カントにおける悟性の分析的機能

人間科学専攻 8期生・修了 川太 啓司

 I・カント(1724−1804)は、われわれ人間がもつ悟性を吟味することで、理性的な行為をする分析的機能としての悟性の役割を捉えている。そこにおいてカントは「われわれの認識は、心意識の二つの源泉から生じる。第一の源泉は、表象を受け取る能力(受容性)であり、また第二の源泉は、これらの表象によって対象を認識する能力(悟性)概念の(自発性)である。第一の能力によって我々に対象が与えられ、また第二の能力によって対象がこれらの表象との関係において思惟される」(1)と述べている。だから、直観と概念は、われわれ人間のすべての認識の要素であり、或る仕方で自分に対応する直観を持たない概念も、また概念をもたない直観もそれだけでは認識に、成り得ないのである。この両者は、各々が純粋であるかそれとも経験的であるかのうちのどちらかである。直観なり概念なりが、感覚を含んでいればそれは経験的であるし、またその表象にいささかも感覚を交えていなければ、それは純粋なのである。そこにおいて、カントは「われわれの心意識の受容性は、心意識が何らかの仕方で触発される限りにおいて、表象を受け取る能力である。そこで我々がこの受容性を感性と名づけるならば、これに対して自ら表象を生み出す能力、即ち認識の自発性は悟性である」(2)としたのである。

 われわれ人間は、厳密な意味で必然的で普遍的なものとして、ア・プリオリな純粋判断が人間の認識にあることを、示すことができる。カントによれば一切の認識は、認識する主観と対象となる外界という二つの要因の、産物なのである。そして外界は、われわれの認識に素材と経験の材料を与えることで、もう一つの要因である認識知覚を経験の全体へ綜合することが、可能となる悟性概念を与えるのである。このことの意味は、外界がなければ現象もないし悟性がなければ、現象や知覚は相互に結合されずに統一のある、表象とはならない。この認識内容は、悟性概念の枠に経験の素材をみたした経験の素材を、悟性概念で捉えることによって両者を合わせたものが、綜合的判断なのである。そうして、経験的な世界には、現象の世界を認識する理論理性の中心的なものとして、純粋統覚の意識が存在するのである。純粋統覚とは、意識の統一があらゆる認識の根底にあって、悟性の根源的な働きをするものである。人間が認識する対象は、感性に与えられる直観の多様な表象を素材とする現象の世界でしかなく、現象の奥にあって感性を触発している物自体を、超越論的な対象が何であるかについてそれを、認識することができない。

 われわれの感性は、感覚器官で受け取る意識がなんらかの仕方で触発される限りにおいて、表象を受け取る能力である。その感性的な表象を受け取る能力は、受容性にあるがこれに対して感性的な直観の対象を思惟する能力は、悟性である。さらにカントは、このように、あらゆる判断は、われわれの表象を統一する機能である対象にたいして、直接に関係する一つの表象の代わりに、他の多くの表象をも含むようないっそう高次の表象が、あるとしている。だから、カントは、この表象が対象の認識に使用されると多くの可能的な思惟が、認識にまとめられるのである。このように、対象を捉えるカントは、われわれが悟性の一切の作用を判断に還元できるとしたのである。だから悟性は、判断の能力と考えられると悟性は思惟の能力なのである。この思惟は、概念による認識であるのだがこうした概念は、可能的な判断の述語としてはまだ規定されていない表象に関係するとして、悟性が判断の能力として可能であるとしたのである。

 このようにカントは、悟性が思考する能力であって認識対象である概念を把握して、悟性が判断の能力であることを捉えたのである。そこで小塚新一郎は「悟性作用の純論理的形式以外に、認識的形式を求め、其処に経験界に関する普遍妥当的、必然的認識の基礎をおかなくてはならない。したがって、従来の論理学は認識に関する理論ではなく、単に正しい思惟の形式を規定する学に過ぎないことになる」(3)と述べている。さらに、カントは「これまでの形式論理学と並んで、認識論的論理学とも言うべきものを新たに作り上げるのである」(4)即ち先験的論理学である。そして「先験的論理学は、やはり思惟の形式を取り扱うが、純論理的形式を論ずるのではなく、認識の成立に不可欠の要件として、カントが新たに見出した認識論的形式を研究し、この形式が如何にして普遍的、必然的認識を成立せしめるかの問題に解答を与えんとするものである」(5)としたのである。ここにおいて、小塚新一郎は、有史以来の論理学は実質的には何等の進歩をも示していないが、カントによって此処に新たな段階に到達したとしている。

