アリストテレスの運動と変化
人間科学専攻 8期生・修了 川太啓司

 アリストテレス(前384−322)によれば、すべての生成は目的をもっているが目的は形相であり絶対的な、形相は精神である。あらゆる自然的な存在の普遍的な条件である運動・空間・時間についてアリストテレスは「これらの自然学上の根本概念をも可能態(dynamis)および現実態(energeia)という形而上学の根本概念に、還元している。したがって運動は、可能的に存在するものの活動したがって可能的な存在と完全に、実現された活動との中間にあるものとの定義されており空間は運動の可能態、したがって無限に分割されうる性質をもち現実的ではないが、可能的には無限に分割されうるものと定義されており、時間は同じく無限に分割されうるもので数で言いあらわしうる、運動の尺度と前後にしたがっての運動の数と、定義されている」(1)と述べている。そこにおいてアリストテレスは、運動の概念から天について述べて全宇宙に関する見解を、導き出している。この円環の運動は、もっとも完全な運動であるからそれは一様であって、止むときがなく自分自身のうちで完結した全体であり、球形をなしている。この自分自身へと帰ってくる運動が、周辺にあって完全な円環の運動をなしているのである。

 アリストテレスによると「運動変化には六つの種類がある。生成・消滅・増大・減少・質的変化・場所における変化である。さて、一つを別としてそれ以外の動きが互いに相違することは、明らかである。なぜなら生成は、消滅ではなくまた増大も減少も場所における変化も消滅ではない。そして他の動きをとりあげても同様の区別が成立する。ただし質的変化の場合には、ある困難な問題が存在する」(2)と捉えたのである。そこにおいて質的な変化をするものは、必然的に他の種類の動きのどれかにもとづく仕方で変化するのではないのか、と言うものなのである。しかし、このような考え方は、現実的なものではない。なぜならば、ある作用を受けるときは、その受動のほとんどすべてあるいはその大部分にもとづいた質的変化が、他の種類の変化にいっさい関与することなくわれわれに、起こるからである。つまり、受動にもとづく変化は、そのものが増大したり減少したりすることは必然ではなくこの点は、また他の変化についても同様である。したがって、質的な変化は、他の種類の変化と異なるものである。

 ということの意味は、もしも同一であるとすれば質的な変化をするものはそのままただちに、増大したり減少したりあるいは他の何らかの変化がそれらに、随伴するはずだからである。しかし、このことは、必然ではないしまた同じ理屈で考えるならば、増大するものあるいは他の何らかの変化を、おこなうものは質的な変化もすることに、なったはずである。だが、質的な変化をせずにそこには、増大するものが実際に存在する。ところで一般的に言うならば、運動変化は静止と反対である。しかし、個別の動きに対しては、個別の動きが反対である。つまり生成に対しては、消滅が増大に対して減少が反対であり場所における変化に対しては場所における、静止が反対である。だが場所における変化の場合には、さらに反対の場所への変化が最も対立すると思われる。下方への変化に対する上方への変化は、上方への変化に対する下方への変化がその例である。だからそれらは、自分自身へ帰ってくる運動が周辺にあって完全な円環運動を、しているのである。

 しかし、先に述べられた動きの種類のうちでは、残りのものについてはそれに対して反対のものが何であるかを、説明することは容易ではなくむしろ反対のものは全く、存在しないように思われる。もっとも人々のうちには、場所における変化について場所における静止か、あるいは反対の場所への変化を対立させるようにこの変化に、ついてもどのようか性質にもとづく在り方と言うことにおける、静止かあるいは反対のどのようかと言うことへの変化を対立させるなら、話は別の問題である。なぜなら質的な変化とは、どのようかと言うことにおける変化だからである。したがって、どのようにかと言うことにおける変化に対しては、どのようにかと言うことにおける静止かあるいは反対のどのようにかという、ことへの変化が対立する。後者の例については、白くなることが黒くなることに対して対立する場合である。じっさいには、反対にどのようにして変化するかという仕方でもって事物は質的な、変化をするのである。

 今道友信によれば「アリストテレスは、このように自然学の研究とは生成消滅したり運動したりする自然物の研究で、あると規定する。そして彼は、従来の自然研究が自然現象の原理を求めて数学的な形式主義に堕するか、一切を水とか火とかに還元する物質主義に堕するかの、いずれであるのか例を挙げて説明し新たな探求が、必要であると考え自然を絶えざる運動において捉えること、そして、その運動の原理を求めることを当面の課題とした」(3)のである。その運動の原因についてアリストテレスは、それは相反する2つのものであると言うのである。という従来のすべての見方は、充実と空虚・希薄と濃密・暑いものと寒いもの上と下というように、相反するものを原理的なものの性質として認めていることでも、明らかなように運動すなわち生成変化とはこのように、あるものからこのようにはあらぬものへと移行することに、他ならいからである。運動については、相反する2つのものの間の移行と考えるときその移行が、何においておこなわれるのか何がそうあるところからそうあらぬところへと、移るのかが問われてくる。

