ヘーゲルにおける必然性と偶然性のカテゴリー(1)
人間科学専攻 8期生・修了 川太 啓司
世界の事物や出来事の相互連関を捉えるに、最も大切なカテゴリーのひとつに必然性と偶然性というカテゴリーがある。必然性というカテゴリーは、必ずそうなるということでありそうなる以外にはありえないと言う関係を示し、これにたいして偶然性というカテゴリーとは必ずそうなるとは限らないのであって、そうなることもあればそうならないこともあると言う関係を示すものである。必然性とは、一定の諸条件が存在すれば必ずそうなると言うことであり、事物や事柄の発展する内的本質に根ざしたものでその過程を通じて普遍性の傾向として貫かれているものである。ヘーゲルは「必然的なものは、一群の諸事情に媒介されて必然的なのである。」(1)と述べている。したがって、必然性は、事物や事柄の発展過程の法則性を系統的に捉えることにより様々な行動の方向性を与えることになる。しかし、事物や事柄の発展過程には、必然性が貫かれるだけでなく諸条件が作用するから偶然性の側面も存するのである。このような偶然性は、一定の過程そのものの内的な本質ではなくそのものの表面的で外的な条件に基づくものである。
必然性と偶然性は、客観的な事物の連関との過程において同時にそなわっているところの相互に対立しあいまた相互に連関しあっている二つの側面において普遍的な属性のことである。つまり、あらゆる事物や事柄の連関と発展は、必然性(Notwendigkeit)の側面を含んでいるしまた偶然性(Zufälligkeit)の側面も含んでいる。このような矛盾した性質は、発展過程における事物の連関と発展の複雑性と具体性によるのである。ヘーゲルは「必然性は従って即時的には、自己のうちで反照しその諸区別が独立の諸現実という形式を持っているところの、自己同一的でありながらも、内容にみちた一つの本質である。」(2)と述べている。事物の根本的な矛盾は、それと連関している或る重要な条件がその発展の法則性を規定しており、そしてこの法則性を一定不変の秩序としてまた発展における支配的な傾向として全過程の中に貫徹させている。このような事物や事柄は、連関と発展過程に必然性の側面を与えているのである。弁証法では、対象である事物や事柄の必然性と偶然性を把握するために事物の内的なるものと外的なるものとが互いに連関し展開されていくことを捉えることである。それ故に偶然性は、展開される必然性の外的な形式であり必然性とは事物や事柄の内的な連関を捉えてその現実的な可能性を貫くものである。
必然性と偶然性についてもう少し詳しく言えば、必然性とは必ずそうなるという連関のことであり、それ以外ではあり得ないと言う連関のことである。さらに必然性とは、諸現象の時間的な生起における継起性と基本的な傾向である。この基本的な傾向は、或る現象につづき次に現象がおこると言う現象の生起する順序が厳密に定まることになる。この厳密に生起する順序は、決まった諸現象の連関が必ずそうなることであり、他のようになると言うことはあり得ないと表現される必然的な連関であり法則によって示されているものである。これに対して偶然性とは、諸現象における副次的なもの即ち基本的な傾向をともなって存在するがこの基本的な傾向からはみ出しているような現象のことである。すべての現象は、原因を持っており偶然的な現象もまた原因を持っている。偶然的であると言うことは、原因がないということではない。原因はあるのだが諸現象の推移の基本的な傾向には、含まれないという意味である。したがって、この基本的な傾向からは、どうなるかは決まらないのであって或る現象が起こることもあれば起こらないこともあると言うようなことが偶然性と言うのである。このように、必然性と偶然性とは、主として現象の生起する順序に関しての客観的な実在の主要な側面と基本的な傾向と副次的な現象とを区別しこれらの側面の夫々一方を表示するカテゴリーである。したがって、必然性と偶然性とは、客観的な実在の構造そのものにかかわるカテゴリーであると言えるだろう。
必然性と偶然性とは、客観的な実在の主要な側面と従属的な側面として対立物をなしている。必然性は、どのような対立項が統一されているかの問題は必然性についてそれだけでは媒介のない直接的な形では存在しない。必然性は、つねに偶然性を伴っているものでありこのように常に伴っているという形態が必然性と偶然性との統一の形態である。このような必然性は、偶然性を媒介としてのみ発現するということを意味するものである。これもまた、対立物の相互浸透が自己を実現する具体的な形態の一つである。ここで確認しておきたいことは、必然性と偶然性との区別もまた相対的なものだということである。問題の所在については、何を基本的で主要な傾向と見なし何を副次的な現象と見なすかと言うことは各々の場合に問題の捉え方の如何によって違ってくる。或る大きな範囲の現象を捉えて問題にする場合には、その中での基本的な傾向と副次的な現象とが区別されて必然性と偶然性と呼ばれる。さらに、その中の小さい範囲の現象に考察を限る場合には、先に副次的な現象とされたものの中に基本的な傾向と副次的なものとを区別する必要が生じる場合がある。このような場合には、先の考察では偶然性とされたものの中に新しく必然性と偶然性とが区別されることになる。