 カントの純粋論理学は、一般論理学のような経験的な認識に関係しない、悟性の思惟能力による対象となる先験的な論理学を、求めたのである。小塚新一郎は「カントは、形式論理学と先験的論理学とを画然と区別しているが、両者は判断に関する理論において単に触れ合っているのみならず、相互に密接に結び合っている。それ故に、形式論理学と認識論的論理学の立場を綜合して、論理学の新たなる体系を作り上げることは、その後に残された大きな課題と云い得るであろう」(6)と述べている。さらに彼は「一般論理学は、一般悟性使用の成り立つために絶対に必要な思惟規定を含み悟性をその対象とはまったく無関係に取り扱うのである。純粋論理学は、先験的な原理のみを取り扱い、悟性と理性使用の形式のみに関するもので、その内容は経験的・超経験的なものには一切含まない理性と悟性との規準である」(7)としている。だから、われわれの認識は、対象を思惟する悟性形式を吟味することで、純粋概念を把握し認識するのである。

 このように一般論理学は、認識と対象との一切の関係を度外視して、認識相互の関係における論理的な形式や思惟一般の形式だけを、考察するのである。カントは「直観には、純粋直観と経験的直観とがある、従って対象を考える場合にも、純粋思惟と経験的思惟との区別がありえるわけである。そうすると認識内容を必ずしもすべて度外視しないような論理学が別に成立することになるだろう、対象の純粋思惟に関する規則だけを扱う論理学の方は、経験的内容を含むような一切の認識を排除するからである」(8)悟性が思惟において表象を互いに関係させつつ使用する場合に準拠するところの法則に従ってのみこれらの表象を考察するだけである。このように一般論理学では、認識の起源などは一切問題にしないのである。一般論理学は、悟性が思惟において表象を互いに関係させつつ使用する場合に、準拠するところの法則にしたがってのみこれらの表象を、考察するだけである。したがって、対象を考察するには、純粋に対象を思考をするものと経験に基づく対象を思考する悟性形式が、発生することになる。

 だから、この論理学は、表象の起源がどこにあろうとそれは別として、ただ表象に適用され得る悟性形式だけを吟味し、探求するのである。カントは、このような学であることに関係する認識の起源である表象の範囲や、客観的な妥当性を規定する学は先験的論理学と、呼ばれるべきであるとしたのである。それはこの学が「悟性および理性の法則だけを論及するが、しかしそれはこれらの法則が対象にア・プリオリに関係する限りにおいてであって、一般論理学のように、経験的な理性認識にも純粋な理性認識にも無差別に関係するものではない」(9)からである。この論理学は、悟性と理性の法則だけを論究するとするのだが、しかしそれはこれらの法則が対象にア・プリオリに関係する限りにおいてであって、一般論理学のように経験的な理性認識にも純粋な理性認識にも、関係するものではないのである。だから、先験的論理学の対象とする内容は、われわれの意識から独立に存している感覚的な実在ではなく、所謂は先験的な純粋認識の内容であり、それは形式論理学的な思考の批判的な基礎と合理化に、過ぎなかったのである。一般論理学は、認識の全ての内容を度外視して表象が他から与えられることを、持っているのである。

 そこでカントは「これらの表象を概念に変えるのであるが、表象から概念を構成するこの操作は分析的に行われる。これに反して先験的論理学は感性において、ア・プリオリに与えられた多様なもの------換言すれば、先験的感性論が純粋悟性概念に素材として与えるためにこの論理学に提供したところの多様なものをすでに持っている」(10)のである。この一般的に表象された純粋綜合は、純粋な悟性概念を与えるものである。そして、表象ではなくて表象の純粋綜合を概念に形成することを教えるのは、先験的論理学である。さらに、悟性についてカントは「対象をア・プリオリに認識するために、我々に与えられていなければならないものは第一には、純粋直観における多様なものであり、第二には構想力によるこの多様なものの綜合であるが、しかしこれだけでは認識を与えない。そこでかかる純粋綜合に統一を与え、またこの必然的、綜合的統一の表象にほかならないところの概念が、当面の対象の認識に必要な第三のものを加える、そしてこれらの概念はすべて悟性に基づいている」(11)としたのである。

[引用文献]
総合社会情報研究科ホームページへ 電子マガジンTOPへ