日本と中国・台湾に対する印象形成におよぼす比較情報の影響 ―自己評価維持の観点から―
- ・A事業者における列車運転士の養成課程の技能研修を修了した運転士と指導員の職務コミットメントについて ―指導する側と受けた側の違い及び設備条件の属性による影響―
- ・特権意識に及ぼす自己愛傾向と自己像の不安定性の影響 ―職場の労働者を対象として―
- ・キャリア支援者としての体験・学習経験の効用 ―多様な職業・キャリアコミットメントの高まりの様相の探索的研究―
- ・介護分野における介護職以外の従事者のストレスコーピングに関する研究
- ・採用広報施策が内定者職業意識に及ぼす影響 -エンジニア職内定者を対象に-
- ・母子家庭における子どもの問題行動の研究 ―母子家庭の子どもは問題行動を起こしやすいのか―
- ・給食管理実習における協同作業認識の変容に関する研究 ―ジグソー法による協同作業認識向上効果の検証―
- ・組織風土がジェンダー・ハラスメントにおよぼす影響
- ・日本人のハワイ観光とメイド・イン・ハワイ及びハワイアン・ブランド商品の購入心理の関係性について
- ・美容室経営の海外進出成功と国別ストレスの関係性
- ・色彩による視覚的な触覚効果に関する研究
- ・給食運営-給食管理論(計画・実務)領域の学内実習におけるルーブリックを用いた評価の評価者間信頼性の検討
- ・性格特性における自己評価,他者評価の一致度と自己志向的完全主義,自己肯定感との関係
- ・幼児期に受けた心の傷 次世代に子どもに与える影響を阻止する方法はあるか
- ・日本の医療・介護現場における外国人労働者に関する心理学的研究 ―ベトナム人就業者を中心として―
- ・中小企業同族会社の従業員の公正感が組織コミットメントに与える影響
- ・看護師の組織的公正が職務満足に及ぼす影響・高齢者の世代別による心の変化と生活環境との関連
- ・職場における障害者雇用が従業員の否定的ステレオタイプ形成・軽減に及ぼす影響
- ・構成的グループエンカウンターが知的障害特別支援学校高等部生徒の自己効力感に及ぼす影響
- ・集団同一視の達成動機への影響に関する研究
- ・職務経験が対人苦手意識に及ぼす影響
- ・多次元職業・キャリアコミットメント尺度の信頼性・妥当性の検証
- ・動機づけ面接の学習がワーク・エンゲイジメントとサーバント・リーダーシップへ及ぼす影響
- ・日本における健康保養地の可能性について
- ・職場環境がメンタルヘルスに与える影響について ―職場の一体感と職業性ストレス―
- ・働きやすい職場環境づくり
- ・文化・芸術の産業化のための学習動機に関する研究
- ・臨床工学士の働きがいとメンタルヘルスについて
- ・キャリアの視点でとらえた研究者への面談の有効性について
- ・大学職員のキャリア・サクセスとその要因
- ・看護師のキャリア中期におけるキャリア・プラトーの研究
- ・助産師の自己研修への取り組み
- ・看護師におけるリーダーシップの必要性
- ・行政組織における組織変革プロセスが組織風土および職員意識の変化に及ぼす影響 ―地域ビジョン実現のための組織風土改革の促進要因に関する研究―
- ・開発時術者の役割外行動とその生起要因についての研究
- ・職場における集団凝集性が成員のモチベーションに与える影響
- ・学校組織における非公式組織の機能
- ・医療福祉施設における他職種連携尺度の作成
- ・慢性人工透析患者における職場のストレッサーと緩衝要因について
- ・病院における苦情件数減少のためのシステム「スマイルスコア」の開発とその効果の研究
- ・経営理念の受容が職務満足感に及ぼす影響
- ・「組織事故」の発生過程と抑制策に関する研究:「組織事故」対策に関する心理学的研究
- ・健康な組織とは何か:職場のメンタルヘルスと組織の機能不全に関する研究
- ・ジェンダー・ハラスメントに関する心理学的研究 ―就業女性への影響を中心として―
- ・児童自立支援施設での支援による一般主観的統制感への影響
- ・非価格訴求型バラエティショップにおける価値訴求インストアコミュニケーションが消費者のストアロイヤルティに与える影響
- ・女性インフォーマルリーダーの職場への貢献
- ・キャリア教育が中学生のキャリア発達に及ぼす心理的効果に関する研究
- ・自己決定感の形成が現場力強化への連鎖機能に果たす役割についての検証
- ・根回しの作業負荷軽減効果 ―作業負荷軽減のための一手法に関する心理学的研究―
- ・大学三年次における自我同一性の確立が社会的スキルと進路選択の自己効力に与える影響
- ・看護師が職場に定着する要因の検証
- ・ユニバーサルデザイン教育の多様性理解への効果について
- ・倫理的リーダーシップの心理学的研究 -倫理的リーダーシップ尺度日本語版(ELS-J)の開発と要因の検討-
- ・清掃活動への取り組みが企業業績に与える効果 -組織市民行動と職務満足感を介しての検証-
- ・現代の母親におけるデジタル娯楽機器を有効利用した子育てを規定する要因
- ・若手の防災推進者における“ハピネス”の心理構造分析 -修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチに依拠した混合研究法-
- ・職場いじめと対人的傾向に関する研究
- ・壮年期既婚女性の「無職」状態でのストレス -兼業有職女性,無職女性と未婚女性に関する心理学研究-
- ・医療・介護機関におけるリーダーの自信に関する一考察
- ・「心のフィットネス感覚セミナー」が主観的健康感に及ぼす心理学的効果測定
- ・長期入院統合失調症患者の社会復帰意欲への傾聴カウンセリングによる効果
- ・キャリア開発研修のおよぼす組織内キャリア発達における心理的影響について -キャリア成熟尺度を中心としたアンケート調査結果の考察-
- ・「キレる」という現象と組織(学校)との関わりについて -「キレた時の攻撃性要因」に影響を及ぼす内的要因・情緒的要因・環境的要因-
- ・スーパービジョンの展開がケア現場の職員の意識に与える影響について -スーパービジョンの確立の重要性-
- ・2000年代のブランド志向についての心理的考察
- ・仕事優先志向と保健行動との関連について
- ・生徒集団の特性が教師集団の特性に及ぼす影響
- ・組織のチームワーク・プロセスの規定因の検討
- ・技術移転を担う技術の「目利き」人材の意識を探る -何が「目利き」を機能させているのか-
- ・女性派遣社員の評価に関する研究 -コンピテンシー尺度を使って-
- ・中間管理職の役割意識と攻撃性の関係
- ・実証的な生理心理学ストレスマネジメントに関するハートマス研究のレビューと 短期的効果の部分追試
- ・コンプライアンスと帰属意識 -面接調査によるその関連性の検討ー
- ・医療・保健・福祉施設職員の職務ストレス・HRM施策・組織風土・バーンアウトに関する研究 -相談援助業務者の実態調査から-
- ・保育士を対象とする人事評価項目作成の試み
- ・教育改革の中における公立中学校教員のモチベーションの向上を図る要因
- ・ジェンダー・ハラスメントがワーク・モチベーションに与える影響
- ・期入院統合失調症患者の社会復帰意欲への傾聴的カウンセリングによる支援の縦断的研究 -20年あまりに及ぶ長期入院患者の社会復帰支援の願いは叶うのか-
- ・長期的ストレスコーピング トレーニングによる効果
- ・医療・介護のリーダーシップ