カントにおける悟性の認識機能

人間科学専攻 8期生・修了 川太 啓司

 I・カント(1724−1804)によるとわれわれ人間は、悟性概念を吟味することのうちに理性的な行為をする悟性の認識機能を捉え、実践的判断の可能性を探求するのである。そこにおいてカントは、これまでの形式論理学と並んで認識論的な論理学とも言うべきものを、新たに作り上げたのである。すなわち、これが先験的な論理学なのである。先験的論理学は、やはり思惟の形式を取り扱うが論理的な形式ではなくて、認識の成立に不可欠な要件としてカントが新たに見出した、認識論的な形式を吟味することのうちにこの形式が、如何にして普遍的で必然的な認識を成立させるかの問題に、解答を与えるものである。カントは、形式論理学と先験的論理学とを画然と区別しているが、両者は判断に関する理論において相互に関係し、結び合っているのである。先験的分析論は、純粋悟性認識の要素を分析することで対象を思惟する必要な原理を、吟味する先験的な仮象の批判であり悟性と理性との超経験的な使用に関して、悟性と理性とを批判するものである。

 小塚新一郎は「先験的分析論は、あらゆる先験的認識を純粋悟性認識の要素に分解するものと定義されている。それは概念の分析、或いは与えられた概念の内容を分析してこれを明確ならしめるという従来の哲学的な研究と同一の意味ではなく、認識に関して悟性の能力そのものを分析し先験的概念をその生まれ故郷である悟性の内に求め悟性の純粋な使用一般を分析して、先験的概念の可能なることを見出すとするものである」(1)と捉えている。だから、われわれ人間の悟性能力は、このような意味で概念であるカテゴリーを如何に見出し得るかなのである。もとより思考する悟性は、人間の思考する能力であって何らかの対象について思惟する場合において、それは判断の形で表される。それ故に悟性は、一般的に判断する能力と言い得るものである。したがって、悟性の認識機能は、判断における統一的な機能を完全に示すことができれば、すべてそこに表される。そして、これらの悟性のもつ機能は、分析することによって思惟能力である悟性の認識機能の形式である概念として、そのカテゴリーを見出すことが出来るのである。

 小塚新一郎によると「範疇は、対象を認識する能力であるが、その機能を発揮する差異のよりどころとなる形式であり法則である。しかし悟性は、これらの形で働くが故に範疇が作用するとも解することが出来る。これらの範疇は、経験によって得られたものではなく、悟性本来の機能である判断から直接、先験的に導き出されたもので感性の純粋形式たる時間と空間のごとく、全く純粋であると同時に主観的なものである」(2) としている。それ故に範疇を、カテゴリーと呼んでいるのである。そこで悟性の認識機能についてカントは、悟性の本来的な意味での思考能力と普通の常識的悟性を捉えて「意志の自律の原理に従えば、われわれは何をなさねばねばならないかということは、ごく普通の悟性(常識)でもきわめて容易に、またかくべつ深く考えなくても、即座に理解できる」(3)と述べている。ところが道徳的法則は、何人にも例外なく理性的に生きることを格律として、それも厳格に命じるのである。道徳的法則に従えば、何がなされねばならないかと言うことを判定するのは、格別難しいことではない。

 だから、われわれ人間は、普通の訓練されていない悟性(常識)でさえ容易に人間的な行為としての格律を、決定できるのである。カントは「彼の行為の格律を、このように普遍的自然法則と比較することもまた彼の意志の規定根拠にならないわけである。------実際、きわめて普通の悟性(常識)でも、このように判断しているのである、自然法則は、常に悟性によるごくありふれた判断、すなわち経験判断の根底にさえ置かれているからである」(4)と述べている。それだから悟性は、何時でも自然法則を手許においている。だがしかし、自由による原因性が判定される場合は、普遍的な自然法則を自由の法則とすることで悟性は経験的な個々の行為として、そこにおいて実例となし得るのである。このように或るものは、各人の手許に所持していないと純粋な実践理性の法則を、適用し得ないのである。われわれ人間が生まれながらにして保持している尊厳ある生命の本質は、すべての人間が保持する生命・自由・幸福を追求することのうちに人間らしく生きるという事と、繋がるものである。われわれ人間の悟性的な思惟は、理性的に生きるという普通の人間のもつ常識的な思考であり、常識的な悟性である。

