マカオ飯の旅

 

   

 

 

 

 

      人間科学専攻 2期生 山根尚子

 

 

 

 

 

 

 

 2003年春先のSARSが終息し、7月末香港を経由し出張でマカオに行きました。その時の現地のレストラン巡りした様子を中心に書いてみます。

 

 歴史的に言えば香港がイギリスから中国に返還されるのに遅れること2年、マカオは1999年にポルトガルから中国に返還され、すでに中国に同化している印象でした。実を言えば市内を散策する暇もなく、バスの車窓、わずかな散歩、フェリー乗り場でポルトガルの香りを感じることはありませんでした。さて、マカオは地理的に中国の珠海市と陸つながりになっています。小さなマカオにカジノが約10軒というのは多いのですが、どうしてでしょう。観光都市であるというだけではないようです。中国人は賭け事が好きらしいということと関係があるのかもしれません。あくまでも憶測ですが。(滞在中同室の芳《フローレンス》さんは二晩続けて行っていました。)

 

 さて、ポルトガル料理とはタラやイワシなどの魚介と米を多用し、焼いたり炒めたりする素朴なものが多く、凝ったソースが用いられることはない。それを源流にして、ポルトガルの貿易商人たちの船がアジア各地を経由して、インドの香辛料、マレーシアのココナッツ、中国のエビ、カニ、チキンが加えられた…。さらにはアフリカ、ブラジルなどのポルトガルの植民地の料理法、調味料までも。そして調理するのがアジア人、後に中国系の人々も加わってできたのがマカオ料理であるとのことです。これほどまでにいろんな国の具材、味付けが混在するものもないでしょう。当時の、遠く故郷を離れたポルトガル人たちはどんな思いでマカオ料理を食べていたのでしょう。興味が湧きます。以下はマカオ滞在中の夕飯の内容です。

 

1.   地元で人気のレストランにて

 

タラのすり身とマッシュポテトのコロッケはポルトガル料理の定番の前菜。形は楕円形でかわいい。

鴨肉の煮込みはブラウンソース。土鍋ごとオーブンで焼いたものがテーブルへ。ライス付き。

スペアリブ

カレースープは、ジャガイモ入り。ライス付き。日本のカレーライスに非常によく似ている。

カレー麺は、焼きそば麺をカレーで和えたもの。

野菜炒めはキャベツを中心とした野菜炒め。

 

2.  ハイアットリージェンシー内ポルトガルレストランにて(写真参照)

 

タラのすり身とマッシュポテトのコロッケ。

シーフードサラダ。

エビのスープは複雑な味。オニオンスープにエビのダシも加わって、香菜も入っている。

ラムの煮込み、ブラウンソース。

カニのクリームスープ煮

チキンの煮込みは土鍋で。クリームソースで煮込んである。

チキンライス、日本のチキンライスと全く同じ。アジアでチキンライスと言えば、白いご飯の上に焼いたチキンがどんとのっているのが常だが、日本のケチャップ味チキンライスと同じ。

デザートは洋風デザート。なぜか沖縄のサーターアンダギーのような揚げドーナッツもあり。

サングリア、甘い赤ワインにりんご、オレンジなどの角切りフルーツが浮かんでいる。

 

 

3.  マカオタワー(高さ338mは世界で10番目)の展望レストランにて

 

 360度マカオの夜景を見渡せるようテーブルがゆっくりと回る。角度によっては、すぐ真下はもう中国本土。料理は和洋中の料理が多種並んでいる。ポルトガル、マカオ料理はない。ビュッフェ形式のレストランではこれまでの人生でbPのおいしさ。同席の榮(カルビン)氏は中国人きってのグルメらしく、ベストチョイスされたもののみを持ってくる。お眼鏡に叶ったものだけが彼の皿に載る。それを参考に私も選択。お奨めはデザート。洋風、アジアン風どちらもグー。タピオカゼリー、牛乳プリン、胡麻アイス、胡麻ゼリー、…。

 

刺身は鮪、甘エビ、タコ、サーモンがあり。その場で塊をスライスしてもらう。

海苔巻きは海苔入らずの白胡麻、黒胡麻まぶし巻きが主流。

しゃぶしゃぶ

ローストビーフ、ポークはスライスしてお好みのソースで。

北京ダック

パスタは調理人が、客の選んだ具とパスタ(堅めにあらかじめ茹でてある。)をざるに入れて軽く一茹でし、かたやフライパンでソースをあたためパスタ・具を加え完成。できたてのおいしさ。

デザートは圧巻。(写真参照)

 

 

 マカオ飯とは、家庭的な味なのかもしれません。日本の料理と似ているものもありました。キャベツ、ジャガイモを多用して庶民的です。それにしても泊まったホテルのエッグタルトは最高美味でした。パイ生地がバターたっぷりさくさくで、中のカスタードクリームがかなり濃厚。ある台湾人男性は一人でお皿に10個も取り分けて満面の笑顔で食べていました。おいしいものを食べている人たちの嬉しそうな顔を見ていると、親しい人たちでもないのに微笑んでしまいます。私まで幸せのおこぼれを預かったような気分です。食べることには、その本来の目的以上に不思議なパワーが秘められています。