「大学」はいずこへ?
                  
 ――その変革期に思う――



                                                               人間科学専攻3期生・修了  田村 明子
 


変わりゆく「大学」のなかで……

 緑の風が心地よい季節になり、みなさま学業に、生業に、いきいきと励んでいらっしゃることでしょう。

 私はといえば、この3月にどうにか修了証書をいただいて本学を旅立ったわけであるが、ほっとする間もなく転職し、地元の県立短期大学の就職支援相談員という役割を担うことになった。

 ご存知のとおり、今、大学をめぐる環境は大変革の時期を迎え、その波は国立、私立を問わず、多方面に押し寄せているようである。私の住む地方も例外ではなく、学部の改組、大学間の統廃合が進み、さらに郊外に建立したキャンパスから中心部へサテライト・キャンパスや機能の一部を移転するという、数十年前と逆の現象が起こっている。私の勤務する短大も数年後には4年制化されることになっており、目下、学科編成や移転地などの審議が進行中である。いずこも少子・高齢化をにらみ、通学に便利で多彩なプログラムを備えた「社会に開かれた大学創り」を目指しているようである。とはいえ地方は首都圏の大学に比べるとまだまだ、社会人にとって門戸は狭く、柔軟性はないように思う。2年半前、社会人入試を実施している大学をインターネットや雑誌で探しまくった頃とさほど画期的な進歩はしていない(つまり、いまだ私が入学できそうな大学院はここにはないのである)。人材確保や経費など様々な問題があるのだろうが、この現実を考えると、いち早く「通信制大学院」を設立し学ぶ意欲のある(意欲だけ?)社会人を受け入れてくれた本学の、社会の先端的なニーズへの迅速な対応のし方に感謝したい。
 
 今後、数年でさらに加速度的に「大学」は変わるだろう。つい、先日も十数年前に卒業した女子大学から法人化を目前に、「NPO法人の学術事業会を設立したので入会を」という案内をいただいた。私立大学では財団法人や株式会社などの外郭組織がバックアップしているらしいが、「国立でもやるのか…」と感心するとともに背後に存続の危機感すら感じ、母校愛が強いわけではない私でも複雑な心境になった。いったい、大学はどうなるのだろう?しばらくは、混乱の戦国時代が続くのだろうか。そこで私たちは何ができるのだろう。私には、結局いまのところ答えが見つけられないままであるが、個々人に合わせたキャリア教育の重要性をあらためて痛感している