ハンナ・アレントの社会的な活動と人間生活

人間科学専攻 8期生・修了 川太啓司

 ハンナ・アレント(1906−1975)は、主著である『人間の条件』のなかで社会的な活動する人間生活について「活動的な生活とは、なにごとかを行うことに積極的に係わっている場合の人間生活のことであるが、この生活は必ず人びとと人工物の世界に根ざしておりその世界を棄て去ることも、超越することもない。物と人とは、それぞれの人間の活動力の環境を形成しており、このような場所がなければ人間の活動力は、無意味である」(1)と述べている。とはいえこの環境は、われわれがそこに生まれてくるこの世界が製作された物の場合のように、それを作った人間の活動力なしには存在せずまた耕作された、土地の場合のようにそれを作った人間の活動力なしには存在せず、さらに政治体の場合のようにそれを組織し樹立する人間の活動力なしには、存在しないのである。人間生活は、たとえ自然の荒野における隠遁生活であっても直接に間接に他の人間の存在を、保証する世界なしには不可能である。たしかに人間の活動力は、すべて人びとが共生しているという事実によって、条件づけられている。

 社会的な人間生活についてアレントは「人びとの社会を除いては、考えることさえできないのは活動だけである。たとえば労働という活動力は、他者の存在を必要としない。もっとも完全な孤独のうちに労働する存在は、もはや人間ではなく全く文字通りの意味で労働する動物ではあるが、またたとえばなるほど自分だけで仕事を製作し、自分だけが住む世界を自分だけで立てる人間は工作人ではない、かもしれない」(2)のである。しかし、やはり製作者ではある。そういう人間は、特殊に人間的な特質を失っておりむしろ造物主とは言えないまでも、神でありプラトンがある寓話の中で描いたような、神的なものである。こう見ると活動だけが、人間の排他的な特権であり野獣も神も活動の能力を、もたないのである。そして、活動だけが、他者のたえざる存在に完全に依存しているのである。共生する活動が、このように密接に関連しているのをみればアリストテレスのいう政治的な、動物という語がすでに見られるように社会的な動物という語に訳されたことは、まったく正当だと思われる。この訳語は、のちに標準的な訳語となったのである。

 しかし、このような政治的なものは、無意識のうちに社会的なものに置き代えたということは、政治に関するもともとのギリシャ的な理解がどの程度失われたか、ということをどんな精密な理論よりもはっきりと、暴露している。社会的な言葉は、ローマの起源のものでありギリシャ語にもギリシャ思想にもそれに相当する、言葉はない。しかし、そのことは、重要ではあるが決定的なことではない。そういうものは、社会という言葉のラテン語的な用法のももともとは限定的ではあったが政治的な、意味をはっきりともっていたのである。つまりこの言葉は、人びとが他人を支配したり犯罪をおかしたりするとき、団結するように或る特別の目的をもって人々が結ぶ同盟を、意味していた。社会的という用語が、基本的な人間の条件という一般的な意味を獲得し始めるのは、ようやくその後に人間の社会という概念ができて、からである。もちろん、プラトンやアリストテレスが、人間は人間の仲間から離れて活きることはできないという事実を、知らなかったとかそういう事実に関心がなかった、ということではない。

 そうではなく彼らは、この条件が特殊で人間的な特質であると考えなかった、のである。むしろそれは、人間生活が動物生活と共有しているものであって人間は、仲間と生活しているというだけでは基本的に人間的なものとは、いえなかった。むしろ逆に自然のままの単なる社会的な交じりは、生物学的な生命の必要のために押しつけられる制限と、考えられた。そして、この生物学的な生命の必要は、動物としての人間にとっても他の動物生活の形態にとっても、同じものであった。ギリシャ思想によれば、政治的な組織を作る人間の能力は家庭と家族を中心とする、自然的な結合と異なっているばかりかそれと正面から、対立している。都市国家の勃興では、人間がその私的生活のほかに一種の第二の生活である政治生活を受け取った、ということを意味していた。いまやすべての市民は、二種類の存在秩序に属している。そしてその生活においては、自分自身のものと共同体のものとの間には明白な、区別がある。ポリスの創設に先立っては、部族や種族のような血縁にもとづいて組織された単位が解体したことは、単純で歴史的な事実であった。

