ヘーゲルにおける必然性と偶然性のカテゴリー(3)

人間科学専攻 8期生・修了 川太 啓司

 ヘーゲルは「可能性は、現実性の単なる内面にすぎないから、まさにそれゆえにまた単に外的な現実性、すなわち偶然性である。」(1)と述べている。事物や事柄は、表面的な観察の観点からすればあらゆるものは偶然的に見えるだろう。われわれは、観察された諸事実とそれらの事実の間の外面的な関連とに単に直面するだけである。われわれは、観察しつつある事物を認識しこの内にあらゆる変化と相互連関の諸法則を把握できていない間は我々の観察するあらゆる事物はまったく違ったものになったかもしれない単なる一つの事実として理解されるだろう。だがしかし、事物を観察するには、もっと深く吟味することで表面上は偶然性(Zufälligkeit)がその作用をほしいままにしていると見える場合でもこの偶然性は常にある内面的な隠された法則によって支配されているのであって大事なことはこの法則を発見することである。だけれどもそれらの法則の発見は、偶然的なものと言う考え方を取り除きはしないだろう。むしろそれは、事物の必然的な特徴が一連の偶然性を通じてあらわれるのであって他方では偶然的なものは常に必然的なものによって支配されると言うことを明らかにするのである。それ故に内実は、必然的だと主張された事物は全く偶然的な物事から組み立てられていたり逆に一見して偶然的な物事が実は必然性をその背後に潜めているところの形式であったりするのである。
 ヘーゲルは「偶然的なものは、直接的な現実性として、同時に他のものの可能性でもあるが、しかしそれはすでに、われわれが最初に持っていたような抽象的な可能性ではなく、有るものとしての可能性であり、かくしてそれは条件である。」(2)と述べている。こうした偶然的なものとは、それ以外でもあり得ると言うことである。あらゆるものの内的側面には、常に必然的なものと偶然的なものとの両方の側面があるだろう。必然的なものは、事物や事柄の或る一定の全面的な特徴とまたその結果の全面的な性格である。他方において個々の出来事の細部は、特殊的な特徴とその結末の細かい特殊的な関係は必然的ではなくて偶然的である。その必然的なものは、偶然から成り立っていると言うことである。まさしく偶然的な細目の中には、本来的に必然的なものが現れまたそれ自体は偶然的なそれらの細目は同時に必然的なものによって形づけられてこれによって支配されているのである。われわれは、原因の連鎖の行動の仕方も知られてない出来事を偶然的であるとみなしている。一般的に偶然性とは、無意味な言葉であるとされているのだがわれわれは偶然性をこのように主観的なものとはみなさないで必然性(Notwendigkeit)も偶然性も共に客観的に存在しているとみなしている。したがって、客観的に存在している偶然性は、どのように必然性と連関しているのであるかを把握しなくてはならないだろう。

 たとえば、資本主義的な生産の基礎の上では、大量の商品が産出され恒常的に利潤率が上昇する現象が起こるだろう。だがしかし、生産と消費の関係は、生産者と消費者との間の矛盾が深まりこうしたことが起こり得るのみではない。実際の経済現象の中では、一時的な動揺はつきものでありこの動揺によって利潤率が一時的に上がることも起こりうるからである。しかし、このような動揺については、それにもかかわらず長期的に見れば利潤率の低下が基本的な傾向として現れるのである。必然性とは、まさにこの基本的傾向をさすのであって必然性があると言うことはこの基本的な傾向の他に副次的な現象である一次的な動揺が存在することを排除するものではないだろう。また逆に、副次的な現象として一次的な動揺が起こると言うことは、それによって基本的な傾向が否定されることを意味するものではないだろう。そしてこの場合には、一時的に動揺して現れるような副次的な現象こそが偶然性と呼ばれるものである。だから偶然性は、客観的に存在しているのであり必然性はそれのみでは存在せずに常に多くの偶然性に関係付けられているのである。こうしたことは、自然現象についても同じことが言えるだろう。

 たとえば、高いビルの屋上から同じ状態で投げ出された何枚かの千円札は、重力の作用を受けて落体運動の法則に示されているような基本的な傾向である必然性に従って何時かは地上に落下するだろう。しかし、空気の抵抗や風の作用などによる副次的な現象は、偶然性がこれに伴って起こるから個々の千円札は様々な経路をとおって色々の地点に落下する。その途中では、一時的に下から上に舞い上がるという基本的な傾向とは反対の運動をすることもありうるだろう。しかし、基本的な傾向としての落下運動は、ついには実現されて決してそれ以外ではありえないのである。百円玉のようなコインを落下させた場合には、空気の抵抗や風の作用を受けることが比較的に少ないから風で舞い上がると言うような副次的な現象である偶然性の現れる範囲は小さいものとなるだろう。しかし、極めて高い超高層ビルから落下させる場合には、これらの偶然性のあらわれる範囲が大きくなるから風で舞い上がると言うことも多分に起こり得ると言うことである。偶然性は、決して原因のないものでもなければ原因を知らないところから考えだされたものでなく偶然もまた因果の連関なのである。つまり偶然とは、或る原因の連関に関して必ず存在するものではなくて存在することもあるし存在しないこともあると言う別の因果の連関のことである。このような偶然性は、それ自身原因を持っており客観的に存在しているし必然性だけが因果の連関なのではなくて偶然性も因果の連関との関係の下にあるだろう。

