カントにおける悟性の思惟機能
人間科学専攻 8期生・修了 川太 啓司
I・カント(1724−1804)によれば、悟性が働かなくては感性は知覚したものをまとめることができず感性なくしては、悟性に働きかける材料がない。だから、われわれの認識においては、悟性と感性とが互いに区別されつつ協同しなければならない関係なのである。だが、両者が協力するために連関するのは、これが直観形式や純粋直観といわれる空間と時間であり、これが直観である知覚の内にすでに見出されるア・プリオリな、形式なのである。われわれは、空間と時間という直観形式によってこの感覚を統一し、そこに直観の対象が成立するのである。ところが、これに反して、悟性の先験的な概念であるカテゴリーの場合には、それがどうして対象に対して客観的な妥当性を持ち得るか、という問題である。そこにおいては、単に感性の働きによって直観の対象が与えられるのではなく、すでに直観の対象が成立する時に悟性のカテゴリーが共に、働いていると言うことである。このように捉えることは、悟性の先験的な概念であるカテゴリーが何故に直観の対象に対して、客観的妥当性を持つかと言うことも理解される。しかし、空間と時間の形式は、感覚的直観がまとめられ知覚されたと云っても明確に確認されたものではない。
そのことの意味は、空間と時間にまとめられたものを悟性である思考によって統一されなくては、普遍的で必然的な対象は真実の対象となることはできない。カントは、こういう思考の働き方と思考の枠組みを捉えその思考の形式を、カテゴリーとよんだのである。このカテゴリーは、空間と時間によってまとめられた感覚的直観と知覚された感覚に働きかけ、それを材料にして真実の対象を構成していく形式である。だから、カテゴリーは、感性によって与えられた直観的な表象を材料にして、経験的対象を構成していくものとしてそれ自身は経験的なものではなくて、経験を超えたものである。すなわち、それは先験的な形式のことなのである。カントによるとわれわれの認識は、感性的直観のみでは成り立たないものであり、我々が認識活動をする主観にア・プリオリにそなわる感覚における、空間と時間との形式がこれと同じように悟性におけるア・プリオリな、形式であるとしている。われわれの認識は、事物の現象を空間や時間の直観形式を通して表象するがそれはただ単に、意識しているという意味にすぎないのである。
現象を認識するには、概念的な把握が加わって始めて認識が成立するのであり、この判断の作用は悟性の働きによるものである。だから、われわれが一般に経験することは、感性的直観に悟性の働きが加わっているものである。つまり、対象である事物の数量や大きさは、感性的直観により表象された現象に分量や性質のカテゴリーが加えられて、認識されるのである。カントによれば、われわれの認識はすべて経験をもって始まるのであり、経験的直観に純粋直観の形式が適用されカテゴリーを通して、成立するものである。経験的直観から与えられた様々な事物の表象は、悟性の自発的な活動により思惟されカテゴリーを通して構想力の働きも加わって綜合され、純粋統覚の下に綜合的に統一される。ここで得られる認識は、現象の模写ではなく空間と時間とカテゴリーを通して構成されたものなのである。さらに、このカテゴリーとは、純粋統覚が感性的な直観を概念的に統一し使用するためにある綜合の特殊な形式なのである。
そして、そのために空間と時間のカテゴリーは、感性的直観の多様に普遍的で必然的な統一を与える形式となり、そこに成立する認識内容に客観性が伴ってくるからわれわれ人間は、より一層の統一と体系を求めるのである。われわれの悟性は、感性的な直観の多様を統一して経験を成立させて経験の対象に関しての、理論的判断をするのである。しかし、われわれ人間は、単にこのような悟性の働きで満足することなくさらにそのような悟性的な認識を体系化して、統一しようとするのである。一般的に悟性は、理解力や論理的な思惟能力などを意味するものであり、感性および理性に対立するものであって、理性と区別して用いられる。カントは、理性が理念という理性概念の能力であるのに対して悟性は、われわれ人間の持つ潜在的な思考能力としての、悟性概念の能力なのである。即ち、われわれの認識能力は、感性に与えられた雑多な感覚的な表象と自発性である悟性概念によって、結合され統一することで経験あるいはその対象を、構成する能力となるのである。だから、悟性の分析的機能は、実践的判断の可能性を包含したものなのである。
われわれが、対象に対して認識能力を働かせると様々な機会に応じて、種々な概念が生じてくるようになり、そしてこれらの概念によってこの認識能力を、捉えるようになる。カントによれば「かかる概念は、絶対的統一体としての悟性から、夾雑物をひとつも交えずに純粋に生じるものであり、従ってこれらの概念自身もまた一個の概念或いは理念に従って互いに関連していなければならないからである。純粋悟性概念の各々にその位置を、またこれらの概念全体にその完全さをア・プリオリに規定し得る」(1)のである。われわれは、こうした悟性を消極的のみ定義して非感性的な認識能力である、としたのである。だから悟性は、直観の能力ではないし感性によらなければ直観を持つことができない。しかし、直観によらないとすれば、あとは概念によって認識する仕方しかないことになる。だから、悟性の認識は、概念による認識であり直観的ではなくて、論証的認識である。このような直観は、すべてにおいて感性的であるから対象による触発に基づくが、認識能力としての概念は悟性の分析的機能に基づくものである。
