「メディア・リテラシーを学ぶ人のために」 
                       鈴木みどり編 (世界思想社)

 

                                                                                 国際情報専攻5期生 川田昌映


                         
 メディア・リテラシーとは何か。なぜメディアについて学ぶのか。時代の要請としてのメディア・リテラシーを学ぶ者にとっての基本書である。

 著者の鈴木みどり氏は、ネットワーキングにおいてメディア・リテラシー研究の一員として活躍している。また諸外国の研究者や実践者とも日常的な交流を盛んにしている学者である。メディア・リテラシーの研究では必読書となっている"Teaching The Media " の著者であり、ユネスコを初めとする多くの国際機関に協力し、メディア・リテラシーの教育に取り組んできた世界の第一人者、レン・マスターマン氏とも交流があり、本書に彼の論文(1995年)「グローバルに展開するメディア・リテラシーの取り組み」を上げインパクトを与えている。

 本書は第T部理論、第U部学びの実践、第V部行動の三部構成となっている。

 第T部では、メディア・リテラシーの理論の定義と目標から始め、なぜメディアについて学ぶのかを問いている。鈴木氏によるメディア・リテラシーの定義とは、「市民がメディアを社会的文脈でクリティカルに分析し、評価し、メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケーションを創り出す力を指す。また、そのような力の獲得をめざす取り組みもメディア・リテラシーという。」市民がメディア社会を主体にし生きるべきだと強調している。

 私たち視聴者、読者の立場からメディア問題を考える視点は多くの人が共感できよう。さらに、メディアをクリティカルに読んだり聴いたりする過程で、情報の歪みや欠落している情報について、市民が積極的に発言できるようになることだとする。そのためにはメディアにアクセスしたり活動の場を設置すべきだとし、メディア・リテラシーの必要性を訴えている。

 第U部では、日本でメディア・リテラシーに取り組んでいる先駆者による実践の記録を載せている。テレビのニュース番組やドラマ、広告(CM)、アニメーション番組、新聞、映画、インターネット各種のメディアの現状が報告されている。その中の一つに宮崎寿子氏による阪神大震災のテレビ報道の分析がある。地震発生後二日目の時点でのテレビが単なる災害報道の後追いにすぎず、行政の対応の遅れをもっと強調し報道すべきではなかっただろうかと批判している。そこで視聴する側がテレビの報道とは作られたものであり、恣意的に構成されたものであるという認識を明確に持つべきだとあり、視聴する側もその限界と特性を知り背後にある価値観を見抜いた上で視聴し情報を主体的に判断していくことが必要だと説いている。読者にも忘れられない災害だったので思い起こすことができよう。この事件によりメディアにとっても市民にとってもメディア・リテラシー認識の重要な「出発点」となったのではないかとある。これをきっかけに一般市民にもメディア・リテラシーの関心が高くなってきたのは事実であろう。

 第V部には、なぜ今メディア・リテラシーに取り組むべきかについての示唆を与えてくれる論文を紹介している。 アメリカのパブリックアクセスチャンネルがそこに住む市民であれば利用可能な話。アメリカのコミュニティラジオで専門家だけでなく普通の市民が自分たちのメディアとして放送に[参加]することができる話。カナダにおいてVチップの導入が市民の議論から導入された話。これらの話は市民が直接公の立場で積極的に意見を交わしている。 海外でのメディア・リテラシーの質の高さを感じさせる。

 本書は立場を異にする多様な執筆者の協力でまとまっている。この多様性をメディア・リテラシーを勉強する者の一人として、市民の自主的な活動や日頃テレビや他の身近なメディアについて感じている勉強会などに学びの実践で一つの手がかりとして利用できる一冊になるのではないだろうか。情報の読み方、テレビでいえば娯楽番組過剰番組の危険性、テレビ的事実と社会的事実の違いなどを勉強し、討論していく。こういったメディア・リテラシーの向上が社会の質の向上にきわめて大きな役割を果たすことになるだろう。

 また、インターネットの個人国内普及率が54.5%(総務省の情報通信政策局『通信利用動向調査』2002年12月末)となっておりネット通信料も安価になってきていることから今後ますますインターネットが身近な存在になっていくであろう。個人がネット上で情報を交換したり、公の空間で個人の意見を述べたり「参加型コミュニケーション」が簡単にできるようになった。「市民のメディア」として活発になることはよりメディア・リテラシーも必要となるのではないだろうか。
 この本が出版されたのは1997年であった。メディアは刻々と変化しているのでニュアンス的には少し古い感じがするかもしれないが、基本となるべき概念が書かれているので読む価値は高い。

 この数年メディア・リテラシーへの関心は高く広く日本社会へ浸透しているようであり、すでに多くの人が全国各地で能動的にメディアを読み解く力をつけようと、実践的な取り組みを始めている。情報の中に溺れることなく自分自身の意識を高めメディアとのかかわり方を考えさせられる一冊である