 常識的な悟性は、われわれ人間が正しい行為をする理性的な人間として、誰でもがより良く人間らしく生きたいと考えることを、希求するものである。自由が人間の本質であるならば、それは人間の本質からして人は誰でもが自由に人生を全うし、幸福でありたいと望むものである。われわれ人間は、一人では生きていけないのであって各人は他者との協同する社会を構成し、共生せざるを得ないのである。だから、他者との協働と共生する社会を希求することは、人間の本質として誰でもが保持する常識的な悟性の一部である。人間の本質が自由であるならば、われわれ人間は自らの日常的な生活過程を通して、理性的に人間らしく生きる自由を自覚し、認識することのうちにある。人間らしく生きるという理性的な人間の本質は、何人でも保持しているものであり掛替えのない人生を、人間的に生きるという行為をすることによって、成り立つものである。人間らしく生きたいとする人間の要求は、他者との共生する社会のなかで日常的な生活過程を通して、理性的な人間を目指して人格性や人間性が、培われていくものである。

 カントは、悟性の認識と概念の機能について「悟性は直観の能力ではない。しかし直観によらないとすれば、後は概念によって認識する仕方しかないことになる。それだからおよそ悟性の認識、少なくとも人間悟性の認識は、例外なく概念による認識であり、直観的ではなくて論証的な認識である」(5)と述べている。このように直観は、すべて感性的であるから対象による触発に基づくが概念は、機能に基づくのである。悟性の認識機能とは、種々な表象を一つの共通な表象のもとに集めてこれらの表象に秩序を与える、ところの作用の統一を意味する。悟性の分析的機能については、実践的判断の可能性が伴う関係にあるし、それだから概念が思惟の自発性に基づくものであって、このような判断は対象の間接的認識であり、悟性的機能と実践的判断の可能性を、規定することになる。純粋悟性は、一切の経験的なものを切り離するばかりでなく、感性をもすべて切り離すのである。また純粋悟性は、それだけで自存し他をもたずに自ら補足し外来の付加物によっても、増すことのないような統一体である。

 だからカントは、悟性的な概念を吟味することで理性的な存在者としてのわれわれ人間の行為を、認識機能として悟性の実践的な判断の可能性を、探求することにある。だがしかし、カントの認識論は、事物の本質と現象とを切り離して現象が本質の発現であり、本質の現れる形式であることを認めないのである。カントの認識論における理性は、形而上学的な思考に基づいた不変不動の理性そのものであり、その考える力としての悟性能力とその形式を永遠に、絶対的なものとしたのである。それを明確に認識するためには、考える力としての悟性が必要なのである。このような悟性は、自らの形式であるカテゴリーに従って思考し統一することをもって明確な認識を、作り上げていくのである。そのことの意味をカントは、われわれ人間の悟性には考える能力としての認識機能と悟性の本来的な意味での思惟能力が、潜在的なものとして供わっているとしたのである。そして、われわれ人間の悟性的機能は、普通の常識的悟性による実践的判断の可能性を捉えることが、できるのである。われわれにとって明確な認識は、感覚的直観と思考との結合である感性と悟性との協同によって、成立するとしているのである。

 このような、カントの認識論に対してヘーゲルは「悟性としての思惟は固定した規定性と、この規定性の他の規定性に対する区別とに立ち止まっており、このような制限された抽象的なものがそれだけで成立し存在すると考えている」(6)と批判している。さらにヘーゲルは「人々は思惟、あるいは特に概念的思惟と言うとき、しばしば悟性の働きのみ念頭においている。もちろん、思惟は最初は悟性的思惟であるが、しかし、思惟はそこに立ち止まってはいないし、概念は単なる悟性的規定ではない」(7)と述べている。そうしてヘーゲルは「悟性の働きは一般に、その内容に普遍性の形式を与えることにある。しかも悟性が作り出した普遍は、抽象的な普遍であり、そのようなものとしてあくまで特殊に対立し、そのためにまたそれ自身特殊なものとして規定されている」(8)と指摘している。このようにヘーゲルは、カントが悟性と感性とに区別して認識したのに反して、悟性を思考能力である一般的な理性として、捉えたのである。さらにヘーゲルは、悟性の認識機能を固定した抽象的に捉えるカントの形而上学的な思惟に対して、理性を弁証法的に思考する認識する能力と捉えたのである。

[引用文献]
(1) 小塚新一郎『カントの認識論』創元社、昭和24年、p.51
(2) 同上書、p.55
(3) カント『実践理性批判』波多野精一、他訳、岩波文庫、2002年、p.85
(4) 同上書、p.148
(5) カント『純粋理性批判』篠田英雄訳、岩波文庫、2004年、p.141
(6) G.W.F.Hegel Enzyklopädie der philosophischen Wissenschaften T Suhrkamp taschenbuch Wissenschaft §.80.
  邦訳、ヘーゲル『小論理学』松村 一人訳、上巻、岩波文庫、昭和39年、p.240
(7) Ibid.§.80.邦訳、同上書、上巻、p.240
(8) Ibid.§.80.邦訳、同上書、上巻、p.240

総合社会情報研究科ホームページへ 電子マガジンTOPへ