「「科学史」の考え方をめぐって (その2)
――A. d'Abro: The Evolution of Scientific Thoughtを手懸りに――」


人間科学専攻1期生・修了 大槻秀夫

著者紹介:
大正14年生まれの元高校教員(昭和61年に定年退職)。福島市在住。数学を(時には現場の事情で物理や電気を)担当していた現役教員時代以来、「近代科学」を産み出したのは何なんだろう、という疑問を懐いてきた。通信制大学院が出来るのを知って、本研究科に入学。上の疑問を自分なりに解き明かしたいと願い、修士論文のテーマに「アイザック・ニュートンと科学革命」を選んだ。大学院で学び続けたい気持ち止み難く、この4月から科目等履修生として勉学を継続している。

は じ め に

本マガジン前号掲載の拙論で述べたところであるが、私は、修士論文「アイザック・ニュートンと科学革命」の成果を踏まえて、17世紀のニュートンに対する先人達の業績に比肩することのできる19世紀、20世紀の科学者、哲学者達について検討し、その足跡をたどってみることは意義があることであると考える。そしてこの観点から先ずとりあげて見たいのはドイツ科学の最高のスポンサーと言われたマックス・プランクである。更に長岡半太郎、湯川秀樹、朝永振一郎など日本の科学者の名前も見逃すわけには行かない。その他数々の科学者達を概観して、そこに何がしかの人間の知的活動の関連と意義を見いだしたいものと思っている次第である。このような構想を具体化する研究に立ち入る前に、私は「科学史」という概念について自分の考えを纏める必要を痛感している。
 前号での考察を承けて、拙稿では、相対性理論登場までの物理学の歴史を概観した著作の「序文」の訳出を試みることによって、当の問題への手懸りを掴む作業を前進させたいと願っている。

続く