 人間の共同体の現れは、必要とされるすべての活動力のうちにただ二つのものだけが政治的であるように、思われアリストテレスが政治的な生活と名づけたものを構成する、ように思われたのである。すなわち、活動と言論がそれである。そして、そこから人間的な事象の領域が、生じるのであるがそこからは単に必要なものあるいは有益なものは、一切が厳格に除かれている。しかし、都市国家の創設によってのみ人間は、その生活全体を政治的な領域である活動と言論の中で送ることができることは、もちろんだがこの二つの人間的な能力が同じものに属しすべての能力のうちで、最高の能力であるという確信はすでにソクラテス以前の思想に、現れていたのである。たとえばホメロスのアキレウスの大きさは、彼を大きな行為の成就者で大きな言葉の発言者として眺めるときにのみ、理解することができる。近代の理解とちがって彼の言葉が大きいと考えられたのは、それが大きな思考を表明しているからではなかった。むしろ大きな言葉の資格とは、手痛い打撃に反撃し老年の終わりになって思慮を教えることに、あるからである。

 このような思考は、言論よりも下位にあったが言論と活動は同時的なもの、同等のもの同格のもの同種のものと考えられて、いたのである。これらの政治活動は、もとよりほとんどの暴力の範囲外の留まっているのであるから、実際に言葉によって行われるということを意味した、ばかりではない。もっと根本的に言うならば、言葉がはこぶ情報や伝達とはまったく別に正しい瞬間に正しい言葉を、見つけるということが活動であるということをも、意味していた。ただむきだしの暴力だけが、言葉を発せずこの理由のうえに暴力だけは偉大では、ありえないのである。古代も比較的に末期になってからは、戦争と言論の術が教育の二つの基本的な政治課題として現れたときも、その現れ方はやはりこの過去のポリス以前の経験と伝統に支えられ、それにしたがっていた。ポリスは、政治体の中でももっとも饒舌な政治体と呼ばれたがそれにも、理由がなくはない。このようなポリスの経験とは、それよりもむしろその経験から生まれた政治哲学において活動と言論は、分離しますます独立した活動力となったのである。

 その重点は、活動から言論に移りそれも起こった事柄や行われた行為に答え、反応し判断する特に人間的な方法としての言論というよりはむしろ説得の、手段としての言論に移った。政治的であるということは、ポリスで生活するということでありポリスで生活するということは、すべてが力と暴力によらず言葉と説得によって決定されるという、意味であった。ギリシャ人の自己理解では、暴力によって人を強制することつまり説得するのではなく命令することは、人を扱う前政治的な方法でありポリスの外部の生活に、固有のものであった。すなわちそれは、家長が絶対的で専制的な権力によって支配する家庭や家族の生活に、固有のものであった。人間を政治的な動物と規定するアリストテレスの定義は、家族生活で経験される自然的な結合と無関係なばかりか、対立さえしていた。この定義にさらに人間とは、言葉のできる存在であると規定する彼の第二の周知の定義をつけ加えた、ときにのみアリストテレスによる人間の定義は完全に、理解されるのである。

 この理性的な動物という語は、社会的な動物という語の場合と同じ基本的な誤解に、もとづいている。アリストテレスは、人間を一般的に定義づけようとしたものでもなければ、人間の最高の能力を示そうとしたのでも、なかったのである。彼にとって人間の最高の能力は、言論あるいは理性ではなくヌースすなわち観照の能力であって、その主要な特徴はその内容が言論によっては伝えられない、ところにある。この二つの定義によってアリストテレスは、ただ人間と政治的な生活様式にかんしてポリスで当時一般的だった意見を、定式化したにすぎなかった。そしてこの意見によれば、ポリスの外部にあるすべての人たちの奴隷と野蛮人はすなわち言葉を、欠いていた。言い換えると彼らは、言論の能力のみならず言論がそして言論だけが意味をもち、全市民の中心的な関心が互いに語り合うことにあったような生活様式をも、奪われていたのである。政治的という言葉を社会的という言葉に置き代えたラテン語には、もちろん大きな誤解が含まれている。

 この誤解は、おそらくトマス・アクィナスが家族支配を政治支配と比較している議論の中に、最もはっきりと示されている。家長は国王といくらか似ていると彼は考える。しかし、家長の権力は、国王の権力ほど完全ではないと彼はつけ加えている。ギリシャやポリスばかりでなくそこでは、古代西洋全体を通じて僭主の権力でさえ奴隷や家族を支配する家父や、家長の権力よりも大きくはなく完全でもないということは実際に自明のこと、だったのである。そしてそれは、都市の支配者の権力が家長の結合した権力によって挑戦を受け、抑止されたからではなく絶対的で並ぶもののない支配と政治的な、領域とは適切に言えば互に相容れないものだった、からである。政治的な領域と社会的な領域とを同一視するという誤解は、たしかにギリシャ語をラテン語に翻訳しそれをローマ=キリスト教思想に、取り入れたときからすでに始まっている。しかし、社会という言葉は、近代的な使用法と近代的な理解になると事態はいっそう、混乱しているのである。

[引用文献]
(1)アレント『人間の条件』志水速雄訳、ちくま学芸文庫、2007年、p.43
(2)同上書、p.43


≪ 大学院HPへ | TOPへ ≫