瀧川 修吾教授 国際情報専攻 国際(関係)・政治コース
先生の経歴について教えてください。
私は,第二次ベビーブームのほぼ全盛期に東京都八王子市で生まれました。受験戦争で過度な苦労をしないようにという親の愛情で,日本大学第三高等学校に進学させてもらえましたので,日本大学法学部に入学するまでは〝強いて勉める〟が如き,学問との付き合いはせず,好きな読書にばかり興じておりました。進学の動機は,自身がいじめを受けた経験などから,社会的弱者を救済する弁護士になりたいという立派なものでしたが,つまりは映画やドラマの世界に憧れていたに過ぎず,現実の弁護士について知るに及び,その職に就きたいという情熱は99%消え失せてしまいました。
ちょうどその頃,母を末期癌で亡くすという悲劇にも直面しました。今にして思えば,第1希望の法律学科には受からず,第2希望の政治経済学科へ進学したことが,私には幸いしたというほかありませんが,後にゼミナールの担当教員になって下さった黒川貢三郎先生や,同じく大学院の指導教授を引き受けて下さった本田弘先生との素晴らしい出会いがあり,自然に「政治学」という学問に強く惹かれていきました。そして研究教育者を志望するようになったのは,やはり大学院で有賀弘先生と出会えたことが大きかったと思います。その圧倒的な知識量と洞察力の鋭さには驚嘆するばかりでしたが,様々な事を教わるなかで,学問と対話する楽しさに目覚め,人生を賭してでも探究してみたいと思える研究テーマも見つかり,それこそ死に物狂いで努力してでも,研究教育職に就きたいと考えるようになりました。
とはいえ,そう簡単に就ける職業では無く,以後も想像を絶する艱難辛苦がございましたが,どうやら人間はやりたいことや好きなことのためには頑張れるようにできているようです(笑)。否,そうして藻掻いている私に手を差し伸べて下さる先生方や先輩方,同輩たちが居たからこそ,何とか頑張ることができたのだと感謝致しております。初めて教壇に立ったのは,急病人の代役として専門学校で「法学」を教える仕事でしたが,ここではかつて弁護士を目指して猛勉強した経験が大いに役立ちました。そこでも素晴らしい人たちとの出会いがあり,先生方からは教科書の執筆や講座担当の依頼,学生諸君からは教えることの醍醐味を教わりました(有り難いことに寄せ書きを頂いたり,任意の勉強会やバーベキューなどに招待してもらったりもしました)。
そうして非常勤講師を掛け持ちで頑張っていた頃は,収入も少なく,担当科目も様々で講義の準備にかなりの時間を費やさざるをえず,また移動も宇都宮に行ったり,磐田に行ったりと,大変な毎日でしたが,充実した5年間であったと思います。職人である父や兄譲りの私の長所と自認しておりますが,眼前の仕事と誠心誠意,向き合い,自分なりにベストを尽くし続けることの大切さを実感する日々でした。2009年3月には,日本大学で授与された「博士(政治学)」の学位第1号となる栄誉も授かり,地道に続けてきた征韓論に関する研究にも一区切りがつき,かくて研究と教育の経歴を着々と積み重ねた結果,2011年4月に日本橋学館大学(現,開智国際大学)で専任講師として採用され,ようやく専属の機関で研究と教育に従事できるようになりました。その後2016年4月には,母校である日本大学の危機管理学部で准教授として採用され,そして2017年4月より通信制大学院である総合社会情報研究科で講義を担当させて頂ける運びとなり,はや6年になります。
新しい環境では素晴らしい出会いもあります。特に入管法・入管行政の第一人者である髙宅茂先生に師事し,外国人受入れ政策について探求する機会を得られたのは,実に40歳を過ぎてからです。新しいことに挑戦するには年齢など関係なく,素晴らしい師との出会いと,本人のやる気次第なのだと身をもって知りました。
インターネットを使った通信教育についてのご感想は?
