研究経過報告

  「科学史」の考え方をめぐって

   ――VOA レクチャー「科学史およびアメリカにおけるその研究状況」の

紹介を兼ねて――

 

                人間科学専攻  第1期修了生

                      大槻  秀夫

 

自己紹介:

大正14年生まれの元高校教員(昭和61年に定年退職)。福島市在住。数学を(時には現場の事情で物理や電気を)担当していた現役教員時代以来、「近代科学」を産み出したのは何なんだろう、という疑問を懐いてきた。通信制大学院が出来るのを知って、本研究科に入学。上の疑問を自分なりに解き明かしたいと願い、修士論文のテーマに「アイザック・ニュートンと科学革命」を選んだ。なお、以下の本文で紹介するD. H. D. Roller: The History of Science and its Study in the United States は、VOA Series of Lecturesのなかの第1回講演である。このVOA公開講座『科学の歴史』は、私が県立高校に奉職していた昭和44年に、県の教育委員会から無料配布されたものである。「古色蒼然、新知識とは言えないかも知れない、だが、知って損はない」と、4、5年程前から少しずつ訳出してきた。

 

は じ め に

 修士論文においてニュートンによる「科学革命」について述べた。この西ヨーロッパ17世紀における革命の後、20世紀前半においてこれに匹敵する「科学革命」といえばアインシュタインによる相対性理論、およびシュレーディンガーとハイゼンベルグによる量子力学の形成が上げられる。このことには異論がないものと思われる。

ところでニュートンの力学に先がけてコペルニクスの地動説やガリレオの運動の理論があったように、多くの先人の業績がその「科学革命」の理論を引き出す役割を担ったことは否定できない。そこで私は、修士論文の成果を踏まえて、17世紀のニュートンに対する先人達の業績に比肩することのできる19世紀、20世紀のそれらの科学者、哲学者達について検討し、その足跡をたどってみることは意義があることであると考える。そしてこの観点から先ずとりあげて見たいのはドイツ科学の最高のスポンサーと言われたマックス・プランクである。更に長岡半太郎、湯川秀樹、朝永振一郎など日本の科学者の名前も見逃すわけには行かない。その他数々の科学者達を概観して、そこに何がしかの人間の知的活動の関連と意義を見いだしたいものと思っている次第である。修士論文を提出して1年、現時点において、私はこのような研究の展望を描いている。

 ところで、このような構想を具体化する研究に立ち入る前に、私は「科学史」という概念について自分の考えを纏める必要を痛感している。「科学史」という学問分野については、デュアン・HD・ローラーによる「科学史およびアメリカにおけるその研究状況」という論文がある。これはもともと、VOAが行なったThe History of Scienceという公開講座(Forum Lecturesの第1回講演である。

 この講演は、ニュートン以後の物理学の発展の経過を考察して行こうと思っている私にとって、「科学史」とは何かを考えるうえで恰好の刺激と材料を提供してくれる。この問題への手がかりを掴む意味で、講演の議論を辿り、その要旨を紹介してみたい。

 

「科学史」研究とは

 ローラーは、冒頭で、「科学史」という新しい研究分野が登場した事情と、科学史研究とはどのような研究であるのか、について述べている:

「歴史」という用語と同様に、「科学史」という言葉は多くの異なった意味を持つことがあり得る。若し「歴史」を単に「過去」を意味するものと考えるならば、科学は勿論、その始めから歴史を持っていることになる。然し、歴史を単なる「過去」を意味するのではなく、「過去の研究」を意味するものと考えるならば――そして私はむしろこのように考えたいのだが――,科学の歴史(「科学史研究」)はきわめて新しい学術的で知的な学問分野である。確かに,科学者は常に,必然的に彼らの先人達の業績に興味を持ってきた。何故なら,その業績は,科学者自身の研究の基礎を与えるからである。従って、科学者は「文献研究」と称するものから研究をはじめる。そうすることによって、彼らの研究領域における知識の状態を知悉することを目指すのである。そうした文献研究の成果はしばしば科学者達によって出版されてきた。そしてそれらは後の時期の研究者にとって有益な情報を提供することがあり得る。例えば,初期のギリシャの科学者について我々が持っている知識のほとんどすべては、後の時代のギリシャの科学者達のおかげであって、彼等は自分自身の著述の中で、先駆者達の業績を批判的に吟味したのである。