 たとえば、或る植物の種が春になって芽を出すと言うことは、その種に萌芽の要素が内在していれば発芽することは必然的なことであるだろう。しかし、その種が天候に恵まれるか恵まれないかと言うことは、種そのものにとっては偶然的なことである。或る冬の寒い日には、急に天候が悪くなって霜が降りることがあるがこの種にとっては霜にあわなければ順調に育っていけるのだが必ず霜にあうとは限らないし、また必ず霜にあわないとも限らないのである。そう言う意味では、霜に出会うか出会わないかは種の成長にとって偶然的なものとなるわけである。このように種の成長には、こうした事以外にも数多くの偶然的な物事が関わりあいながら成長していくのである。だから、種の成長という必然性は、様々な偶然性の出来事に出会いながらもこれらの偶然性を媒介としながら実現されていくのである。このように偶然性は、単に客観的に存在すると言うだけでなしに必然性が現れる形式なのである。だから、偶然性を媒介としないでは、純粋に現れる必然性などは存在しないことを意味するのである。現実的に必然性は、常に複雑に絡み合う偶然性を通して現出されることになる。このように必然性は、無数の偶然性を通して現象すると言うことが見かけの上では偶然的なものであるだろう。
 こうした偶然的なものは、対象である事物の現象の中に必然性や法則性を発見し明らかにしていくことをわれわれに求めるのである。必然的なものは、それが事物の発展過程そのものの内に原因を持っているが故に他のようにはありえないものだろう。偶然的なものは、必然的なものとは反対にそれが偶然的であるが故に根拠を持っていないがまた同様にそれが偶然的であるが故にいくつかの根拠を持っている。一方で偶然的なものは、いくつかの根拠を持っていると言うことは偶然的なものとして考察されるだろう。そのことは、現象がそれにもかかわらず他の根拠から他の現象と事物に含まれている外的根拠から説明され得るという意味である。弁証法において必然性を理解するには、それ自体のうちに原因を持つ本質そのものを捉えることが大切である。そして、事物とその内的な根拠とは、それに至る過程の内的連関から合法則的に生ずる主要な点において不可避的にこのように生起すべきであって他のようにではないものを把握することである。偶然性とは、事物のそれ自体のうちにではなく事物そのものの本質のうちにでもなくて対象である事物のその他のもののうちに根拠と原因を持っているのである。
 さらに偶然性は、その対象である事物や事柄の内的連関や関係からではなくしてその事物や事柄の副次的で外的な連関から生じるものである。したがって、偶然性とは、存在することもあり存在しないこともあり得るしこのように起こることも他のように起こることもあり得るものだろう。このような偶然性は、事物や事柄の外的な要素や非本質的な原因によって引き起こされるのである。周知のように哲学の目的は、対象である事物の必然性を認識することのうちにある。そして、その必然性の認識は、内在的思考によってのみ達成されるだろう。このように必然性と言うのは、対象である事物が自分の根拠を自分の外に持つのではなくて自己自身の内にもつ場合のみ成立するのである。その意味では、内的でないどのような必然性も真の必然性とはみなされないし、それはむしろ外的必然性といわれるもので偶然性と同一視されるものである。なぜならば、外的必然性と言うのは、自分の根拠を自分の外に持つことによって成立する必然性であってそれは外的な原因しだいで自分がどうなるか解らないと言う全く偶然的なものでしかないからである。われわれは、事物について考える場合においてなお別のことも可能だと言うような場合には我々はまだ偶然的なものから抜け出していないことを意味している。

 われわれ人間は、我々を取り巻く現実の世界の中で必然性と偶然性というカテゴリーを通して行われていく新しい現実的な存在の形成そのものがヘーゲルから学ぶべき重要な側面であるだろう。或る事物や事柄の新しい段階への発展は、それを考えていく場合に新しい段階を形成する現実的な存在が生み出されると言うことを捉えることである。新しい社会や人間の認識の発展においては、新しい実在が次々に生み出されてくると言う点を捉えることである。とりわけ、社会発展という側面では、社会を新しく形成していくような主体的な人間として捉えることにあるだろう。そのことの意味は、対象である自然や社会を発生と消滅という過程の中で捉えることで自らが能動的で主体的になることが求められている。主体という概念は、われわれ人間が自然や社会に働きかけながら人間らしく生きていくと言う主体であり社会的な共生という相互的な連関を作り上げていくものであるだろう。そして、われわれ人間が、自ら存在するその社会を形成していく現実的な主体として捉えることにあるだろう。こうした具体的な存在としての主体は、弁証法のカテゴリーとしての必然性と偶然性を位置づけて新しい実在や主体として捉えることはきわめて重要なことである。大切なことは、われわれ人間を行為する主体として捉えることで認識活動と実践する人間を主体的なものとして把握することにあるだろう。



【参考文献】
総合社会情報研究科ホームページへ 電子マガジンTOPへ