国際情報専攻 3期生・修了 若山 太郎
次から次へと、息をつく間もなく、毎日が積み重なっていく。
夜の営業が終わり、次の日の仕込みが、かたずけが落ち着いた、深夜までおよぶ。
僕が常にこだわるのは、お客様が喜ぶことを想像・実践すること。それによって自然にメニューや食材の数は増え、その管理や調理の技術は一段と難しくなる。
定休日をなくし、かつ、朝から休憩時間を設けず、夜まで連続で営業することは、マニュアルにもとづいたオペレーションのチェーン店では当たり前だろう。
しかし、それを人員が限られた専門店が実践するのは、並大抵のことではない。
そうすることで、今の社会環境の変化に合い、お客様に喜ばれることが多々ある。
他店が準備中にして休憩する午後3時頃、鉄道関係の夜勤明けのお客様から、「まるとしでゆっくりとビールを飲み、食事をすることが楽しみだ」と声をかけられる。何でも、自宅にお孫さんがいて落ち着かないから、その前に一息ついて、帰宅するとすぐそのまま睡眠をとられるそうだ。
店の裏のアパートに住む1人暮らしの84歳のおじいちゃんは、寂しくなると、昼・夕方・夜と時間を問わず、1日に何度も来られる。楽しみの焼酎を飲みながら、「明日は病院だ」とか「これから銭湯に行く」、天気のことやヘルパーさんのことなど、取り留めのない話を僕とするのが楽しみのようだ。
このおじいちゃんは、お酒が回ってくると、言葉が秋田弁に変わり、解読不能の言葉で、周りのお客さんにも話しかける。そして話を理解されずにいると、助けを求めているように、僕をそのつぶらな瞳で見つめ、「そうだね」とか「大変だったね」といった相槌の言葉を、うれしそうに待っている。
僕にとって、お客様からいただく、ちょっとした一言や笑顔、そして、お客様が楽しそうにくつろいでいる姿が、何よりのご褒美なのである。
2月14日、東京都中小企業振興公社主催の「若手商人研究発表会」において、過去の研究会の実践報告を行った。当日はあいにくの雨の中、130人の方がいらした。時が経つのは早いもので、この発表会も3年連続で参加させていただいている。
研究会参加の内容は、『平成16年度・お客様の購買意欲を高める販売促進』『平成17年度・「連携」による個店活性化を考える』について。
具体的には、販売促進策としての、接客、商品、レイアウト、POP、チラシ内容への改善の取り組み。そして、商店街および個店の活性化としての、「連携」への取り組み、第2回きたまち打ち水大作戦、練馬商人会、商人会会合についての詳細。
その印象について、会場にいらした方がブログで、取り上げて下さった。以下、簡単に紹介したい。
『それにしても若手商人がんばっています。
ねりまのとんかつやさん「まるとし」の若旦那が発表していました。
「練馬商人会」という「連携」をテーマにした活動でやる気のある商人たちとの横の繋がりでのシナジーを図るという手法によりマネジメント力を向上させていく手法をとっていました。非常にいろんな場面で活動をしていて、商店街という大きなくくりの中で貢献している人材だな、このような人がいると自治体も動きやすくなるんだろうな、将来が見えるんだろうな、と思いました。非常におもしろい活動をされています。』
自分では、多岐にわたる実践報告の中身を、短い時間では伝えきれなかったのではと心配だった。それが、このように内容をしっかり受け取とめて下さった方もいると知り、ほっとした。
なお、今年度、僕も参加した研究会『地域特産物活用による商店及び商店街活性化』が東京都産業労働局長賞をいただいた。後日、その賞状が郵送され、店内に飾らせていただいている。日頃の地道な活動が、また1つ、形になった。
今年に入ってからは、地元、きたまち商店街のホームページ新規作成に関する雑事に日々追われていたが、周りの方のお陰もあって、無事にアップされた。
その中で最も力を入れたのが、ホームページのリニューアル。ここ7年、商店街のホームページは、作成されて以来、情報更新が停滞していた。紹介されていた個店は、時代の流れから、閉めている店もいくつか含まれていた。
どこの商店街も似たような状況であると思うが、運営資金も限られ、余分なお金はない。何とか更新だけでもしたいと思い、そのリニューアルに関して、業者見積もりをもらってはみたものの、法外な金額に思え、費用対効果を考えると、振り出しに戻った。
このことは、2年前の理事会で、ホームページを有効活用したいという提案をして、担当になったことがきっかけだった。調べてみて至った結論は、結局業者に頼むと見栄えはいいものの、温かみのないものになってしまうことだ。