自分自身の研究の一部としての,このような文献的探求に加えて,科学者達は彼らの晩年において,しばしば回顧録・回想録を書いてきた。そして回想の過程で、彼らは,自分たちが辿っている道をしっかり固めてくれた(あるいは少なくとも切り拓いてくれた)以前の研究者たちの業績をしばしば振り返る。

科学者によってなされる,過去についてのこれらの研究は、現在を理解しようとする試みを主として志向しており、私がその用語を使おうとしている意味における歴史研究ではない。「科学の歴史」ということで私が意味するのは、科学の過去に関する文書資料についての、歴史的な〔研究〕方法と技術を駆使した慎重な研究、しかもこれらの文書、その出所,著者,および影響などを理解するための研究である。科学史〔の研究〕がごく最近の活動であるのは、以上のような意味においてである。こう言ったからといって、科学者による文献研究や回想録は時にはさほど精緻でも、有益でもなかった、ということではない。そうではなく、事の真相はどうかといえば、実地の研究に携わる科学者は彼の科学の仕事に大童であって、彼の科学的興味に必要不可欠の有益な出版物のほんの僅かの要点を掴むこと以外には、歴史的研究に従事することができないのである。科学においては,全ての業績の領域に於けると同様に、顕著な貢献をなしてきた研究者は,自分自身の研究に没頭しきっているために、研究以外のものには殆ど時間がないのである。そして,科学的訓練を受けた個人で、何らかの理由で科学研究に飽きて昔を回想し始めた者は,歴史家の技法と方法を身につけるのに十分なくらい、過去を過去自身のために研究することに興味を抱くことは、まれなのである。従って,これら科学者たちの回想録が歴史家にとってもつ主な価値は、科学者たちの先人の思想よりもむしろ、当の科学者の思想に加えられた洞察にあるということになる。

いくらかの注目すべき例外があった。何人かの科学者は過去の研究に興味を持ち始めたので,彼らは彼等自身の専門を捨てて歴史家になってしまった。然し,一般的に言って,文献研究とか学者たちの回想記は,科学の過去の学習の大部分に触れないで残してしまっている。

垣根の反対側には、一般的に言えば、科学の歴史に関心をもってこなかった歴史家たちがいた。これの理由はまたはっきりしていると思う。私が科学と言う場合の意味は、自然現象を説明しようとする人間の試みのことであり,一寸反省しただけで分かることであるが,この活動はそれ自体,科学者以外の者にとって大いに興味深いのもであるわけではないのである。例えば物体の落下を説明する問題を見て見なさい。二千年前の人は重いものが落ちるのを知った。千年前の人は物がその重さの故に落ちる事を知った。二百年前の人は物が物を引っ張る事、そして重いものが落ちる事は地球に引っ張られているのである事を知った。アイザック・ニュートンはこの重力の理論を数理物理学者にとって非常に美しくよく構成されたように見える間柄で表す事が出来た。然し他の人にとっては,ニュートンが物が落ちるのはそれらが地球に引かれるからであると言った時,彼は,もともと,重いものは落ちると言った人のそれよりも特にそれ以上の事を言っていないように見られたかもしれない。少なくとも,一見して,殆どの科学知識はこの種のものに見える。科学者が訴えるものを見出した理論的構築物は然しながら非科学者にとっては,彼らが既に知っている事の単に複雑な説明であるように,しばしば見えると言う事である。兎に角,かって科学に興味を持っていた科学者以外の人は非常に少なかったことははっきりしている。そして歴史学者もこの法則の例外ではない。我々が「科学的」と見なしている現代において思い起すことは困難であるにもかかわらず,科学はその過去の大部分を通じて,科学者にとってのみ興味のある活動であったのである。

