名古屋シンポジウム&見学会
時事問題を語る会 経営研究会 合同主催
名古屋シンポジウム「すぐれた国際感覚とは?」
国際情報専攻3期生 立石佳代 |
国際化をめぐる企業のあり方に焦点をあて、日本を代表する産業が集まる愛知県にて、シンポジウムを開催しました。グローバル・ビジネス・マネジメント時代に向けて、「未来に亘って優れた企業(Excellent Company , Visionary Company)の要件は何か、21世紀の多国籍企業の行動はどうあるべきか」について、を議論しました。
開催日時: | 2002年10月13日(日曜日) 午後2時〜4時15分 |
|
開催場所: | ウィルあいち(愛知県女性総合センター)2階 セミナールーム | |
指導教官: | 五十嵐雅郎教授・乾宇一教授 |
参加者 : | 修了生(国際情報専攻) | 村上恒夫氏(時事問題を語る会会長)、澤田徹氏 | |
国際情報専攻3期生 | 石井忠史氏(経営研究会会長) 花岡宏伸氏(経営研究会副会長)、立石佳代 |
||
国際情報専攻4期生 | 長谷川昌昭氏・江口展之氏 | ||
人間科学専攻4期生 | 田中聡氏 | ||
一般からの参加者各位を含めて合計34名 | |||
企画・広報担当: | 国際情報専攻3期生 落合仁子氏 | ||
アドバイザー : | 文化情報専攻3期生 川田基生氏 |
プログラム | |||
2:00〜2:05 | 開会の辞 | 村上恒夫氏 | |
2:05〜3:00 | 基調講演 | 五十嵐雅郎教授 | |
3:05〜4:00 | シンポジウム | パネラー:石井忠史氏、澤田徹氏、立石佳代 | |
4:00〜4:15 | 閉会の辞 | 乾一宇教授 |
基調講演 | |
五十嵐雅郎教授 演題:企業に求められる優れた国際感覚 −トヨタ自動車の世界戦略を中心に− |
|
1.世界ナンバーワンの自動車企業トヨタ自動車 | |
2.日本一のビジョナリー・カンパニーに−確固たる経営理念のもと国際化に対応 | |
3.経営戦略の強化は1990年代から、加速したのは奥田現会長の社長就任以降 | |
4.トヨタグループ連邦経営を貫く | |
5.「ナレッジ・マネジメントに注力」し、「グローバル人事制度」を採用 トヨタ流日本的経営−海外に「トヨタウェイ2001」を |
シンポジウム(発表順に) | |
「トヨタ自動車の財務指標と財務活動」 石井忠史氏 | |
1.財務に関するトヨタイズム | |
2.財政状態を示す貸借対照表の内容が優れている | |
3.損益指数を示す損益計算書の内容が優れている | |
4.1人当たりの損益指数が抜群であること | |
5.その他の重要指数も財務運用の良さを示している | |
6.トヨタの連結決算作成基準…日本基準と米国基準の違い | |
7.14.10.6.PM9〜11「ガイヤの夜明け特別版」芸術祭参加作品 −大地中国を駆ける…王者トヨタ中国に挑む、その戦略に完全密着− |
|
8.結論 | |
「企業の地球環境保全に対する責任−事例:自動車産業」 立石佳代 | |
1.自動車産業の環境負担−主な環境課題と環境政策 | |
2.自動車産業の環境対応 | |
3.クリーンエネルギー車の研究と実用化 | |
4.地球環境保全に対する責任と環境経営 | |
5.トヨタ自動車の環境マネジメント 環境経営−環境保全と利益の両立 | |
「企業の社会における役割とNPOとの連携」 澤田徹氏 | |
1.企業の社会における役割 | |
2.NPOとの連携 ・NPOとは? ・社会貢献活動におけるNPOとの連携の事例:トヨタ自動車 ・トヨタ財団 |
|
3.NPOとの連携〜連携のあり方と今後の課題 | |
※当日の配付した資料他を掲載中
http://atlantic.gssc.nihon-u.ac.jp/~committee/nagoya/
(時事問題を語る会 落合事務局長作成)
※地元新聞、情報誌で紹介されました。
『中日新聞』2002年9月24日付
『月刊ニック・ニース No.223』、財団法人名古屋国際センター、2002年10月
※シンポジウムのテーマに精通した参加者が多く、早くも第二弾の開催が望まれています。
10月14日「愛知のモノづくりに触れる見学会」
参加者:乾一宇教授、長谷川昌昭氏、村上恒夫氏、澤田徹氏、立石佳代
見学施設の紹介
トヨタグループ「産業技術記念館」
産業技術記念館では、繊維機械と自動車の技術の移り変わりが見学できます。
繊維機械館では、人類が発明した最も古い技術のひとつ「紡ぐ・織る」を、初期の道具から機械、現代のメカトロ装置への移り変わりと、技術進歩の素晴らしい紡績機械90台を模型や映像、実演でわかりやく紹介しています。豊田佐吉は、数々の織機を発明しました。繊維事業で得られた資金と技術は、自動車への開発に向けられたといわれています。
自動車館では、創業期から飛躍的な発展を遂げた自動車の基本的な仕組みや研究・開発技術、生産技術などを実物やカットモデルで紹介。車づくりの代表的な技術とその進歩の過程を、時代をおって、現代までを一覧することができます。本物の機械の実演はリアルで迫力満点でした。
ノリタケの森(近代陶業発祥の地)
世界有数の総合食器メーカーであるノリタケが、日本の洋食器の歴史を紹介。
ミュージアムでは、初期のノリタケ製品「オールドノリタケ」が展示されています。華麗な曲線を描いたアール・ヌーヴォー作品やアール・デコ様式など、歴史的、文化的価値の高い作品を鑑賞できます。
クラフトセンターでは、生地の製造から面付けまでの技術を目のあたりにできます。
さらに、高品質の食器から、日常づかいの食器販売のコナーも設置されています。
この2つの見学施設は、JR名古屋駅から約10分程の名古屋市西区則武(ノリタケ)新町というところにあります。国内外から見学に訪れるという人気のスポットです。
産業文化圏愛知では、社会、経済を発展させ、人々の生活を豊かにする基本は「モノづくり」と考え、「モノづくり」とそれに必要な「研究と創造の精神」の大切さを伝える試みを行政や教育の場、企業の枠を超えて行われています。
今回の見学会で、地場産業の成長と発展、「モノづくり」の取り組みについて、知ることができました。
皆様のご協力で、今回のシンポジウム&見学会は大成功でした。
個人的には、研究発表の機会が得られことを幸運と受け止めました。これを機に、研究に励み、次回の研究発表の際には、ステップアップしてみせるなどと思っております。
五十嵐雅郎教授、乾一宇教授には、準備段階から開催終了後まで、親身になってご指導をいただきました。感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
|
|