そのような中、いろいろな地域活動をしていることを好意的にみてくれていた商店街の、ある店主の方が、「無料でやってあげる」と声をかけてくれた。このような温かい協力をいただき、長年の課題であったサーバーやドメインの保管料等の出費を抑えた上で、本格的に形になった。情報満載、イベントや地域の紹介などいろいろな項目について、充実したものに仕上げていただいた。
とにかくこのことを進めるにあたって、商店街における商店主同士のコミュニケーション不足を痛感することもあった。今回のことでインターネットやホームページへの認識のある商店主は一部であることも知った。アナログな感覚の方も多く、精神的に追い詰められることも多々あった。それでも、1人、そして2人と、協力していただける方も増えていき、現在も、ページの作成の作業は日々進行している。
2月18日、日本のマラソン史に新たな1ページを刻んだ、東京マラソンが冷たい雨が降りしきる厳しいコンディションの中、初めて開催された。
マスコミにも大きく取り上げられ、社会現象となったこの大会に、僕は参加しなかった。その理由は、昨年2月19日に開催された第40回記念青梅マラソンの30キロの部に参加した時の経験からだ。
青梅マラソンは、市民ランナーの草分け的レースであり、青梅の市街地やレトロな映画館の看板街、渓谷を走る。折り返しのコースは、アップダウンも多く、厳しいものだったが、特に商店街の方々を中心とする沿道からの声援が力を与えてくれた。
2月の気候はまだ寒く、僕が走るには、向かないと思った。2度目の参加になる第10回荒川市民マラソン(今年3月18日開催)に参加することにした。
雑多な用事や店の忙しさ、大会の前の週には腰に違和感もあり、ついに練習もせず、2年ぶりのフルマラソンへの参加になってしまった。参加の見送りを何度も真剣に考えた。
それでも、今回参加しようと思ったのは、毎年この大会の35キロ地点で、シャーベットステーションのボランティアをなさっているお客様が、この地点で僕に会えることを楽しみにしている様子だったから。このお客様に顔を見せなくてはと、参加を決意した。
当日、天候には恵まれたが、折り返し地点からの向かい風、走りこみが十分でなかったことが、35キロから40キロで出た。足が前に動かない、ここは無理せずに歩くようなペースで進もうと、ゴールに向かった。
前回参加した時より30分の遅れはあったものの、何とか無事に完走することができた。お客様とは、ハイタッチもできた。その後来店された時に、とても喜んで下さった。
タイムは不満だったが、目標は達成したので、次に繋がる走りになったと思う。妻からは、「準備をせずにいきなり走られて、完走させてくれた自分の体にも感謝しなさいよ。」と言われた。
3月23日、JTBパブリッシング発行による、観光ガイドブック「るるぶ練馬区」の第2弾が発売された。
2003年の第1弾の初版が3万部、その後3万部を追加増刷されたということだった。そして第2弾、聞くところによると、初版が4万4千部だそうで、前回同様、今回も取材があり、大きなスペースをいただいた。ありがたいことである。
『探究心が生んだ究極のとんかつ』、「店主の思いが凝縮したとんかつはおいしいひと言」「練馬北町しぐれ煮定食1000円やゆうに2人前はある6種8個のフライがつまったまるとし定食2000円は特におすすめ。」という言葉が記事の一部となった。
取材を受けた時に、僕が考える良い店を記者の方に聞かれた。そこで、練馬商人会の赤井茶店、そして、いくつかの店を紹介した。後日、取材に行かれたと聞き、実際本に掲載された店もあり、とてもうれしかった。
店では、ここ数年、年に何回か色々な方から取材の依頼を受ける。取材趣旨がしっかりしていて基本的に費用がかからないもの、その中でも、記者の方の熱意が強く感じられるものは、特にお受けしている。
子供たちの春休みも終わりに近い4月の初め、エアコンのメンテナンスに半日かかるということもあり、その日を使って、伊豆に一泊旅行をした。
相変わらず仕事ばかりで、どこにも連れて行っていない子供たちから、「こんな毎日なら、学校に行った方が楽しい」と言われていたが、ようやく出掛けることができた。
それにしても、ここのところの子供たちの活躍はめざましいものがある。
2月23日に小学校で初めて行われた、「2分の1成人式」。4年生が成人までの半分の10歳を祝うもので、今までの自分の成長を振返り、周りの人への感謝と未来への意欲を語る行事だ。その式で、次女がクラスを代表して、3分間のスピーチを行った。 |
||
伊豆に近づくにつれて、山があって、海があっての景色が繰り返される。時々小雨が降ったり、日がさしたりする天気だったのが明るくなってきた。
車内では、普段から読みたいと思っていた本を手にした。
旅館では、温泉につかり、部屋でのマッサージも初めて受けた。美味しい料理と、綺麗な景色、久しぶりに、ゆったりとした時を家族で過ごすことができた。
以下、次号。