 他方,誰もが技術――即ち自然を支配しようとする人間の企て――に興味を示してきた。科学に馴染みのない市井の人にとっては、ピラミッドの建設者、新しい土地の発見者,石油鉱原の発見者,ダム建設者、そして人工的照明の新様式の発明者こそが、我々の日常生活に影響を与える何か――自然を支配するより大きな力をを我々に与える何か――を実際に行なっている人々であるように見えるのである。人類自身の目的に合うように自然を変えるのは、まさしくこれらの人々である、と思われるのである。更に二つの活動――一方では科学、すなわち自然を説明しようとする試みと、他方では技術、すなわち自然を支配しようとする試み――は過去の大部分を通じて殆ど相互に関連付けられていなかった。エジプトのピラミッドは理論的力学の知識のない技術者によって建設された。クリストファー・コロンブスは天体のほんの断片的知識のみで、そして確かに天文学の知識なしに大西洋を渡ることが出来た。トーマス・エジソンは科学に無知であるだけでなく,彼が科学の知識も,科学への興味もない事に気づかないまま,電灯を発明することが出来た。事実,古い古代から現代にいたるまで,科学は,技術者に与えるべき知識において実際には何も持たなかった。18世紀遅く我々は科学者によって言い抜けられてきた「それはどんなよい事なのか」と言う多年の疑念を,「生まれたばかりの赤ん坊はどんな風によいのか」と言う有名な答えと共に見出す。この答えは,科学的疑問は役に立つ事がわかったというある種の真の知識よりもより一般的な楽天主義を説明する。

科学研究の結果が技術者たちに価値ある知識を初めて与え始めるのは,ようやく18世紀末から19世紀初めにかけてであった。新しい技術の分野が19世紀に起こった。応用科学である。自然科学者の自然の学習の結果の実際的応用と結びついて,また,科学は考え方の合理的方式の類似なしに一つの例題を与えると言う合理的時代の見方が生じた。かくして約200年以前に,科学は考える能力で人間の最善の象徴になった、そして同時に,科学は技術の一部即ち応用科学のための基礎として有用になった。

 私はかくして次のように示唆しよう。即ち始めに19世紀に起こった非科学者の側に於ける科学への興味は、技術者にとっての科学の現実的有用性と、科学が合理的活動の象徴と同一視されたという事情とによるということである。兎に角我々が始めに,科学者そして科学の性質に付いて書き始めた何人かの歴史学者を発見した事と,我々が,彼らの注意を,歴史的と呼ばれる事のできる意味において過去の詳細な学習に向けている幾人かの科学者を始めて見出したのはこの時期である。然しながら,歴史家および科学者による,この多くの著書、そしてそれが基礎になる多くの学習は尚表面的(浅薄)であった.それは一方では,彼の歴史家としての資料の欠乏を認める事が出来ない事により,また他方では歴史家の科学に対する興味の欠如から来るものであった。後者はより難しかったように見える。何故ならば障害は,最初に,そのような訓練がしばしば生み出す科学への熱情を持つ科学者として訓練された個人によって克服されたからであり,彼はそして,歴史家になるのに必要な知識を得た。かくして,1900年から1925年の間に,我々はピエール・デュエムのような人物像を見出す。フランスの物理学者である彼はガリレオ・ガリレイ以前の先駆者達に深く興味を示したそして彼の著述はガリレオ学習以前の分野を開くのを助けた。そしてイタリヤ人アルド・ミエリ,彼の著書「アルケイオン」は科学史の研究のための出版の分野を用意した。そしてジョージ・サートン。ベルギー系米人である彼の画期的図書「科学史入門」は今尚1400年以前の時代に関する基本的な参考文献であり,彼の著作「イシスとオシリス」は科学史に関する文献の中で最も重要なものである。

