論文

江戸時代の外来思想である儒教思想の受け止め方






平成12年度修了生・人間科学 相見昌吾

        は じ め に

中国において儒教を国教化したのは前漢の武帝だと言われているのは、武帝が公羊学者である董仲舒を重用したからである。しかし武帝の政治は、「内法外需」にあり、実際は第十代皇帝であった元帝の時代からである。この元帝が皇太子のとき、父宣帝にむかって儒生を登用すべきであると具申した。これに対して、宣帝が漢王朝を乱す者は、皇太子であろう、と嘆いたと言われるその人である。

この儒教が日本に伝来し、江戸時代の思想界、とりわけ儒学思想界において、新儒教と言われた朱子学の果たした影響は大きい。日本に朱子学が入ってきたのは、千二百年頃といわれている。この年は丁度朱熹の歿年頃であった。従って日本への伝来が、遅かったとは決して言えないであろう。その後、京都五山の禅僧が兼学して鎌倉・室町時代へと伝えられてきたし、朝廷の中でも学者の秘伝として伝えられていた。しかし朱子学が本格的に受容され普及していったのは、藤原惺窩が臨済禅から取り出した朱子学を弟子である林羅山が、江戸初期に、清原家の秘伝の禁を破って朱熹の著書である『四書集注』(『大学』・『中庸』・『論語』・『孟子』の注解)により公開講義を行ったことに始まる。

続く