高島俊男著、ちくま文庫 2007年 文化情報専攻 6期生・修了 山本勝久 |
|
この本が文庫化されたのは嬉しい。もとの単行本が出たとき、読んでみておもしろかったので、当時同僚だった国語担当の先生にすすめてみたところ、いろいろ新しい発見があったと読後の感想を話してくれた。まあ、受験生に漢文を教えていても、漱石の漢文まで読む人は少数派でしょう。そう、高島は、この本において漱石の若いころの漢詩文『木屑録』を現代語(といってもいくぶん文語調)に訳し、解説を付した(岩波書店から出ている新しい方の『漱石全集』第18巻<1995(平成7)年>は、一海知義による訓み下しと語注を入れるが口語訳はない)。あわせて日本における歴史的な「漢文」についても述べる。
さて、この本でとりあげる漱石の漢文は、名づけて『木屑録』。旧制中学の夏やすみを利用して房総半島を旅したときの紀行文で、松山で静養中の子規に見せるべく書かれたもの。内容からいっても一種の戯作である『木屑録』を「千篇一律荘重体」でやったのでは漱石が泣くと高島が現代語に訳した。『木屑録』原文冒頭は以下のとおり。
ところで、中国文学研究者はおよそ一致して漱石の漢文を高く評価する。高島もその例外 ではない。気になるのは子規の方だが、これはもうはしにも棒にもかからないレベルだっ たとか。つまり、漢文を作るにも、もともと日本語で発想し、それを漢字でおきかえて文 章にするくらいが関の山だったらしい。しかし、それでも子規は堂々としていた。べつに 子規が厚顔無恥だったわけではない。明治期における漢文の地位低下がそうさせたという のが高島の推測。それにしても、そんな近代日本にあって、千年以上昔の中国人とおなじ ような文章を作ることができた漱石は、やはり変わった人だったのか。 |
![]() |
![]() |