 今道友信によると「それが、生成変化のもとにおかれているものとしての基体である。このようにして自然学の原理は、運動変化の説明が可能であるための基本的な存在として、まず基体・第2にその形相・第3にその形相に反対の形相すなわち、その形相の欠如態の3つを数えることになる。ここでアリストテレスは、3つの原理を挙げているがいずれも形相に、まとめられてしまう」(4)のである。なぜなら或る形態をとることは、あらぬ形態をとることはいずれも形態をとることにおいては同じであり、いずれ一つの形をとること一つの形相を取ってしまうことであるから、どちらも形相でよいことになる。そして基体は、それ自身が合成体として形相をすでに持っているにせよ、また別の形相をとるものとすれば質料と等置されて、しかるべきことになる。こうした基体と形態の欠如の3つは、質料と形相という相反する2つの原理に集約されアリストテレスも、2元論にはいるのである。こうした自然とは、運動と静止の原因が付帯的にではなく直接的で本来的に、内属しているようなものにおいてそのものが運動したり、静止したりする原因となっている何ものかのことに他ならない、と言うことである。

 運動と変化とは、自然の根本現象である。運動を理解することのできない者は、また自然を理解することができない。このような考え方は、アリストテレスの自然学などにおいて見ることができるが、恐らくそれはギリシャ人に共通の考え方であったと、言わなければならない。このような運動とう言葉の意味は、これは自然の経過すなわち場所の移動と物の生成および消滅という、そして成長と衰退とまた質の変化と一切の動機を、表わす言葉であった。したがってこうした自然は、或る一つの言葉に集約する現象であると見ることが、できるのである。それゆえに、アリストテレスの自然学は、当然ながら彼の運動論の形で理解されなければ、ならないのである。それ故に究極の原理は、己のうちにしても少なくとも現象的には自己自身のうちに、この運動の原理を持つというところに自然の自然たる所以がある、と言わなければならない。さて、そこでわれわれとしては、その基本は広い意味における運動とは何であるかを、考えなければならない。というものは、これが認識されなくては必然的に自然も認識されない、からである。

 この運動とは、連続的なものに属していてそして無限が現われるのは、何よりもまずこの連続的なものにおいてあると、思われるのである。したがって、連続的なものを定義しようとするとき人々は、しばしば無限の概念を用いる。たとえば連続的なものとは、無限に分割され得るものであるといえる。これら連続や無限のほかには、場所や空虚なそして時間を離れての運動はあり得ないと考えられる。したがって、空間や時間が考えられるのは、それだけ取り出して問題にされると言うのではなく、自然的な運動と見られたこの運動と相関的に、考えるのである。こ運動とは、どのように考えたらよいのかと言うことから、すなわちその運動の定義はアリストテレスによると、次のようになる。可能態においては、或るものがその完全な現実態においてあって現実的に、活動しているときしかもその有るものそのものとしてではなしに、動かされうるものとしてそのように現実的に、活動している時にこの可能態にあるものの完全な現実態が、運動なのである。

 こうした運動とは、そこにいたるまでの過程において可能性そのものが現実化されている状態に、達していることである。それ故に、そこでの運動は、或る現実態であるそれは動かされ得るものとして、その限りにおいて動かされ得るものが完全な、現実態なのである。さて、このような自然は、自己自身のうちに運動と変化の始動をもつものでありそれぞれにとって、その基体をなしている第一の質料であるという場合と運動とか変化とは、何を意味するのかという問題である。アリストテレスにしたがうならば、運動と変化とは自然の基本的な現象である。したがって、もしも運動を了解することができない人がいるとすればその人は、自然を了解することができないことになる。そして、この運動の変化は、一つの言葉で表されうるものである。運動という意味でこれは、もっとも広義においてそれは場所の運動や生成と消滅が量的な増減と、質的な変化と状況の推移などすべてを含む非常に含蓄の深い、言葉なのである。

[引用文献]
(1)シュヴェーグラー『西洋哲学史』上巻、谷川・松村訳、p.197
(2)アリストテレス『カテゴリー論』中畑正志訳、岩波書店、2013年、p.84
(3)今道『アリストテレス』講談社学術文庫、1997年、p.228 
(4)同上書、p.229



≪ 大学院HPへ | TOPへ ≫