鑑真子の徐州日記

文化情報専攻 11期生・修了 鑑 真子

2月26日 <寒さと教案作りとの戦い!>
 徐州の2月はとにかく寒い。教室には暖房設備が無く、教師も学生も厚着した上にダウンコートを着たままの授業である。日本から持参した腹巻と、さらに背中とお腹にホッカイロを貼りつけて万全の防寒対策をする。授業は週に火・水・木の三日間で、1コマ40分の16コマ。金曜日から月曜日までの四日間は授業はないが、翌週の教案作成と買い物や観光等でなにかと忙しい。
 現在は3年生を三クラスと1年生の会話授業と<日本概況>を担当。私は当初、学生達からベテラン教師と思われたようだが、実は大学で教えるのは初めての新米教師である。まして一クラス30〜40名の学生にどうやって会話の指導したらよいのか試行錯誤の日々が続く。相談する人もいないので三年生の学習委員に相談して、どういう形態の授業をしてほしいか、皆の率直な意見と希望を取り入れながら教案作りをする。以前、恩師から“教育とは共育なり”と教わったが、まさに現在の三年生は学生であると同時に、私を大学の日本語教師として育ててくれる優秀な教師であり、アドバイザーでもある。
 着物の着付けの授業は大好評で、本物の日本文化に触れた喜びで皆昂奮して写真を撮りまくっていた。日本で着物の着付けを習得しておいたのが役に立ってよかった。学生たちの喜びは私にとっても喜びであり教師冥利に尽きる。徐州師範大学は私が赴任して間もなく江蘇師範大学と名称が変わった。本校では授業の開始時間に遅刻すると高額な罰金を取られるので、20分前には必ず教室に入るようにしている。赴任する前に学生達の間で日本人の女性教師はとても厳しいという噂があったようだ。しかし、学部主任の王蕾先生から、「山中先生はとても真面目で優しい先生だという評判ですよ」と言われて嬉しかった。


5月5日 <すべての学生に信頼される教師を目指して!>
 教案作成に追われて夢中で過ごしているうちに早二ヶ月半が経過した。授業は「読む、書く、聞く、話す」の四技能が完全に分かれ組み立てられている。私の担当は会話クラスで、学生達はとにかく少しでも多く話すことを要求してくる。ともすると文法の解説に陥って説明ばかりしていると、彼らはたちまち不満げな顔をしてあくびばかりする。とにかく二人、三人とペアを組ませては会話の練習、また練習。そして最後に必ずロールプレイをさせると満足するようである。三年生は私が普通の早さで話しても理解できるが、一年生はまだ日本語が聞きとれないし話せない。私も中国語で授業ができるほど堪能ではないので、最初の授業の80分間は全くお手上げ状態であった。そこで主任の王先生と相談して日本語の得意な三年生に通訳を頼むことにした。因みに一年生で電子辞書を持っている学生は40名中3名位である。できるだけ早く買うように話したが、中国ではかなり高額なので今でもクラスの半分以上の学生は辞書なしで勉強している。辞書無しでどうやって日本語を覚えたかと聞くと、日本のアニメ映画やドラマをダウンロードしては会話を丸暗記して覚えたという。したがって話し言葉は、「先生、大丈夫だよ!私がついてるよ。安心だ。がんばってね!」といったアニメ語調である。
 これを「です・ます」調の話し方に修正しなくてはならない。アクセントの指導も受けたことはないというので、日本語の高低アクセントを徹底して指導してからは大分日本語らしくなった。彼らの暗記力は驚異的で、政治・経済関係の専門用語を使った相当長い会話文でも次の日には丸暗記してくるし、新しい知識は砂に水が浸み込むように習得していく。私としては彼らが日系企業に就職した場合を考え、目上に対する敬語の使い方を重点的に指導している。一年生の授業は学校で用意した会話テキスト(ルビなし)をパソコンでルビをつけて打ち直し、新出単語も中国語に翻訳して配布している。この作業は大変であるが、学生たちも喜んでくれるし私の中国語の勉強にもなる。ただし、たとえば、「〜つもり」の文型を教える場合、「夏休なつやすみにはアルバイトをするつもりです」という例文を示してから、先ず私が、「夏休なつやす/暑假shujia,明白了吗?」と聞くとみんなが「明白〜」と言う。次に「アルバイト/打工dagong、明白了吗?」というと皆が「明白〜」と言う。そして「つもりです/打算dasuan, 明白了吗?」というと皆が「明白〜」と言う。意味を理解してから「夏休なつやすみにはアルバイトをするつもりです」とコーラスで発話させるという具合であるから、授業は遅々としてはかどらない。ひたすら忍耐、忍耐である。
 「〜か、〜かどうか」の文型と使い分けを声をからして説明し、皆が「明白!明白!」と言うので「ゴッホの絵はいくらで売れましたか・知っていますか」という文を「〜か」を使って言い換えなさいという練習問題を出すと、「ゴッホの絵はいくらか売れってか、知っているか」などと書いてくる。宿舎に帰ってから40人分の間違いだらけの答えを一つずつ添削、修正し、解説を記入して返す。赤ボールペンで丸をたくさんつけて、「Good!よくできました!」「もう少し頑張って!」などの言葉を添えて返すと嬉しそうに、「先生、ありがとう!」と言うので可愛い。人数が多くて一人ひとりに行き届いた指導ができないのが悩みである。
 <日本概況>のテキストの内容は一年生には難しすぎるので、pptで映像化して見せて、簡単な解説文を三年生に通訳してもらうのだが、これも私の解説がどの程度正確に伝わっているかは定かでないが、理解してくれたものと信じて授業を進めている。教育の現場では互いの信頼関係が最も大切である。
 私は5月から留学生のクラスに入って中国語を勉強することにした。中国人教師はすべて中国語で説明するので私はほとんど“听不懂!”である。自分が中国語を勉強することで日本語を勉強している学生たちの苦労がよくわかる。いくつかの中国語を覚えて時々学生に話しかけてみるが、「先生の中国語の発音は何を言っているのかわからない」と言われてかなりショックだった。
 



総合社会情報研究科ホームページへ 電子マガジンTOPへ