「キャリアにおける中高年問題という問題を考える」
人間科学専攻 2期生・修了 笹沼 正典
現在、シニアSOHOメタキャリア・ラボ代表
さらに言えば、この問題の普遍性に対する思いは、《組織における個人のキャリアとは何か》、《組織と個人の新たな関係をどのように築くか》、《キャリア開発の経営的責任とは何か》、《組織において個人は如何にして真に自立した主体となることができるのか》、といった経営・人事パラダイムの根幹に関わる問題の追究が重要ではないか、との思いに到ります。それだけに、中高年キャリアの問題は、複雑で根底的な対応が求められるわけです。
ところが今、一般的には、“中高年キャリアの問題”について上記のような捉え方をする場合は少ないように見受けられます。一つの理由は、“中高年キャリアの問題”に対する問題意識が、雇用レベルの臨床的な対応に終始しているからではないでしょうか。
先ず、いわゆるバブル経済崩壊後の一過性の枠組みがあります。この捉え方で議論の対象とする世代は、安保世代から団塊世代までに特定されます。概ね現在55歳から65歳の年代です。この世代は、年功序列と終身雇用という雇用慣行の下で、結局、人件費の高額化、業務の低生産性、ポスト不足といった経営上の困難を招来しました。この困難への経営的な対応策は、当然にも短期的で臨床的な処置にならざるを得ず、我々は急激な雇用状況の悪化と社会的病理現象の発症を見ることになります。いわゆるリストラおよび企業倒産に伴う解雇者・離転職者の急増を齎し、その結果、最も顕著な現象としては中高年者の失業率の悪化および自殺者の増加を来すことになります。こうした問題の枠組みは、“中高年キャリアの問題”の表層部分ですが、企業経営者に最も説得力があるがゆえに、企業社会に一般的な捉え方となっていると言えましょう。なお、国の政策サイドは、必ずしもこの枠組みに留まってはいないことを指摘しておきます。 三つ目に、同じ企業社会を支える心理的基盤の問題をさらに掘り下げれば、戦後日本という枠組みを超えて、資本主義経済のもとでの近現代人の心理的基盤の問題に突き当たると仮説することができます。さしあたり、E.H.フロムが指摘した資本制企業経済下での人間の“社会的性格“がそれに当ると考えられます。フロムによれば、資本制下の社会的性格は、「権威主義的性格」と「自動人形(あるいは機械的画一性)」の二つによって定義されます。それぞれの特性の中身を見ると、前者では、「より穏やかな依存」、「内的および匿名の権威への服従」、「(組織の権威との)共棲的複合体の形成」が、後者では、「自己の喪失」、「危険な(自立への)幻想」、「偽の行為による(本当の気持ちの)抑圧と代置」、と説明されています。筆者は、この捉え方が中高年キャリア問題の第三層をなすものであると考えます。
四つ目に、中高年キャリア問題を、日本人の「自我の不確実性」(南 博)との関連において捉える方法があると考えます。民族的パースペクテイブで捉える視点です。ここは指摘だけにとどめますが、これが問題の第四層を形成しています。 中高年キャリアの問題は、このように幾層もの縦に深い重層性を持ち、それゆえに時代や世代を超えた、経営・人事パラダイムの根幹に関わる普遍性を特性とするテーマであると仮説することができます。筆者は、この問題の第一層から第五層までを縦に貫くべき対応策として、“中高年社員の内的キャリアの自立的な創造と開発”という課題を、単に個人任せにせず、国も企業も社会も積極的に関わり、支援するというパラダイムを確立すべきではないかと考えます。そうした対応によって、中高年者の最大の特性である内的キャリアの累積した厚みを、無形の人的資源として多面的に活用することができるのではないか、と提言いたします。(完)
|
|
|