 我々の文化の科学の分野における新しく発展した関心事の波の頂点に乗った,これらの人人は彼等自身の特別の関心によって勢いづけられて,一つの分野ー専門的に訓練された科学史家によって植民された専門分野ーとしての科学史に衝撃を与えた。恐らく,奇妙な事に,この専門的訓練は殆どの部分においてこれらの先駆的研究者によってではなく,どうゆうわけか,この新しい分野の教育に献身することを選んだ,他の人たちによって与えられた。例えば,米国においては,ドロシー・スチムソンが1920年、ゴーチャ大学で科学史を教え始めた。他の,初期の有名教師はフレドリック・バリーであった。彼は1930年、ニューヨークのコロンビア大学で科学史を教えた。バリーは,研究を出版する点においては比較的業績が少ない。然し彼は彼の専門能力を学生自身のものとして適合させるために学生を説得する独特のコツを持っていた。そして彼の多くの学生たちが科学史家になった。

 この種の教師は必然的に散発的な影響しか及ぼさなかった。何故ならば彼らは,,彼らの努力で世界中で最も魅惑的な研究分野に見えるようになっていた分野を研究する機会の他は、どんな未来をも学生たちに提供することが出来なかったからである。これらの将来の科学史家達の全ては,他の何かをしながら生活の糧を稼ぐある方法を取らなければならなかった。学者に対する通常の勤め先,即ち教師の口さえ彼らに開かれなかった。何故ならば,1940年代初めにおいては科学史の公的学習の機会を提供する合衆国の学会は,ほんの一握りしかなかった。そしてまた学術的と認められない、そして実用的価値を少しも与えないと見られる分野における研究に対する寄付金を期待する事は出来なかった。確かに,コルチャ大学とコロンビヤに加えて,一つまたはそれ以上の科学史のコースが与えられた学会はほんのパラパラと言う程度であった。ハーバード大学で,サートンは教えていたが彼の業績の大部分は彼の著述に捧げられていたけれどもウィスコンシン大学において,ゲルラックが第二次大戦直前に,科学史の教授を始めそして,二三の他の公的機関において科学者または数学者そして恐らくは哲学者が科学史の一二の課程を教えた。

 

1950年代――アメリカにおける「科学史」研究の開花

 以上のような概観の後に、ローラーは、アメリカにおいて純粋に学問的な研究分野としての科学史が独自の地盤の上に開花したのは1950年代に入ってからである、と言う:

    しかし、科学史が,独立した正当な基盤に立つ学問的、知的な研究領域として開花したのは1950年代に入ってからであった。これは、一つには、大戦中に劇的に論証されたところの、科学の増大する技術的応用によっているように、私には思われる。そしてこれらの最も衝撃的なことは勿論核兵器の進歩である。しかし、応用科学の,他のたくさんの例がある。ロケットの進歩そして生化学,解剖学,生理学研究の結果としての医学技術に於ける著しい進展である。応用科学におけるこれらの劇的発展の全ては、技術または少なくとも技術の一部門の基礎としての,科学の重要性に一般の関心を呼ぶ傾向があった。それ以上に,これらの技術的発達の先端のあるもの、核兵器のようなものは,科学者,技術者そして一般市民に,科学と人間性の間の関係について懸念すべき関心を持たせた。強い願望が科学および一般文化との相互関係をよりよく理解するために起こった。そして科学史の学習がこの領域に於ける知識を改善するための機会を多く与えるように見えた。これらのそして恐らく他の理由によって合衆国の高等教育の機関に与えられた数多くの科学史の課程に非常に大きな増加がなされてきた。そして、このような課程を与えられ、学会の数が急激に増した。今日合衆国に於ける70位の選科大学、総合大学が科学史の講座を設置している。教育施設における、このような講座の出現は、順々に、供給を遥かに上回る科学史の教授の需要を生み出した。この需要は、その自分の番になって、科学史の教師を育てる事を目指した教育計画の発展を促した。科学史の勉強をしている学生に対する博士号の学位は今や、かなりの数の教育施設で授与されている。そこにはウィスコンシン大学、カリフォルニア大学、プリンストン大学、コーネル大学、エール大学、ハーバード大学、インディアナ大学、そしてオクラハマ大学が含まれている。

