《田嶋 倫雄ゼミのご紹介》
文化情報専攻 修了生 市園 なお子

 2015年にスタートした田嶋ゼミでは、これまでに3名が博士前期課程を修了し、現在は5名のゼミ生が在籍しています。全員が社会人であることは共通していますが、出身地、年齢、職業は様々です。高校、大学、塾といった教育機関で英語教育に携わっているゼミ生が多い一方、なかにはエンジニアや医療関係者など、教育とは異なるキャリアを持つ学生もおり、それぞれの視点から日本の英語教育における問題点を提起し、研究に取り組んでいます。

 修了生の研究テーマは次の通りです。

−低学力層の高校生への英語学習者へのコミュニカティブ・アプローチが英語力や学習意欲の向上に有効かを検証
−発音教育軽視の原因と理由の特定と学校英語教育の現状分析に基づく、発音教育の問題点の考究とその打開案に関する一考察
−時制と語順の習得を目的としたスピーキング活動が、大学生の英語力および英語学習意識に与える効果の研究

 田嶋先生はAmerican Society of Geolinguistics 、英米文化学会の役員をされており、ゼミ生が修士課程を修了した後も、積極的に論文投稿や学会発表をするよう背中を押して下さっています。 大学院ホームページでもコメントされていますが、先生は学習者の「やる気」が学習効果に与える影響に着目した研究を続けておられ、ゼミ活動の中でも一人一人の性格や心の動きを観察しながらご指導下さっていたような印象があります。修士論文の執筆中には幾度となく行き詰まりや挫折がありましたが、そのたびに厳しくも優しいコメントを頂き、再始動したものでした。

 普段のゼミ活動はmanabaを利用したオンラインでのやりとりです。論旨の展開や統計方法に関するご指導だけではなく、文書の体裁や文字フォントの種類といった細部にわたるご助言を頂きました。オフラインでは、スクーリングや中間発表、学会などに積極的に参加し、そこにあるテーブルを囲んで進捗状況を報告したり、互いの論文に関する意見交換を行っていました。実は先生がスイーツ好きであることから、皆でスイーツを食べながら雑談をして楽しい時間を共有することもありました。苦しかった修士論文執筆期間を振り返ると、少人数ならではの強い結びつきに支えられて乗り切ることができたように思います。

 修士課程を修了した現在も、ゼミ生同士はメールで近況を連絡し合っています。たまの学会でどこかに集まると、飲み会の場での話は尽きません。昨年は、関東居住のゼミ生が私ともう一人のゼミ生が住む九州をはるばる訪ねてくれたこともありました。短いながらも濃い時間、苦楽を共にした仲間との家族のようなつながりは今後も大切にしていきたいと思っています。




≪ 大学院HPへ | TOPへ ≫