必然性と偶然性においては、ある現象が先に偶然性と呼ばれたのはより大きな基本的な傾向に対してそれが副次的であったからである。それが新しく必然性と呼ばれるのは、諸現象の中でそれが他の副次的なものに対して基本的な傾向をなしているからである。だから考察の範囲は、問題の取り上げ方をあらかじめ示すことなしに一つの現象をいきなり取り上げてこれは必然的かまたは偶然的かと問うようなことは無意味なことである。必然性は、偶然性を媒介としてのみ発現するのである。だから、同一の必然性が存在することは、それが異なった偶然性を媒介として発現することによって異なった諸現象が現れることになる。たとえば、自然現象についてみれば、落体運動の法則に示されている同一の基本的な傾向も空気の抵抗や風の作用などの偶然性が変ることによって異なった発現の仕方をして落体は異なった経路をとる。必然性と偶然性と言うカテゴリーは、主として現象の生起する順序に関係している。また現象と本質と言うカテゴリーは、主として認識の順序に関係している。これらのカテゴリーは、ともに客観的実在の二つの側面を各々あらわすカテゴリーであるが如何なる観点から客観的な実在を二つの側面に分けるかと言う点で違っている。まず必然性とは、諸現象の時間的な生起における基本的な傾向であるがこの基本的な傾向は人間の認識に対して外に現れていない。
必然性は、偶然性を媒介としてのみ発現するのであるから外に現れているものは偶然性を媒介として発現している必然性であって様々な偶然性に関係付けられている必然性である。このようなものは、認識によって捉えられて直接把握されるもので現象と言われるものである。だから、必然性だけを認識するには、偶然性を捨象して現象を分析しなければならないのである。だがこのような現象の認識からは、分析を媒介として初めて把握されるものは認識の順序に関して言えば本質と呼ばれるものである。したがって、現象の生起する順序に関して必然性と呼ばれるものは、これを認識の順序に関して捉えるならばそれは本質であると言うことである。このような偶然性は、その偶然性に関係付けられている必然性が現象であるからして偶然性は現象の一部分である。本質を媒介として現象を捉えると言うことの意味は、このことによって初めて現象形態が将来どうなっていくかという動向を見通すことができる。先に認識の順序に関して本質と捉えものは、客観的な実在の構造そのものに関して言えば必然性である。だから、本質を媒介として現象を把握すると言うことは、必然性がどのような偶然性を媒介として実在する現象形態をなしている必然性の発現の仕方を検討し把握することである。
必然性は、偶然性を媒介として発現するけれども必然性について何時かは必ず貫徹されると見なされている。われわれ人間は、様々な偶然性に取り囲まれているにも関わらずその中で必ず貫かれる基本的傾向が必然性と名づけられるものであるから、必然性が必ず貫徹されると言うことはいわば同語反覆に過ぎないだろう。だから必然性は、規定するものであり偶然性は規定されるものである。必然性と偶然性は、対立物であるがその統一は新しく発現するものとして必然性が偶然性を媒介として発現すると言う点にのみ認められている。だが、対立物の相互浸透とは、対立物が相互に相手から切り離されては存在できないと言うことだけではなく一定の諸条件の下で対立物が相互に転化すると言うことを意味する。必然性と偶然性とのあいだには、一定の諸条件の下でこの相互転化が起こると言うことをまだ捉えていない。必然性と偶然性との相互作用で一定の諸条件の下では、偶然性が必然性を規定するようになる。この場合においては、これまでの偶然性が必然性に転化することになる。そして、新たに成立した基本的な傾向が普遍的なものである場合には、それは新しい本質的な連関を形成するのである。
そしてそこには、新しい法則が支配するようになり本質的に新しい状態が生まれて発展が行われるのである。自然界の発展については、極めて長い時間が必要とされるので発展の実例としては今日の自然科学ではまだ細かい事実が必ずしも明瞭でないが発展が比較的短い時間のうち行われる生物を例に取ってみることにする。たとえば生物の種とは、生物のおこなう物質代謝の一定の型をあらわす概念であって普遍的かつ必然的なものである。すなわち、同一の種に属する生物は、異なった環境という偶然性に媒介されながら物質代謝の型は変化せず維持される。すなわち、種の同一性は、保存されるがこの異なった環境が続く場合には同一の偶然性が必然性に対する影響が持続する場合には何世代もの間に環境が種を規定し種そのものを変化させることになる。このようなことは、新しい環境により適用するように物質代謝の形そのものが変化し新しい種が生まれる。これが種の進化でありそしてこの場合には、偶然性が必然性を規定する。すなわち、対立物の相互浸透が行われる。新しく生まれた種は、それ以後はその新しい物質代謝の型を支配している法則に従って生育しつづける。
【参考文献】
- 注(1) G.W.F.Hegel Enzyklopädie der philosophischen Wissenschaften T Suhrkamp taschenbuch Wissenschaft §.149. 邦訳、ヘーゲル著、松村 一人訳『小論理学』下巻、岩波文庫、岩波書店、昭和39年p.102
- 〃(2) Ibid.§.149.邦訳、同上書、下巻 p.102