カントは、このようなわれわれ人間の能力を理性と呼んだのである。この理性は、直接に経験の対象に関係するものではないし、経験や判断を積極的に構成するために関与するものでもない。そうではなくて、この理性は、悟性の認識能力によってものを構成し悟性が判断したものを体系化し、統一するのである。このことの意味は、構成されたものを統制するのであって、新しいものを構成するのではない。統一を求める理性は、もうこれ以上ないという統制原理と究極の原理にまで行き着かなくては、やまないのである。そこでカントは、こういう究極の原理を究極の統制者として霊魂の世界や神を、考えたのである。だがしかし、こうした究極の統制的な原理は、統制者として現実に見出されるものでもないし、こうした純粋理性にとって避けることが出来ない課題が、神・自由・および不死なのである。そして、これらの課題の解決を究極的な目的とし一切の準備を挙げて、もっぱらこの意図の達成を期する本来の学を、形而上学というのである。人間の理性能力は、認識能力としての理論理性と欲求能力としての実践理性とに分かれる。そうして、これらの二つの理性能力は、究極的にはその自発性において統一されるとしている。
このように、一般的に悟性(Verstand)については、われわれ人間の考える力としての悟性であって、概念を捉え理解する思考能力を意味するものと、されているのである。そして悟性は、直観的な感性や理性に対立するものとしての認識能力である。理性が理念の能力であるのに対して悟性は、悟性的な概念の思惟する能力である。すなわち、直観的な感性に与えられた雑多な感覚的な表象と悟性概念によって結合され統一した経験やその対象を構成する能力である。われわれの心意識の受容性は、心意識がなんらかの仕方で触発される限りにおいて、表象を受けとる能力である。この受容性を感性と名づけるならば、これに対して自らの表象を生み出す能力である認識の自発性は、悟性である。われわれの直観が、感性的直観以外のものであり得ないと言うことのうちには、対象から触発される仕方以外のものを含まないという我々人間の自然的な本性の必然的な、在り方なのである。これに反して、感性的直観の対象を思惟する能力は、悟性である。
カントの純粋論理学は、ア・プリオリな原理のみを論究するものであって悟性や理性の規準になるわけである。だがしかし、カントは、その場合において悟性や理性の摘要の形式的方面だけに関係するが、内容の如何を問わないのである。この一般論理学は、心理学の提示する主観的で経験的な条件の下で悟性を使用する規則に向けられた場合には、応用論理学とも呼ばれることがあって、それは一般論理学である。カントは「それだから応用論理学は、対象の差異にかかわりなく悟性使用を論じる限りでは一般的といえるにせよ、やはり経験的原理を含んでいるのである。こういう理由から、この学は悟性一般の規準でもなければまた特殊な学のオルガノンでもなくて全く常識の浄化剤に過ぎない」(2)と述べている。だから、一般論理学においては、純粋理性の学になるべき部分の応用論理学をなす部分から区別することである。そのことの意味は、純粋な一般論理学だけが本来の学的なものとなるのである。この一般論理学は、簡潔で味気ないものではあるがそれとても悟性の原理論を学的に正確に論述するに、必要な要件なのである。
カントは、従来からの論理学を捉えるに人間の悟性的な活動に関しての必要な思惟の規則を、吟味することにあるとしている。さらに、カントは、悟性の論理的な機能がそのまま認識の名に価するかどうかは、論理学が如何なる役割を果たすべきものであるかについて、大きな疑問をもっていた。だから、カントは、悟性の認識能力と分析的機能について吟味することで悟性作用の持つ認識において、形式を求めたのである。そのことについて小塚新一郎は「従来からの形而上学が、専らその認識方法として用いていた悟性の分析的機能が、単に概念の形式的な変形、若しくは解明に過ぎず、新知識の獲得や実在問題の解決に何らの貢献もなし得なかったこと」(3)である。それ故にカントは、悟性作用の論理的な形式以外に認識的な形式を求めることで、そこに経験界に関する普遍妥当的で必然的な認識の基礎を、置かなくてはならないし従来の形而上学的な論理学は、認識に関する理論ではなく単に思惟の形式を、規定する学に過ぎないのである。
注
- (1)Immanuel Kant 『Kritik der reinen Vernuntft 1781』Suhrkamp
邦訳、カント『純粋理性批判』上巻、篠田訳、岩波文庫、2004年、p.140
- (2)同上書、上巻、p.125
- (3)小塚新一郎『カントの認識論』創元社、昭和24年、p.48