想像以上の利便性と,素晴らしい院生たちとの出会いに驚いています。講義支援システムmanabaやZoomも使い方さえ慣れてしまえば,非常に便利で,時間を選ばず効率的です。対面での研究指導が中心ではない点には,一抹の寂しさはございますが,はるか遠方にお住まいの方や,仕事の合間を縫うように研究をしておられる多忙な方を指導できるメリットを考えると,こちらが勝ると感じています。
やはり実務の最前線で働いている方々との交流は,私にとりましても得るものが大きいです。研究生の大半はすでに何らかの職業に就いており,キャリアアップをめざして学ぼうという向上心のある方々ばかりです。あるいは,これまでの就業経験をベースに御自身の知見を科学的,客観的に整理して論文に集成しようという方も多いです。こうした向学心溢れる人々との交流が有益で無いはずがありません。もちろん大学院なのでレポートや論文を作成するための研究指導はしっかりおこないますが,弟子というよりは対等な大人同士の関係,基本的には人生の大先輩や,何事かを頑張る同志といった感覚でお付き合いをさせて頂いております。
少なくとも私が学んだ大学院は,大学の延長線で上下関係も厳しい場でしたので,その点が斬新かつ自然で居心地が良いと感じております。通信教育だから自由な発想や発言が歓迎されるというわけではないのでしょうが,お陰様で院生の皆さんとは非常に良い関係が築けております。政治家や公務員,有資格者に限らず,民間企業で働く人たち,自営業者もおり,素晴らしい一期一会に日々感謝です。
オフラインでのエピソードは何かありますか?
普段の講義では,まずもって難しい内容をいかに噛み砕いて分かり易く教えるか,次に,どうすれば受講生に講義内容について主体的・積極的に考えてもらえるかの二点に全神経を注いでおります。前者はいわゆる専門バカとでもいうのでしょうか,そればかりを研究していると,どこまでが常識的・基礎的な知識で,どこからがマニアックな知識(専門知)なのかが所々分からなくなってしまっておりますので,受講生との対話で興味関心や難易度を探りつつ,話を進めるようにしております(時折,脱線暴走し過ぎてしまいますが)。
後者については,私がそもそも学問をライフワークにしたいと思うほどに〝面白い〟と感じるようになったのは,そうした主体性を持てるようになって以降だったからです。スポーツに喩えるならば,苦しい基礎練習で技術を習得し,ようやく試合が楽しめるようになってきた段階でしょうか。単調な事実やその前後関係,方法論やらメカニズムやらで,ただ暗記して詰め込む苦行にすら思えた個々の知識の習得が,一定量を越えると,体系的な連なりを持ち,様々な物事を分析し,把握する武器となる。本来は専門家にのみ許される愉しみなのかも知れませんが,こちらが情報を整理して上手に議題設定をしてあげることで,それが擬似的に可能となります。
具体的にはクイズや小テストといった手法で受講生との対話を試みますが,なかにはこちらの予想を上回る優秀な解答や,斬新な発想と遭遇することもあります。お題は,例えば「大日本帝国憲法の第四条をどのように解釈するか」といった真面目なものから,「徳川慶喜を怒らせて武力決戦に持ち込むには,どんな策略が有効か」といった冗談混じりのものまで様々です。むろん,それがそのまま期末試験の答案になるわけではありませんが,自らが主体的になって考えた〝何故〟に納得のいく答えを見出すためであったり,閃いた仮説を実証するためであったりすれば,本の虫になったかのような文献との格闘も,まさに宝探しに一変します。提示された命題が気になり,講義終了後に質問に来る学生や,しっかり調べた上でレポートに纏めてくる学生も少なからず居ます。これも父兄譲りの職人魂なのでしょうが,せっかく90分も私の話に付き合ってもらうのですから,予定通り一方的に進めるのではなく,彼らになにがしかの理解と満足を得てもらいたいのです。
本研究科での講義は,スクーリング以外は,リポート添削とその解説文のやりとりを通じての〝対話〟が中心になります。どうしても必要性を感じる場合は,対面やZoom等での指導も提言しますが,極力,皆さんの通常業務を妨害したくはありませんので,通常はそのようにしております。本研究科を志望される皆さんのなかには,すでに教職にある方,ないしこれから目指そうという方も少なからずおられると思います。本来は,教職大学院で扱うべきでテーマなのかもしれませんが,要望さえあれば,折をみて教材研究や授業研究といった視点で通史を俯瞰する機会を設けてみたいとも考えております。コロナ禍で大変な時期もありましたが,年に数度は「sumposion=共に飲む」機会も設け,垣根無く研究テーマについて話すことも大切にしております。
本来,時間的に余裕さえあれば,私が危機管理学部で担当しているゼミナールにも,チューターとして積極的に参加して頂きたいとも考えております。修士論文は,どうしても重箱の隅をつつくような議題設定になりがちですが,自分の研究が通史に占める位置や,歴史的な意義について考えてみる良い機会にもなると思われます。
趣味、休日の過ごし方は?
