「 扉の前に立つ 」            文化情報専攻3期・修了  戸村 知子

 
                                                                               

 それまでの迷いが一掃され、ちょうど初夏の陽気のように爽やかな気持ちになれたのは、5年前の20代の自分とサヨナラする年だった。目標がありながらも、なかなか実行にうつせずにいた私は、その日を境に行動的になろうと努めた。じっと待っていても、チャンスは来ない。まして好奇心の扉は、自分でノブを回さないと開くものではない。

 これまで、幾枚の扉を開けてきたのだろう・・・。

 勉強が楽しい!心からそう思ったのは、短期大学での講義を受け始めた4月だった。もっともっと学びたい!真剣に考えた19歳、4年制大学への編入を決意した。駆け足で去っていった大学生活も卒業となる頃、将来、本気で何かを研究したいと思った。それから10年。研究テーマとの必然的な(!?)出逢いがあり、大学院への進学が実現した。

 でも、いつの時も少なからずハードルはあった。学費や勉強時間の問題は避けて通れない、しかもそれは高いハードルでもある。特に働きながらの再挑戦は、職場や家庭などのこともあって、ずいぶんと悩むものだ。その結果、せっかくの好奇心の扉は閉ざされたままになることもある。

 今回の「大学院祭」が、願わくば、そういった人たちの扉を開けるハズミになればと思ったので、内容も講演会や個人発表、鼎談、討論会、公開講座といった様々なプログラム構成ですすめることになった。院生以外の人にも学ぶことの本当の楽しさを味わってもらいたい、そう思ったからだ。そのためには、発表する人々にも満足してもらえる企画でなければならない。発表する人にまず、面白いと感じてもらう必要がある。扉の向こうから楽しそうな声が聞こえていると、ノックもしやすくなるだろう。そしてまた、大学院祭に参加することで、新たな好奇心に出逢うこともある。じつは、私もプログラムに参加して、旧居留地の横浜・神戸の歴史に興味を覚えるとともに、それらの街への愛着もわいてきている。

 私が本大学院の設立5周年を記念して何か企画を、と思いついたと同じ頃、「大学院祭」の扉を開けた仲間がいた。顔を合わすのが始めてという面々が大部分。しかしすぐに、実行委員会が組織されてメール会議により運営がすすめられ、当日の開催にこぎつげた。東京近郊に在住の委員にはかなりご足労願う結果となったが、大学院本部・教職員、多くの修了生・在校生のご尽力をいただき、無事に2日間の開催を終えることができた。

 さて、終了してみると一般の方からどれほどの参加があったのか、準備にかけた労力にくらべて成果はどうであったのか、ついつい気になるものだ。でも、このような企画は継続してこそ成果が上がるものであるから、その1回目としては、大成功だったといえるだろう。大学院祭への参加者お一人お一人にとって稔り多いものであったのなら、それに勝る喜びはない。多数の課題を残したのも事実だ。それらの課題を消化しつつ、今後さらに、修了生や在校生が専攻を越えて、大学院本部や教職員とともに、広く「学び」に関して情報を発信していく機会が充実されていくことだろう。一修了生として、可能な限り参加していきたい。 
                    (大学院祭実行委員)