国際情報専攻  松井 順二


 
修士論文は自分との戦い−諦めた時点で負け!!

 

   

 現在、修士論文の審査を終え、正本を提出して、「やっと終わった!」という達成感を味わっています。思えば入学した当初は、「仕事をしながら2年間で本当に修了できるのだろうか?」と不安でいっぱいでしたが、なんとか無事修了できそうです。

 この2年間を振り返ると、毎日がとても充実していました。1年次はレポート課題(5教科×4[前期・後期にそれぞれ2つの課題])と修士論文のテーマと構成を考えるので精一杯でした。私が所属している乾ゼミは月に1回のペースで修士1、2年と博士の学生が集まり、論文のテーマや構成などについてそれぞれ発表し、それについてみんなで討議するという形式で毎回ゼミが進められました。ゼミに所属する学生の論文のテーマはそれぞれバラバラで、最初は他の人の発表を聞いても、理解できず、質問すらできない状態でした。しかし、何回かゼミに出席するうちに、少しずつ、理解することができ、話を聞いているだけでも、勉強になりました。

 肝心の私の論文の方はというと、前期のレポート課題もあったため、1年次の10月にようやく論文のテーマと大まかな構成が決まりました。入学当初に考えていたテーマと大きく変わってしまったため、ほぼはじめから文献の収集や研究を行いました。そうこうしているうちに、後期のレポート課題を提出する時期が来ました。結局、本格的に論文を書き始めたのが、後期のレポート課題提出後の1年次の2月からでした。今思うと2、3月はレポート課題もないため、集めた文献をもとに、論文に集中できる大切な時期でした。

 2年生になり、再び科目の履修登録の時期が来ました。既に1年次に5科目(20単位)全てを取得していたので、修了するには1科目履修すればよかったのですが、「せっかく高い学費を払っているのに、1科目だけでは損だな」という考えから2年次も欲張って5科目登録しました。

 2年次の5月には軽井沢でゼミ合宿もあり、論文作成の作業も本格的になりました。ゼミ合宿では各章の概要と「はじめに」と論文自体はまだまだ未完成でしたがどのようなかたちで論文を結論付けたいのかを把握するために「おわりに」を執筆して発表に臨みました。2泊3日という短い期間でしたが、論文の弱点などのご指摘いただきとても参考になりました。レポート課題については2年次で5科目を履修していましたが、論文に集中するために7月末までには前期分、9月末までには後期分を全て書き終えました。

 2年次の10月には論文の中間発表がありました。この時期はまだ、全5章あるなかの3章を書き始めたばかりで、論文の核となる4、5章が出来上がっていない状態でした。しかし、多くの人の前で発表する機会はなかなかないと思い、エントリーしました。発表は緊張しましたが、ゼミでは得られない新たな意見を得ることができました。また、ゼミ以外の同じ専攻の学生はもちろん、他専攻の学生も参加していたので、研究の仕方や進捗状況を把握でき、刺激になりました。

 12月に入り、いよいよ追い込みの時期になりました。12月から翌年の1月にかけては年末年始休暇で6連休あったので、連休に入る前になんとか論文の核となる4、5章を完成させようと必死になりました。連休前に4、5章をなんとか完成させ、指導教授である乾先生にはメールにて貴重な意見を頂きました。しかし、12月のゼミは既に終わっていたため、ゼミ生の方に核となる4、5章について意見を貰うことができなかったことが残念でした。

 連休に入り、論文の全体を再度見直し、全体の流れや誤字脱字などについて修正を加えました。チェックが一通り終了し、1231日に乾先生に宅配便でチェックをお願いしました。3日後、先生の方から赤書きされた原稿が戻ってきて、指摘の多さに愕然としました。このときは既に論文提出まで2週間を切っており、一瞬論文を提出するのは諦めようかなと思いました。しかし、他のゼミ生はもちろん、論文を書いている他の学生も皆、同じような苦しい思いをしているに違いないと自分に言い聞かせ、寝る間も惜しんで最後の力を振り絞りました。最終的に論文提出期限の2日前になんとか提出することができました。

 これから修士論文を執筆される方へのアドバイスとして当たり前のことかもしれませんが、どんなに忙しくてもゼミには必ず参加してください。乾ゼミの場合、月に1回しかゼミはありませんでしたが、その貴重なゼミの場で、研究の成果を発表し、より多くの人の意見を取り入れることで、よりよい論文に仕上がると思います。また、他のゼミ生の研究スタイルや進捗状況を知ることもでき、とても勉強になります。

 最後に修士論文を完成させる過程において、乾先生をはじめ、諸先生方やゼミの皆さんには大変お世話になりました。この場をお借りして、お礼申し上げます。

                                                                以上