かつてはスキーや空手,フルマニュアルカメラでの写真撮影などに夢中になったものです。読書の合間にブラームスの交響曲を聴きながら,葉巻を燻らすのも日常的な楽しみでしたが,それらは全て過去の話です。ここ数年は,兎にも角にも育児が圧倒的割合を占めていたと断言できます。育児がこんなにも重労働だとは,全くもって予想外でしたし,子どもという存在がこれほどまでに愛おしいものだということも,想定を遙かに上回っておりました。二人の子どもも,ようやく中学生と小学生となりましたが,今でも子どもと関わる時間は大切にしています。子どもたちが〝しあわせ〟を感じられる社会こそがわれわれの目指すべきものだと思うからです。
私からすれば好きで選んだこの道ですが,はや30年近い付き合いとなる妻からすれば,さぞ困った交際相手であったと思われます。今は〝育メン〟を標榜しても詐称にはならないはずです。真面目な話,育児をしながら働く女性の大変さを目の当たりにし,さすがに傍観はできませんでした。「それもこれも,この子たちと出会うためだったと思えば,全てを幸せに感じられる」とは,妻の名言で,私も全く同感です。
眼前の学生一人一人もそうした想いに包まれ,未来に何かを掴まんがために学びに来ているのだと再認識すると,いつも身の引き締まる想いが致します。
志望者に向けて、一言お願いします
修士(博士前期)課程での学びを希望される皆さんは,(大学ほどではないにせよ)まだまだ実に多様な夢や希望を持った方々なのだろうと推察されます。しかし,修士論文を完成させるプロセスを体験することで,今後の人生観がガラリと変わることになるでしょう。すなわち,①学問の虜となるか,②勉強が大嫌いになるかの二者択一です。
私の経歴をご覧になれば一目瞭然ですが,私が指導教員として大学院生を指導するのは,本研究科が初めてになります。しかし,初めて大学で講義を担当した時のような不安は,全くといって良いほど感じておりません。その理由は,私自身が通ってきた道だからというよりは,この道に入って以降,最も頻繁に,かつ身近に接してきたのが他ならぬ大学院生たちであるからだと思います。大学院でのチューター歴は,大学での教歴に倍するといっても過言ではなく,私にとっての〝院生〟とはお互いに切磋琢磨し,励まし合ってきた仲間たちの名誉ある称号にほかなりません。
だからこそ経験的に言いたいのは,残念ながら全員が学問の虜になれる訳ではないということです。本人の〝努力〟は絶対条件ですが,資質云々という以前に,素晴らしい先行研究との出会いや専門領域との相性など,〝運〟や〝縁〟といった要素もあるように思われます。就職先も決まらず将来に悩みを抱えながら,指示された最低限のノルマを必死でこなし,やっとの思いで論文を書き上げ,そのまま音信不通になってしまった,かつての優等生も少なからずいます。概して理解し,要領よく暗記することで好成績が取得できた大学までの〝勉強〟と,高度な主体性が求められる大学院での〝研究〟とでは,同じ学問でも性質が異なるのです。
本研究科を志望される皆さんは,社会人ですから,外の世界を知らずにそうした挫折だけを味わう最悪の悲劇は,事前に回避されているわけです。その分,仕事との両立という困難を背負わざるをえないのでしょうが,そこは通信制のメリットを最大限に活かし,計画的かつ合理的に研究が進められるよう,私ができうる限りサポートをするつもりです。せっかくこの世に生を受けたのですから,最高学府たる大学院で,皆さんがもっておられる学問探究の可能性をためしてみては如何でしょうか。