かくして科学史における専門的訓練も、専門職雇用のための機会も今や合衆国において急激に広がる規模で手に入れ得るようである。ある意味において、多くの国々において科学史への興味が増してきているけれども、合衆国において特別の成長を遂げた。主に、私自身の大学オクラハマ大学の例によって、この成長の程度を説明させていただきたい。オクラハマにおける色々な科学の学部は個々の科学の歴史に講座を設けたけれども、科学史の計画は丁度10年前に始まった。1952年科学史講座の実験的課程が設けられた。学生は3人だった。1954年まで、科学史の教授と50人の学生がその年の講座に出席した。今日、オクラハマ大学に於ける科学史課程への年間登録は600人以上の学生に増加した。そして、教授陣は4人に増した。科学史博士の最初の学位は僅か4年前に授与された。そして目下、オクラハマ大学では科学史専攻の博士課程に学生12名が入学する許可されている。教育の組織に於けるこの種の発展は科学史が合衆国の学問社会に導入されたときに繰り返し起こった。科学史の講座はあるときは、哲学科に置かれたり、あるときは歴史学科に置かれたりしてきた。また、あるときは、科学史学科、あるいは科学史および科学哲学科という独立の学科が創設されることもあった。然し、教育研究機関の組織がどんなものであったにせよ、科学史研究者のための研究教育のポスト数は結果的に急激に増加してきた。

 これに見合う形で科学史研究の生産性も大幅に増加した。科学史専用の雑誌の数は過去20年の間に殆ど10倍に増加した。科学史における研究施設は米国において、また急速に改善された。僅か数年前までは、ハーバード大学図書館のようなほんの数ヶ所を除いて、この分野における研究は殆ど不可能であったでしょう。今日合衆国全土の多くの場所で適切な図書館施設が利用できる。また、ある学術施設ではこの分野の優れた設備を持っている。カンサス市のリンダホール図書館は科学史に関する業績を含んでいる主な新しい科学図書館である。ウィスコンシン大学の科学史における精密な研究と教育はそこにすばらしい図書館の施設を生み出した。22000巻の特別の蒐集物を持っているオクラハマの大学図書館は科学史に関する本だけに専心した。マイクロフィルムの設備が米国に於ける学習を、大ヨーロッパの写本の収蔵品の中から写す事を可能にした。

こうして、科学史は事実、アメリカにおける一つの知的な専門的職業になっている。専門的な訓練をうけた科学史研究者が、ますます多くの大学やカレッジの学部でポストを占めており、研究と研究成果の刊行のための十分な施設・設備をを持っている。

一般的に言って、科学史における最新の実りある研究は、科学者個人の業績または彼らの業績の正に一部の学習の範囲外の、念入り、かつ骨の折れる労働に大きく関係してきた。科学史における一般の書籍の大部分は、その上において大きな仕事が打ち立てられるべき十分に詳細な学習を利用する事に欠けていると言う事に悩まされた。最近の出版は、科学史におけるある非常に狭い問題に関連した専攻の論文である傾向がある。然しながら同時に、この業績の結果は我々の物の見方考え方をむしろ、科学史だけでなく、科学自身に関連して根本的に変える傾向がある。

 

科学史の考え方の変化

 最後に、ローラーは、新しい「科学史」の概念の登場に触れ、新しい「観念〔思想〕を創造する活動」として科学を捉え、科学的認識を「人間精神による自由な創造物」と見なす考え方の意味について論じている:

    我々の科学史そのものの概念が変わってきている。〔両極端を想定するなら、一方の極では、〕歴史を過去の出来事の単なる年代記以上のなにものでないと見倣す人もいるであろう。もう一方の極には、歴史は諸々の出来事を最も広く概観するものであるという見解を抱く者もいるであろう。〔しかし実際には、〕米国の殆どの科学史家は科学史を知性史ないし精神史の一部門であると見なすようになってきている。つまり、科学史研究者達は、自分たちは諸観念〔思想〕に、そしてこれらの観念の起原、発達、伝達および変化にこそ最も関心を示し、そしてこうしたことがらを取り上げるものであると考えている。もちろんこのことは、科学それ自身を主に観念〔思想〕に関わる知性の活動と見なす事の結果である。科学者は少なくともある程度まで彼の思想と知識を、何らかの種類の真理を含むもの、少なくとも、自然との何らかの対応性を含むものと考えなければならない。これに対して、科学史研究者は、科学と科学的知識の発達を研究するがゆえに、そのような必然性から解放されている。

 科学史研究者は、科学とは諸事物の実相を記述するものであるという見解に組することはまずない。何故ならば、広い時間の経過の中で、自然を叙述しようとする個々の試みは何度も繰り返し失敗してきたからである。十分長く持続するものと期待できそうなのはどんな種類の科学理論であるのかを決定する試みさえ失敗してきた。かくして、最近の科学史研究者は、一般的に言って、科学的認識を「経験からの〔帰納的〕一般化」としての描くこと拒み、科学的知識、科学的理論は「人間精神による自由な創造物」であるという見解を採り入れる傾向に愈々傾いている。このような観点から見れば、科学史はまさしく知性の歴史〔知性史、精神史〕である。実に観念の歴史〔観念史、思想史〕にほかならない。というのは、科学の知識は、まさしく人間精神による自由な創造物である観念そのものから成り立っているからである。我々は、あれほど多くの19世紀的な人物の著作を特徴付けていた英雄的な歴史理論から、ごくごく短期間のうちに、これほど遠く離れてきたのである。歴史家は、様々な出来事を――科学においても、他のどんな人間的努力の局面においても――「自分の時代の先を行く」個人によって生み出された幸運な出来事と見ることはもはやない。科学者は人間であって、人間を超えるものでも人間以下のものでもないということ、そして科学者たちも我々全てを結びつける文化の網の目の中に組み込まれていることは明らかになってきている。科学者は詩人が思考をめぐらすことと同じことに付いて考える。ただ、異なる文脈のなかで、異なった相のもとに考えるのである。彼は自分の時代の一部であるから、決して彼の時代の先を行くのではない。

同時に、科学者を自動的に運動する機械のなかの無意識な歯車であると見るような悲劇的な誤りを犯してはならない。というのは、個々の科学者は一つのかけがえのない能力を持っているからである。確かに、彼の能力は彼を、他の人間から区別することはない。というのは、彼はその能力を他の人間とともに分かち合っているから。しかし、彼の能力は、自分と同じ人間以外の、世界の中の他のすべてのものから彼を区別する。それは観念を創造する能力である。確かに彼は、彼の生きる社会の文化と完全に不調和をきたすような観念〔思想〕を創造することは出来ないし、当の観念・思想が他の者たちの関心を引くためには、したがってまた長く存続するためには、同胞にとって関心のある観念・思想を創造しなければならない。しかしこのことは、人間としての彼の個性と尊厳を減らさない。何故ならば、我々が科学的知識の状態における重要な変化を見出すところではどこでも、個性的な人間による観念の創造を見出すであろうからであり、これら個性ある人間は、そうした諸観念を私たちが持つことを、そしてなかんずく追究することを可能にするような環境の中で努力しているからである。